研究者ページ

玉木 宗久

玉木宗久

研究者紹介

氏名(ふりがな)
玉木 宗久 (たまき むねひさ)
所属・職名
インクルーシブ教育システム推進センター主任研究員

研究課題

  1. 「学習支援に活用できる実行機能評定尺度の開発」  (科学研究費 基盤研究C 平成26~29年度)
  2. 「通常学級における子ども・教師の多様性を包含する多層指導モデル実現への地域協働支援」(科学研究費 基盤研究A 平成29~令和2年度)
  3. 「算数指導に生かせるアイトラッキングを用いた新しい学習評価法の開発」(科学研究費 基盤研究C 令和2~5年度)
  4. 「多様な教育的ニーズのある子供の学びの場の充実に関する研究 」  (重点研究課題 令和5~6年度)

主要著書・論文 

学術誌・紀要等

  1. Kaizu, A., Tamaki, M. (2024) Current Issues and Future Directions of Inclusive Education in Japan. Remedial and Special Education, 1–11.(Published Online) DOI: https://doi.org/10.1177/07419325241240061
  2. Kaizu, A., Tamaki, M. (2024) Predicting Reading Achievement Through Progress Monitoring in Elementary School. Journal of Research in Childhood Education, 38(1) ,14-29.(Published Online 20 Mar 2023) DOI:  https://doi.org/10.1080/02568543.2023.2187489
  3. 小野次朗・海津亜希子・熊谷恵子・下村治・玉木宗久・名越斉子・若宮英司(2023)年度文部科学省が行った全国実態調査の意義と課題 「学習面で著しい困難を示す」児童生徒を中心に.LD研究,32巻(3),146-156. DOI: https://doi.org/10.32198/jald.32.3_146
  4. 玉木宗久(2023)「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査」から―特別支援教育の「これまで」と「これから」を考える―:特集の趣旨.LD研究,32巻(3),108. DOI: https://doi.org/10.32198/jald.32.3_108
  5. 海津亜希子・玉木宗久(2022)読みのつまずきの早期改善を可能にする指導および環境要因の検討 ―学校間,クラス間での指導効果の差はなぜ生じるのか―.明治安田こころの健康財団研究助成論文集,第57巻,11-18.
  6. 伊藤由美・榎本容子・玉木宗久・海津亜希子・井上秀和・廣島慎一(2022)発達障害のある児童生徒を対象とする通級指導教室における「信頼感」を育むことを意識した支援と指導—発達段階と障害種による特徴から.LD研究,第31巻(4),323-325.  DOI: https://doi.org/10.32198/jald.31.4_323
  7. 玉木宗久・海津亜希子・榎本容子(2022)発達障害・情緒障害通級の全国実態調査―小学校,中学校,高等学校の児童生徒の比較―.発達障害研究, 第44巻(2),183-196.
  8. 伊藤由美・玉木宗久・山下公司・伊藤陽子・相川賢樹・田中康雄(2022)発達障害における二次的な障害の理解と予防・低減に向けてー通級による指導を切り口にー.LD研究 31(2),131-134. 
  9. 玉木宗久・海津亜希子・榎本容子・伊藤由美・廣島慎一(2022)発達障害のある児童生徒を対象にした通級における自立活動に相当する指導の主成分の検討.LD研究,第31巻(1),17-34.DOI : 10.32198/jald.31.1_17
  10.  海津亜希子・玉木宗久・榎本容子・伊藤由美・廣島慎一・井上秀和(2022)「学びへのアクセス」という観点からみえる発達障害通級の役割―「教科の内容を取り扱いながらの自立活動」の全国調査結果から-.LD研究,第31巻(1),145-161.DOI : 10.32198/jald.31.1_58
  11.  海津亜希子・榎本容子・玉木宗久・伊藤由美(2021)発達障害のある子どもの二次的な障害を予防するために―矯正教育における実践知が学校教育に示唆するもの―.刑政,第132巻2号,1-10.
  12. 玉木宗久(2019)通級による指導の教員が感じている発達障害傾向のある児童生徒の行動・情緒面の課題―ASEBA教員記入用紙による検討―.学校メンタルヘルス,第22巻(2),196-201. DOI : 10.24503/jasmh.22.2_196
  13.  玉木宗久・海津亜希子(2019)学習のつまずきチェックリストにおける標準化の試み―発達障害の可能性のある児童生徒の全国実態調査チェックリストに焦点をあてて―.発達障害研究,第41巻(2),176-187.
  14. 伊藤由美・笹森洋樹・梅田真理・江田良市・海津亜希子・玉木宗久・渥美義賢・若林上総・横山貢一・棟方哲弥・西村崇宏・小松幸恵(2017)発達障害のある子どもの通級による指導の在り方に関する現状と課題.LD研究,第26巻(4)402-408.
  15. 伊藤由美・柘植雅義・石坂努・梅田真理・玉木宗久(2015) 通常の学級に在籍する発達障害の可能性のある特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査」の補足調査から見た通級による指導の効果と役割.国立特別支援教育総合研究所研究紀要,第42巻,27-39.
  16. 玉木宗久(2013)自閉症スペクトラム児における学習に対する動機づけ―自己決定理論の枠組みによる検討―.学校メンタルヘルス,第16巻1号, 19-26.(2013年 優秀論文賞:編集委員長賞)DOI : 10.24503/jasmh.16.1_19
  17. 玉木宗久・海津亜希子(2012)翻訳版BRIEFによる自閉症スペクトラム児の実行機能の測定の試み―子どもの実行機能の測定ツールの開発にむけて―.国立特別支援教育総合研究所研究紀要,第39巻,45-55.
  18. 棟方哲弥・海津亜希子・玉木宗久・齊藤由美子(2010)諸外国における発達障害等の早期発見・早期支援の取組―米国、英国、フィンランドを中心に―.国立特別支援教育総合研究所研究紀要,第37巻,17-45.
  19. 海津亜希子・玉木宗久(2009)学び方の異なる子どもへの効果的な支援につなげる学力アセスメントの検討―早期把握から個に特化した指導への情報提供までのプロセスー.平成21年度明治安田こころの健康財団研究助成論文集,第45巻,49-58.
  20. 玉木宗久・海津亜希子・佐藤克敏・小林倫代(2007)通常の学級におけるインストラクショナル・アダプテーションの実施可能性―小学校学級担任の見解―.LD研究,第16巻(1),62-72.
  21. 渥美義賢・玉木宗久・篁倫子・海津亜希子(2006)障害児教育と関連した脳科学的研究の方法論--ヒトの脳の形態と機能の計測及び心理学的検査 (特集 脳科学と障害のある子どもの教育).国立特殊教育総合研究所研究紀要,第33巻,27-37.
  22. 渥美義賢・玉木宗久・高橋和巳・塩塚慎一・井川真理子・山本隆正・小泉英明・山下優一・高草保夫・市川祝善(2004)睡眠研究におけるNIRS機能画像.臨床精神医学,第33巻(6),749 -755.

  23. 玉木宗久・大柴文枝・渥美義賢 (2003) 就学前後の自閉症のある子どもに対する協同的アセスメント:エコロジカル、及びPEP-Rによるアプローチ.リハビリテーション連携科学雑誌,第4巻,99-101.

  24. 玉木宗久・杉田弘憲・田中紘美・飯田博美・是枝喜代治・渥美義賢(2003)通常の学級に在籍する注意欠陥/多動性障害児への支援の在り方.国立特殊教育総合研究所研究紀要,第30巻,61- 70.

  25. 林光緒・渡辺真規子・井藤早苗・福島宏和・増田亜紀子・甲斐田幸佐・玉木宗久・堀忠雄 (2002) 睡眠障害へのアプロ-チ その現況と展望 4  快適な日常生活を送るための仮眠の応用法. Progress in Medicine(医学の進歩), 第22巻(6),1395-1398.

  26. 渥美義賢・玉木宗久・高橋和己・平沢秀人・塩塚慎一・井川真理子・小山恵子・山本隆正・山下優一・小泉英明・高草保夫・市川祝善(2002)レム睡眠時における視覚野の活性化に関する検討.臨床脳波,第44巻,758-764.

  27. 松田哲也・松浦雅人・大久保起延・大久保博美・西村玲子・玉木宗久・渥美義賢・松島英介・泰羅雅登・小島卓也.(2002)fMRIと脳波の同時記録法を用いた覚醒水準モニタリング. 臨床脳波, 第44巻(1), 28-31.

  28. Matsuda T, Matsuura M, Ohkubo T, Ohkubo H, Atsumi Y, Tamaki M, Takahashi K, Matsushima E, Kojima T: (2002)  Influence of arousal level for functional magnetic resonance imaging (fMRI) study: Simultaneous recording of fMRI and electroencephalogram. Psychiatry and Clinical Neurosciences, 56, 289-290.

  29. 花輪敏男・馬場博雄・渥美義賢・大柴文枝・是枝喜代治・玉木宗久(2002)注意欠陥/多動性障害及びその疑いのある児童生徒に関する調査 一地方都市の小学校・中学校を対象とした実態調査−.国立特殊教育総合研究所研究紀要,第29巻,139- 154.

  30. 是枝喜代治・玉木宗久・花輪敏男・廣瀬由美子・東條吉邦・渥美義賢(2001)注意欠陥/多動性障害及びその疑いのある児童生徒への教育的対応 ―情緒障害通級指導教室の調査を通して-.国立特殊教育総合研究所研究紀要,第28巻,87-97.

  31. 柘植正義・佐藤正幸・玉木宗久・阪内宏一(2001)「世界の特殊教育」の創刊号からの研究動向に関する調査.世界の特殊教育,第15巻,101-113.
  32. Shirota, A, Tamaki, M, Nittono, H, Hayashi, M, Hori, T (2001) Volitional lifestyle and nocturnal sleep in the healthy elderly. Sleep Research Online 4(3), 91-96.
  33. Tamaki, M, Shirota, A, Hayashi, M, Hori, T(1999)Restorative effects of short afternoon nap (<30Min) in the elderly on subjective mood, performance and EEG activity. Sleep Research Online, 3(3),  131-129.
  34. Iwaki, T., Tamaki, M., Hayashi, M., Hori, T. (1998) An exploratory study of effects of smoking on mental rotation and mental paper-folding task. Perceptual and Motor Skills, 87, 1171-1182.

  35. 上田一貴, 玉木宗久, 林 光緒, 堀 忠雄(1999) 文章記憶に及ぼす喫煙の促進効果.喫煙科学財団研究年報 733-738.
  36. 玉木宗久・上田一貴・岩城達也・林光緒・堀忠雄(1998)文章イメージ想起に及ぼす喫煙の促進効果と抑制効果.喫煙科学財団研究年報 689-694.

書籍等

  1.  玉木宗久(分担執筆)(2021)「LDのある幼児児童生徒の学習上の困難にはどのようなものがあるか」「LDのある幼児児童生徒の生活上の困難にはどのようなものがあるか」米田宏樹・川合紀宗(編)新・教職課程演習第6巻特別支援教育.協同出版株式会社(東京),pp110-113.
  2. 玉木宗久(分担執筆)(2017)発達障害のある子どもの学習の基礎と応用のアンバランス―つまずきを見落とさないアセスメントの工夫―/まずは自分の授業スタイルを把握することから―あ・つ・みポリシーを意識した授業づくり―.海津亜希子(編・著)個別の指導計画―作成と評価ハンドブック― 学研プラス(東京),pp32-34,pp82-84.
  3. 玉木宗久(分担執筆)(2016)テスト・アコモデーション.日本LD学会(編) 発達障害事典.日本文化科学社(東京),pp5-6.
  4. 玉木宗久(分担執筆)(2015)発達障害のある子どもの国語科におけるつまずきと支援.東京書籍(編)新編「新しい国語」教師用指導書研究編(上)2-6年 東京書籍(東京),pp35-39.(2-4年生); pp31-35. (5-6年生)
  5. 玉木宗久・石坂努(分担執筆)(2015)注意欠陥/多動性障害.独立行政法人国立特別支援教育総合研究所(著)特別支援教育の基礎・基本(新訂版)―共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システムの構築―.ジアース教育新社(東京),pp343-352.
  6. 玉木宗久(分担執筆)(2014) LDのある生徒の事例/ADHDのある児童の事例.独立行政法人国立特別支援教育総合研究所(著)共に学び合うインクルーシブ教育システム構築に向けた児童生徒への配慮・指導事例―小・中学校で学習している障害のある児童生徒の12事例―.ジアース教育新社(東京),pp88-106.
  7. 玉木宗久(分担執筆)(2013) 第2章ADHDの指導.国立特別支援教育総合研究所(編) 改定新版 LD・ADHD・高機能自閉症の子どもの指導ガイド.東洋館出版社(東京),pp28-43.
  8. グリフィス,M., マクラウド, G.(著) 玉木宗久・海津亜希子(分担翻訳) (2013)第6章 自伝と政策:これらは相容れないものなのか.柘植雅義・葉養正明・加治佐哲也(編)エビデンスに基づく教育政策.勁草書房(東京),Pp161-193. (Griffiths, M., & Macleod, G. (2009) Personal narratives and policy: Never the twain? In D. Bridges, P. Smeyers, & R. Smith. (Eds) Evidence-based Eucation Plicy: What Evidence? What Basis? Whose Policy? Wiley-Blackwell, UK, pp115-137.).
  9. 玉木宗久(分担執筆)(2011) 発達障害のある子どもの国語科におけるつまずきと支援.東京書籍(編) 「新しい国語」教師用指導書研究編(上)2-6年 東京書籍(東京),pp27-31.(2-4年生); pp25-29. (5-6年生)
  10. 玉木宗久(分担執筆)(2011)アコモデーション.日本LD学会(編)日本LD学会 LD・ADHD等関連用語集第3版.日本文化科学社(東京),pp5-6.
  11. 玉木宗久(分担執筆)(2009)イギリスにおける特別な教育的ニーズのある子どもの早期支援について. 独立行政法人国立特別支援教育総合研究所(編) 発達障害支援グランドデザインの提案.ジアース教育新社(東京),pp129-140.
  12. 玉木宗久(分担執筆)(2009) LD・ADHD・高機能自閉症等の特性に応じた指導.独立行政法人国立特別支援教育総合研究所(著)特別支援教育の基礎・基本―一人一人のニーズに応じた教育の推進―.ジアース教育新社(東京),pp299-301.
  13. 渥美義賢・玉木宗久・高橋和巳・塩塚慎一・井川真理子・山本隆正・小泉英明 (2009)光脳機能イメージングの睡眠研究への応用: 視覚野のREM睡眠時における変化, 福田正人(編) 精神疾患とNIRS: 光トポグラフィ検査による脳機能イメージング.中山書店(東京), pp212-219.
  14. 玉木宗久・城田 愛(分担執筆)(2008)睡眠リズムの発達.堀忠雄(編)睡眠心理学.北大路書房(京都),pp101-113.
  15. 玉木宗久(分担執筆)ADHDの指導 (2005) LD・ADHD・高機能自閉症の子どもの指導ガイド.東洋館出版社(東京).pp34-49.
  16. Matsuda, T., Matsuura, M., Ohkubo, T., Ohkubo, H., Takahashi, K., Tamaki, M., Atsumi, Y., Matsushima, E., Taira, M., & Kojima, T. (2002). Simultaneous recording of EEG and functional MRI. In Hirata, K., Koga, Y., Yamazaki, K. (Eds.), Recent Advances in Human Brain Mapping, Elsevier, Amsterdam, pp351-355.                                                                                                                                                                                                                                                                                                                

その他

  1.  井上秀和, 廣島慎一, 玉木宗久, 竹村洋子, 榎本容子, 五島脩, 笹森洋樹(2022)発達障害者支援のための教育と福祉の連携・協働に係る取組.国立特別支援教育総合研究所ジャーナル ,11 23-28.
  2. 玉木宗久(2021)発達障害通級における指導の検討の手がかり—自立活動に相当する指導に焦点を当てて―.実践みんなの特別支援教育,第49巻(9), 22-25.
  3. 井上秀和・廣島慎一・玉木宗久・竹村洋子・榎本容子・西村崇宏・笹森洋樹(2021)発達障害者支援のための教育と福祉の連携・協働に係る人材育成プロジェクト.国立特別支援教育総合研究所ジャーナル 10 65-70
  4. 廣島慎一・井上秀和・竹村洋子・玉木宗久・藤田昌資・西村崇宏・笹森洋樹(2020)発達障害教育推進センターにおける取組の報告.国立特別支援教育総合研究所ジャーナル 9 69-74
  5. 藤田昌資・横山貢一・竹村洋子・玉木宗久・西村崇宏・笹森洋樹(2019)発達障害教育実践セミナー及び発達障害地域理解啓発事業の紹介.国立特別支援教育総合研究所ジャーナル 8 53-58
  6. 竹村洋子・江田良市・横山貢一・玉木宗久・ 西村崇宏・平沼源志・半田 健・笹森洋樹(2018)発達障害教育実践セミナー及び発達障害地域理解啓発事業の紹介.国立特別支援教育総合研究所ジャーナル,第7巻,94-99.
  7. 玉木宗久(2017)自閉症スペクトラムの特性と支援―ニューロダイバーシティとしてのASD―.指導と評価,63(755) , 23-34.
  8. 玉木宗久・伊藤由美・横尾俊・牧野泰美・藤本裕人・明官茂(2016)日本人学校調査から見える特別支援教育の現状について―平成27年度調査報告―.国立特別支援教育総合研究所ジャーナル,5,66-71.
  9. 玉木宗久(2016)集中の困難さと指導の工夫.英語教育,第65巻,49.
  10. 玉木宗久(2015)実行機能の評価と指導.発達協会(編)認知の働きに配慮した指導の実際―発達障害の理解を深める―(発達協会 研修講義資料).pp 35-40.
  11. 玉木宗久(2014)実行機能の働きから考える子どもの支援(特集).発達教育,第9巻,4-11.
  12. 玉木宗久(2014) 一度は手にしたい本.「AAC入門―コミュニケーションに困難を抱える人とのコミュニケーションの技法.中邑賢龍」,「高等学校の特別支援教育Q&A 教師・親が知っておきたい70のポイント.柘植雅義・石隈利紀(編著)」.LD,ADHD&ASD,12巻(4), 66-67.
  13. 玉木宗久(2012: 2013)実行機能の評価と指導.発達協会(編)認知の働きに配慮した指導の実際―発達障害の理解を深める―(発達協会 研修講義資料).pp 6-11.
  14. 笹森洋樹・小林倫代・海津亜希子・玉木宗久(2008)第7回日・韓特殊教育セミナー報告.世界の特殊教育,第20巻,11-18.
  15. 玉木宗久(2008)通常学級での教育的配慮.日本教育新聞(7月14)
  16. 玉木宗久 (2006) 通常の学級における配慮について.実践障害児研究,第395巻,31.
  17. 玉木宗久 (2004) 小・中学校における特別支援教育の在り方について―LD,ADHD,高機能自閉症のある子どもへの支援を通して―.教育と音楽,第4巻, 71-72.
  18. 玉木宗久 (2004) 「特殊教育」から「特別支援教育」へ.教育と音楽,第4巻, 77-78.

担当講義名

  1. 「発達障害児の認知特性」(令和3年度~ 独立行政法人国立特殊教育総合研究所 専門研修 発達障害・情緒障害教育専修プログラム)

公的委員等

 LD学会編集委員(平成25-27年)

 LD学会編集委員会常任編集委員(平成28-)

 LD学会編集委員会副委員長(令和4-)

 日本心理学諸学会連合心理学検定局員(平成29-30年)

所属学会

  1. 日本LD学会
  2. 日本発達障害学会
  3. 日本学校メンタルヘルス学会
  4. 日本教育心理学会
  5. 日本生理心理学会 

関連する研究領域

発達障害(LD・ADHD・高機能自閉症)教育