藤本 圭司
藤本圭司
研究者紹介
- 氏名(ふりがな)
- 藤本 圭司(ふじもと けいじ)
- 所属・職名
- 研修事業部主任研究員
研究課題
- 肢体不自由教育におけるICTの活用に関する研究(令和5~7年度 障害種別特定研究 研究副代表)
- 特別支援教育におけるICT、教材・教具の活用に関する研究(令和3~7年度 テーマ別研究)
- 教科指導及び自立活動の指導における肢体不自由児の障害特性を踏まえたICT活用した指導方法や教材・教具の有用性の検証(令和3~7年度 障害種別研究 研究協力者)
- 重症児等が自ら仮想空間を操作し、学習成果を積み上げる学びの快適・良空間を実現する(令和5年~7年度 JSPS科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)研究分担者)
- 肢体不自由のある児童生徒のICT活用を支援する学習環境フィッティングシステムの構築(令和6年~8年JSPS科学研究費助成事業 基盤研究(C)研究代表者)
- 特別支援教育における身体性の向上に資するデジタルツールの活用に関する研究(令和6年~8年度 受託研究)
- 通常学級における障害のある児童生徒のための支援技術の選択と使用に関する研究(令和7年~9年JSPS科学研究費助成事業 基盤研究(B)研究分担者)
- 電動移動支援機器の活用が肢体不自由児の発達に及ぼす影響の検討と評価法の開発(令和7年~11年JSPS科学研究費助成事業 基盤研究(B)研究分担者)
主要著書・論文
- 特別支援学校(肢体不自由)におけるICT活用状況に関する全国調査.国立特別支援教育総合研究所研究紀要 第52巻.36-50.国立特別支援教育総合研究所.2025
- Closing The Gap2024 参加報告 肢体不自由教育におけるICTの活用に焦点をあてて.国立特別支援教育総合研究所ジャーナル 第14号.17-20.国立特別支援教育総合研究所.2025
- 肢体不自由教育実践 授業力向上シリーズNo.12「肢体不自由のある児童生徒のための授業」を究める 磨き続ける授業実践と蓄積の継承 自立活動の指導を要とした各教科等の指導.59,95,105.ジアース教育新社.2024
- 暮らしを豊かにする力を育むために~スマートスピーカー・IoT機器の活用を通して~.新時代を生きる力を育む肢体不自由のある子のウェルビーイング教育・支援実践.60-63.ジアース教育新社.2024
- 心と体を動かそう!~デジリハ・DropTapの活用を通して~.新時代を生きる力を育む肢体不自由のある子のウェルビーイング教育・支援実践.56-59.ジアース教育新社.2024
- 自分の意思や要求を状況に応じて伝えることのできる力を育むためのICT活用~スマートスピーカー・IoT機器を活用した学習環境整備の経験を通して~.肢体不自由児の障害特性を踏まえたICT活用事例集~教科指導及び自立活動の指導における指導方法や教材・教具の工夫~.36-42.国立特別支援教育総合研究所.2024
- 肢体不自由教育実践 授業力向上シリーズNo.11「Society5.0で実現する社会を見据えた肢体不自由教育」GIGAスクール構想と支援機器の活用による教育実践.35,120,125.ジアース教育新社.2023
- 肢体不自由教育におけるAIスピーカー・IoT機器の活用についての調査研究~ICT活用を推進する校内研修の在り方を中心に~. 広島大学大学院教育学研究科附属特別支援教育実践センター研究紀要21号,39-46.2023
- 肢体不自由教育の「個別最適な学び」の充実に向けたICT機器の活用~AI・IoT機器・スヌーズレンルームでのデジリハ活用の実践研究~.第48回全日本教育工学研究協議会全国大会論文集.120-123.2022
- 肢体不自由のある児童・生徒におけるICT機器活用の実践研究~スマートスピーカーの活用による学習支援・生活の充実に着目して~.広島大学大学院教育学研究科附属特別支援教育実践センター研究紀要第20号,67-74.2022
- 将来の生活につながる必要な力を身に付けるために.両親の集い第756号,8-12.社会福祉法人 全国重症心身障害児(者)を守る会.2022
- 摂食・表現・姿勢・手の動きに困難のある事例【後編】~QOLの向上を目指して、卒業までに身につけて欲しい力に着目して~.「よく分かる!自立活動ハンドブック」第2巻 -指導を計画する-.88-93.ジアース教育新社.2021
- 摂食・表現・姿勢・手の動きに困難のある事例【前編】~QOLの向上を目指して、卒業までに身につけて欲しい力に着目して~.「よく分かる!自立活動ハンドブック」第1巻 -指導すべき課題を導く-.90-95.ジアース教育新社.2021
担当講義名
- 姿勢や運動・動作の評価と指導の実際(特別支援教育専門研修)
- 自立活動の指導Ⅱー個別の指導計画の作成ー(特別支援教育専門研修)
- 肢体不自由教育論(特別支援教育専門研修)
- 特別支援教育におけるAT、ICTの活用(特別支援教育専門研修)
- カリキュラム・マネジメントの充実による質の高い教育実践(特別支援教育専門研修:共同)
- 肢体不自由のある子供の姿勢・運動とポジショニング(特別支援教育専門研修)
公的委員等
1. デジタル庁 デジタル推進委員(令和6年3月~)
2.日本肢体不自由教育研究会 運営委員(令和6年4月~)
所属学会
- 日本特殊教育学会
- 日本理学療法協会
- 日本重症心身障害学会
- 日本教育情報学会
- 日本小児理学療法学会
- 日本肢体不自由教育研究会
- 日本教育工学協会