通常ページ

知的障害教育における学習評価に関する情報普及ページ

その他

知的障害教育における学習評価に関する情報普及ページ

このページは、令和3年度から4年度に実施した障害種別特定研究「知的障害教育における授業づくりと学習評価に関する研究」における研究成果の普及を目的としたものです。

お知らせ

2025/02/14 学習評価に関連する説明動画 7.カリキュラム・マネジメントと授業デザインを公開しました。
2025/01/27  中学部・高等部社会の不具合を修正した単元計画シート(ver.1.2)を公開しました。
2024/12/24  学習評価に関連する説明動画 6.内容のまとまりと単元の設定を公開しました。
2024/07/29 特別支援学校学習指導要領解説 知的 各教科の目標・内容の一覧を掲載しました。
2024/02/27 学習評価に関連する説明動画 5.個別の指導計画の作成を公開しました。
2023/11/02 学習評価に関連する説明動画 4.知的障害教育における単元計画シートの活用についてを公開しました。
2023/11/02 学習評価に関連する説明動画 3.特別支援学校におけるカリキュラム・マネジメントを公開しました。
2023/11/02 学習評価に関連する説明動画 2.知的障害教育における学習指導要領を踏まえた単元作成についてを公開しました。
2023/11/02 単元計画シート(ver.1.1)を公開しました。単元計画シート(ver.1.0)は公開停止としました。
2023/11/02 学習評価に関連する説明動画 1.知的障害教育における学習評価参考資料を踏まえた評価規準の設定についてを公開しました。
2023/9/22  単元計画シート(ver.1)を公開しました。

単元作成シート


 単元計画シートは、単元計画プロセスを検討する際に得られた知見を整理するために作成したものです。作成後、単元計画する際の参考とする可能性を見いだし公開することとしました。ご活用にあったっては、学校の状況に応じて自由に改変して活用いただければと思います。

単元計画シート(ver.1.2a).xlsx
更新履歴.txt [582B txtファイル]

※ver1.0では、教科別の指導と教科等を合わせた指導用別々のシートを用いていましたが、ver1.1から統合し公開しました。研究成果に関する説明動画も併せてご覧下さい。

特別支援学校学習指導要領解説 知的 各教科の目標・内容の一覧

特別支援学校学習指導要領解説 知的 各教科の目標・内容の一覧.pdf

 (元国立特別支援教育総合研究所 研修事業部 主任研究員 真部信吾編集)

学習指導要領の目標・内容と具体的な内容の例がコンパクトをまとめた資料です。A4に両面印刷してご利用ください。また、ご利用に当たっては、表紙の注意書きをご覧ください。

学習評価に関連する説明動画

  1. 知的障害教育における学習評価参考資料を踏まえた評価規準の設定について

令和2年に文部科学省から出された「特別支援学校小学部・中学部 学習評価参考資料」で示された、内容のまとまりごとの評価規準を作成する際の手順を確認します。

2.知的障害教育における学習指導要領を踏まえた単元作成について


知的障害教育における学習指導要領を踏まえた単元づくりと学習評価の適切な実施に向けた、単元作成について説明します。

3.特別支援学校におけるカリキュラム・マネジメント


特別支援教育におけるカリキュラム・マネジメントの概要について説明します。

4.知的障害教育における単元計画シートの活用について


令和3年度から4年度に行った障害種別特定研究「知的障害教育における授業づくりと学習評価に関する研究」で作成した「単元計画シート」の概要と活用について説明します。

5.個別の指導計画の作成について


特別支援教育における個別の指導計画の作成について説明します。

6.内容のまとまりと単元の設定

特別支援教育における「内容のまとまり」と「単元設定」について解説します。学習指導要領に基づく評価基準の作成手順や、指導と評価の一体化を図るポイントを紹介します。児童生徒が主体的に学べる「学ぶ文脈」のデザインや授業改善の視点について、具体例を交えて分かりやすくお伝えします。

7.カリキュラム・マネジメントと授業デザイン

本動画では、特別支援学校における「カリキュラム・マネジメントと授業デザイン」についてわかりやすく解説します。学習指導要領に基づき、教科を横断した学びの工夫や、子どもたちの力を伸ばす授業の組み立て方を紹介します。また、個別の指導計画の活用方法や、授業改善のポイントについても具体例を交えて説明します。