専門研修成果報告書タイトルリスト - 知的障害・肢体不自由・病弱教育コース 平成21年度 -
視覚障害 | 聴覚障害 | 知的障害 | 肢体不自由 | 病弱 | 情緒障害・自閉症 | 言語障害 | 発達障害
病弱教育専修プログラム
年度 | No. | 報告書論題 | 共同 執筆 |
著者名 | 所属校 | 凾架番号 |
---|---|---|---|---|---|---|
H21 | 1 | 重度・重複障害のある子どもの客観的評価のあり方について : 授業の充実をめざして | 蒔苗乃里子 | 青森県立浪岡養護学校 | N700902-21-1-7 | |
H21 | 2 | 自己形成のための環境作りについて | 共 | 及川 真哉 | 岩手県立盛岡青松支援学校 | N700902-21-1-7 |
H21 | 3 | 特別支援学校(病弱)で学ぶ重度・重複障がい児の思いや願いを受け止め、必要としている指導内容を的確に捉えた、「つながり」「ひろがり」のある授業を展開するために | 二瓶 睦 | 福島県立須賀川養護学校 | N700902-21-1-7 | |
H21 | 4 | 重度・重複障害のある子どもたちの集団活動の見直し | 大島 美絵 | 栃木県立足利特別支援学校 | N700902-21-1-7 | |
H21 | 5 | 病弱教育における課題とその取組に向けた考察 | 上山 有美 | 東京都立墨東特別支援学校いるか分教室 | N700902-21-1-7 | |
H21 | 6 | 自己形成のための環境作りについて | 共 | 上山 有美 | 東京都立墨東特別支援学校いるか分教室 | N700902-21-1-7 |
H21 | 7 | 自己肯定感をはぐくむことをめざした、心理的支援のある授業作りの一試み : 支援教室でのチーム支援及びグループワークを通して | 徳丸 郁子 | 福井県立福井東養護学校月見分校 | N700902-21-1-7 | |
H21 | 8 | 自己形成のための環境作りについて | 共 | 徳丸 郁子 | 福井県立福井東養護学校月見分校 | N700902-21-1-7 |
H21 | 9 | 病弱特別支援学校での教育的支援はどうあったらよいか : 児童生徒の理解と高等部教育課程のあり方 | 小松 賢吾 | 長野県若槻養護学校 | N700902-21-1-7 | |
H21 | 10 | 病弱教育における情報化教育について : QOLの向上を考えたICTや支援機器の活用 | 牧村 貴志 | 岐阜県立長良特別支援学校 | N700902-21-1-7 | |
H21 | 11 | 自己形成のための環境作りについて | 共 | 山田 達也 | 静岡県立東部特別支援学校川奈分校 | N700902-21-1-7 |
H21 | 12 | 自己形成のための環境作りについて | 共 | 西山 佳亜 | 鳥取県立鳥取養護学校 | N700902-21-1-7 |
H21 | 13 | 病弱教育の現状と児童生徒への教育的支援について : 病弱教育の実施にむけて | 柳樂由美子 | 島根県立江津清和養護学校 | N700902-21-1-7 | |
H21 | 14 | 特別支援学校(病弱)の専門性をいかしたセンター的機能の充実にむけて | 安友 栄二 | 徳島県立鴨島養護学校 | N700902-21-1-7 | |
H21 | 15 | 障害の重い子どもの命を見つめて : 障害の重い子どもが心身共に健康に長生きするには : 深層筋群の活性化の取り組みをベースに考える | 北村 和史 | 香川県立善通寺養護学校 | N700902-21-1-7 | |
H21 | 16 | 自己形成のための環境作りについて | 共 | 篠原久美子 | 宮崎県立赤江まつばら支援学校 | N700902-21-1-7 |
研修成果報告書タイトルリスト-専門研修-
視覚障害 | 聴覚障害 | 知的障害 | 肢体不自由 | 病弱 | 情緒障害・自閉症 | 言語障害 | 発達障害

登録日: 2011年2月3日 /
更新日: 2011年8月4日