D-241 世界の特殊教育 XX(20)

左の“Get Adobe Reader”アイコンをクリックすると、Adobe Readerのダウンロード(無償)ページへジャンプします。
表 紙 序 文/目 次 第一部 アジア・太平洋特殊教育国際セミナー報告 1.第25回アジア・太平洋特殊教育国際セミナー報告 (笹本健) 2.日本国カントリーレポート 知的障害のある子どもの指導の工夫および教育環境の整備 : 就労をとおした社会への積極的 な参加をめざして (小塩允護) 第二部 日韓特殊教育セミナー報告 第5回日韓特殊教育セミナー報告(中村均・渡邉章・大杉成喜) 第三部 文部科学省在外研究員報告 1.米国における読みの指導に関する研究の動向 : The Three-Tier Reading Model (海津亜希子) 2.ICF及びICF version for Children and Youth(国際生活機能分類児童青年期版)を巡る動向 (徳永亜希雄) 第四部 国際会議・国際調査報告等 1.国際セミナー「PISA研究におけるフィンランド」に参加して 基礎教育(Basic Education)のおける学習支援と生徒保護(Welfare)(徳永豊) 2.「障害、困難、社会的不利のある生徒-カリキュラムへの接近と機会均等の統計とその指標-」 第13回、第14回会議に参加して (大崎博史・徳永豊・新井千賀子・中澤惠江) 3.2005年度 韓国特殊教育院国際セミナー参加報告 (田中良広) 4.障害のある子どもの就学手続きに関する国際比較 : 国連障害者の権利条約検討の動向に関連して ( 企画部国際比較・国際比較研究対応チ-ム) 第五部 特 集 1.ベルギー・ブラッセル日本人学校への教育相談 (廣瀬由美子) 2.外国に在住する日本人子女に対する教育相談支援 (滝坂信一) 第六部 自由投稿 1.フィンランドにおける障害のある子どもの教育と職業教育 (徳永豊・齋藤宇開) 2.イタリアにおける視覚障害児者のための絵画鑑賞の取組 (大内進・土肥秀行・ロレッタ セッキ) 3.S.E.S.S.A.D.(Services d' education specialisee et de soin a domicile)とフランス 特殊教育の最新の話題 (棟方哲弥) 4.韓国教育人的資源部作成「特殊教育年次報告」(大杉成喜訳) 奥 付