吉川 知夫
吉川知夫
研究者紹介
- 氏名(ふりがな)
- 吉川 知夫 (よしかわ ともお)
- 所属・職名
- 研修事業部上席総括研究員,(兼)部長
研究課題
1.電動移動支援機器の活用が肢体不自由児の発達に及ぼす影響の検討と評価法の開発(令和7〜11年度 科学研究費基盤研究 B 研究代表者)
2.肢体不自由教育におけるICTの活用に関する研究(令和5〜7年度 障害種別特定研究 研究代表者)
3.学習指導要領に基づく教育課程の編成・実施・評価・改善に関する研究(令和3〜4年度 重点課題研究 研究代表者)
4.教科指導及び自立活動の指導における肢体不自由児の障害特性を踏まえたICTを活用した指導方法や教材・教具の有用性の検証(令和3〜4年度)
5.小・中学校における肢体不自由のある児童生徒への指導及び支援のための地域資源を活用した授業改善に関する研究(令和元年度~2年度
基幹研究 研究代表者)
6.学習指導要領に基づく教育課程の編成・実施に向けた現状と課題
(令和元年度~2年度 横断的研究「特別支援教育における教育課程に関する総合的研究」)
7. 小・中学校に在籍する肢体不自由のある児童生徒の教科指導等に関する現状と課題(平成30年度)
8.インクルーシブ教育システムの理解啓発に関する研究(平成30年度 地域実践研究)
8.インクルーシブ教育システム構築に向けた研修に関する研究(平成28~29年度 地域実践研究)
9.障害者の生涯学習に関する実態調査(平成29年度 文部科学省委託事業「生涯学習施策に関する調査研究」)
主要著書・論文
- 特別支援学校(肢体不自由)における教育課程の編成の考え方と実際.特別支援教育をつなぐConnect & Connect(監修 安藤隆男)
第2巻「肢体不自由教育」,144−155.一木薫編著,北大路書房.2024 - 肢体不自由教育におけるICT活用の現状と展望.全国特別支援学校肢体不自由教育校長会編著 菅野和彦監修
『Society5.0で実現する社会を見据えた肢体不自由教育』14-19.ジアース教育新社. 2023 - 自立活動の指導.「肢体不自由教育の基本と実践」.徳永豊・吉川知夫・一木薫編著.77−94.慶應義塾大学出版会.2023
- 補装具・自助具や教材・教具の活用.「肢体不自由教育の基本と実践」.徳永豊・吉川知夫・一木薫編著.135−150.慶應義塾大学出版会.2023
- 重度重複障害と医療的ケア.「複数の困難への対応」.樫木祥子・船橋篤彦・金森克浩編著.46−50.健白社.2023
- 肢体不自由のある児童生徒の指導及び支援のための地域資源の活用.肢体不自由教育第257号,4−9.2022.
- 障害の重い子供の教科指導における目標設定と評価.肢体不自由教育第252号,10−15.2021.
- 学習到達度チェックリストの活用例.「障害の重い子どもの目標設定ガイド」第2版 -授業における「Sスケール」の活用-.48−50. 徳永豊編著.慶應義塾大学出版会.2021
- 「養護・訓練」から「自立活動」への展開.肢体不自由教育第247号,40−45.2020.
- 小・中学校に在籍する肢体不自由児の指導に関する担当教師の課題意識.国立特別支援教育総合研究所研究紀要.第47巻11-20.(共著).2020
- 自立活動と各教科等の個別の指導計画の作成と活用.『新学習指導要領に基づく授業づくり2』.29−34. 全国特別支援学校肢体不自由教育校長会編著 菅野和彦他監修.ジアース教育新社.2019.
- 自立活動の指導における改善、発展のための方策.肢体不自由教育第240号,10−17.2019.
- 小・中学校に在籍する肢体不自由のある児童生徒の指導等に関する現状と課題.国立特別支援教育総合研究所研究紀要第46巻,29−42.2019.
- 肢体不自由児のコミュニケーションの支援.肢体不自由教育第235号,10−15.2018.
- 前言語期における共同注意行動の発達.十文字学園女子大学特別支援教育センター研究紀要第6号,2−9.2017.
- 重度・重複障害児のコミュニケーション発達の評価-初期コミュニケーションチェックリスト作成の試み-.十文字学園女子大学特別支援教育センター研究紀要第5号,10−16.2016.
- 特別支援学校のセンター的機能の取組-埼玉県内の公立特別支援学校における取組−.十文字学園女子大学特別支援教育センター研究紀要第4号,2−19.2015.
- AACの活用とGSH,「障害の重い子どものコミュニケーション指導-学習習得状況把握表(GSH)の活用-」.89−95. 小池敏英他編著.ジアース教育新社.2014.
- 学習到達度チェックリストの活用例,「障害の重い子どもの目標設定ガイド」-授業における学習到達度チェックリストの活用-.46−49. 徳永豊編著.慶應義塾大学出版会.2014年
- 学習到達度チェックリストの重度・重複障害児への適用.十文字学園女子大学特別支援教育センター研究紀要第3号,33−39.2014.
- 「個別の指導計画」をめぐる教育現場での課題.肢体不自由教育第213号,12−17.2014.
- 知的障害のある子どものチェックリストの活用例.教育と医学第61巻12号,53−61.慶應義塾大学出版会.2013.
- 自立活動の授業.肢体不自由教育第211号,14−19.2013.
- 重度・重複障害児との相互交渉における視覚的注意の共有と大人の支持的行動.コミュニケーション障害学,30(1),1−8.2013.
- AACを活用した授業づくり.「障害の重い子どもの授業づくりPart4」.220−232.飯野順子監修.ジアース教育新社.2011.
- Analyses of Repairing Process to Clarification Requests by Mothers of Children with Down's Syndrome ― An Attempt to Find More Effective Ways for Assistance –.SOPHIA LINGUISTICA,Number 58,157−175.2011.
- コミュニケーションの力を高める指導.「肢体不自由教育ハンドブック」,195−204. 下山直人編著.社会福祉法人全国心身障害児福祉財団.2010.
- 読み書きの指導.「専門性向上につなげる授業の評価・改善」,174−184. 日本肢体不自由教育研究会監修.慶應義塾大学出版会.2009.
- 重複障害児へのAACアプローチによるコミュニケーション指導.「コミュニケーションの支援と授業づくり」,144−154. 日本肢体不自由教育研究会監修.慶應義塾大学出版会.2008.
- 拡大・代替コミュニケーションにおける評価と指導の考え方.肢体不自由教育第183号,18−23.2008.
- 特別支援教育における多職種間の連携と協働.地域リハビリテーション第1巻第7号,569−571.2006.
- 重度・重複障害児の共同注意行動と要求伝達行動の高次化に関する指導.「重度・重複障害児における共同注意関連行動と目標設定及び学習評価のための学習到達度チェックリストの開発」,研究代表 徳永豊.科学研究費補助金研究成果報告書.53—60.2006.
- コミュニケーションの発達を促す授業づくり.「障害の重い子どもの授業づくり」,44−53.飯野順子監修.ジアース教育新社.2005.
- 肢体不自由養護学校の自立活動の指導におけるコミュニケーション支援機器の活用 −言語・コミュニケーション指導における取組−.国立特殊教育総合研究所一般研究報告書,高度情報化社会における障害のある子どもの情報活用能力を育成する教育内容・方法に関する研究,40—46.2004.
担当講義名
- 言語発達の評価と指導の実際(平成24年度~ 特別支援教育専門研修)
- 肢体不自由教育論(平成30年度~ 特別支援教育専門研修)
- 摂食困難への対応(平成30年度~ 特別支援教育専門研修)
- 自立活動の指導-授業計画の実際-(平成30年度~令和6年度 特別支援教育専門研修)
- 学習指導要領を踏まえた特別支援教育の充実(令和3年度〜令和5年度 特別支援教育専門研修)
- 教育課程の編成-特別支援学級を含む-(令和6年度〜 特別支援教育専門研修)
公的委員等
- 日本肢体不自由教育研究会理事(平成24年4月~)
- 臨床発達心理士認定運営機構 資格認定委員会委員(平成29年4月~令和2年3月)
- 特別支援学校教員資格認定試験専門委員会委員(平成30年度〜令和4年度)
- 日本臨床発達心理士会神奈川支部副支部長・幹事(令和2年4月〜)
- 神奈川県立学校第三者評価委員(令和2年度〜令和5年度)
所属学会
- 日本コミュニケーション障害学会
- 日本特殊教育学会
- 日本発達心理学会
- 日本質的心理学会
- 日本摂食嚥下リハビリテーション学会