発達障害(LD・ADHD・高機能自閉症等)・情緒障害教育
その他
研究
研究紹介
- 予備的研究(障害種別研究)
地域社会と連携した発達障害等への理解と支援の在り方に関する調査 - 研究班活動による調査
通級による指導の充実に必要な専門性の整理と普及-高等学校を中心として-
研究者紹介
これまでの研究
- 令和元年度~2年度
社会とのつながりを意識した発達障害等への専門性のある支援に関する研究 - 平成29年度
発達障害等のある生徒の実態に応じた高等学校における通級による指導の在り方に関する研究-導入段階における課題の検討- - 平成27年度
発達障害のある子どもの指導の場・支援の実態と今後の指導の在り方に関する研究-通級による指導等に関する調査をもとに- - 平成25年度
高等学校における発達障害等の特別な支援を必要とする生徒への指導・支援に関する研究 -授業を中心とした指導・支援の在り方- - 平成23年度
発達障害のある子どもへの学校教育における支援の在り方に関する実際的研究−幼児教育から後期中等教育への支援の連続性−
各障害における関連情報
発達障害教育における関連情報
発達障害と情緒障害の関連と教育的支援に関する研究−二次障害の予防的対応を考えるために− - 平成23年度
発達障害を対象とする通級指導教室における支援の充実に向けた実際的研究−「発達障害を対象とした通級指導教室の基本的な運営マニュアル(試案)」の作成に向けて−
発達障害のある子どもの教育情報の収集と提供に関する実際的研究−情報共有・連携システムの構築と連携した情報提供の試行と評価− - 平成22年度
障害のある子どもの学習言語に関する基礎的研究−授業で使用される教科書及び指導者が使用する言語の把握−
発達障害児等へ活用できるデジタル教科書等の活用及び配信に関する基礎調査
発達障害を対象とする通級指導教室と通常の学級との連携の在り方に関する研究 - 平成21年度
小・中学校等における発達障害のある子どもへの教科教育等の支援に関する研究
通常の学級にて読みのつまずきを早期に把握するMIM-PMの妥当性に関する検討−LDI-RやWISC-Ⅲとの関連から− - 発達障害教育における関連情報