渡部 杏菜
渡部杏菜
研究者紹介
- 氏名(ふりがな)
- 渡部 杏菜(わたなべ あんな)
- 所属・職名
- 研修事業部研究員
研究課題
1.小・中学校における聴覚障害児童生徒に対する支援の在り方に関する研究(聴覚障害教育班研究)
2.知的障害を伴う自閉症児の聞こえの実態と支援に関する研究(聴覚障害教育班研究)
3.多様な教育的ニーズのある子供の学びの場の充実に関する研究 (重点課題研究)
【個人研究】
1.聴覚障害児の音韻意識形成プロセスに基づいた読み書き指導プログラムの開発(令和6年度~8年度 若手研究)
主要著書・論文
1.聴覚特別支援学校における外部支援に関する一検討 (その2)ー聴覚特別支援学校の課題意識調査からー. 福岡教育大学教育総合研究所附属特別支援教育センター研究紀要, 16, 13-25. 2024. (共著)
2.聴覚特別支援学校における外部支援に関する一検討-現状に焦点を当てて-. 聴覚言語障害, 51(2), 65-78. 2022. (共著)
3.聴覚障害児教育における補聴器・人工内耳の活用と教育的支援. 日本音響学会誌, 78 (12) , 711-717. 2022. (共著)
4.聴覚障害児を対象とした特別支援学級及び通級指導教室の現状と課題-担当教員のニーズに着目して-. 福岡教育大学紀要, 71, 227-237. 2022. (共著)
5.教育相談におけるスクールカウンセラーの意義と役割. 筑波技術大学テクノレポート, 29(1), 30-34. 2021.
6.聴覚障害児の音韻意識の発達と語彙、文の習得 (特集 聴覚障害児の音韻・韻律そして言語力). コミュニケーション障害学, 38(2), 133-137. 2021. (共著)
7.聴覚障害児のきこえと学びのニーズ・支援. SNEジャーナル, 26(1), 17-32. 2020. (共著)
8.聴覚障害幼児における音韻意識形成の発達的特徴-音情報と文字情報の優位性の違いから-. 学校教育学研究論集, 41, 57-67. 2020. (共著)
9.聴覚障害児における就学前の音韻意識発達と就学後の文理解能力との関連性の検討-音韻分解課題とJ.COSS日本語理解テストを用いた縦断的研究-. 東京学芸大学紀要総合教育科学系, 71,355-363. 2020. (共著)
10.特別支援教育制度開始以降の発達障害の可能性のある聴覚特別支援学校在籍児に関する研究-過去10年の全国聴覚特別支援学校調査の動向-. 聴覚言語障害, 48 (2), 91-105. 2019. (共著)
11.音韻分解課題の誤反応からみた聴覚障害幼児の音韻意識の発達特徴. 東京学芸大学紀要総合教育科学系Ⅱ, 67, 207-214. 2016. (共著)
12.聴覚障害幼児の数操作能力と音韻意識の発達に関する検討. 特殊教育学研究, 53(1), 25-34. 2015. (共著)
13.発達障害の可能性のある聴覚障害児に対する聾学校の取り組みに関する一考察. 東京学芸大学紀要総合教育科学系Ⅱ, 66, 285-293. 2015. (共著)
14.聴覚障害幼児の集合数の獲得と音韻意識の発達に関する一研究-音韻分解課題を用いての検討-. 東京学芸大学紀要総合教育科学系Ⅱ, 66, 277-284. 2015. (共著)
15.発達障害に関する第二回全国聾学校調査について-第一回調査との比較を中心に-. 聴覚言語障害, 42 (2), 51-61. 2014. (共著)
16.聴覚障害幼児の数・順序に関する能力と音韻意識に関する一研究. 東京学芸大学紀要総合教育科学系Ⅱ, 65, 249-257. 2014. (共著)
17.発達障害のある聴覚障害児への教員の印象判断に関する研究-チェックリスト (文部科学省, 2012) との相違から-. 東京学芸大学紀要総合教育科学系Ⅱ, 65, 237-248. 2014. (共著)
担当講義名
1.聴覚学習(令和6年度 特別支援教育専門研修)
2.軽度・中等度難聴児の理解と教育的対応(令和6年度 特別支援教育専門研修)
3.インクルーシブ教育システム構築に向けた聴覚障害教育-交流及び共同学習-(令和6年度 特別支援教育専門研修)
公的委員等
所属学会
1.日本特殊教育学会
2.ろう教育科学会
3.日本リハビリテーション連携科学学会
4.日本コミュニケーション障害学会
5.日本聴覚言語障害学会