専門研修成果報告書タイトルリスト - 知的障害・肢体不自由・病弱教育コース 平成21年度 -
視覚障害 | 聴覚障害 | 知的障害 | 肢体不自由 | 病弱 | 情緒障害・自閉症 | 言語障害 | 発達障害
知的障害教育専修プログラム
年度 | No. | 報告書論題 | 共同 執筆 |
著者名 | 所属校 | 凾架番号 |
---|---|---|---|---|---|---|
H21 | 1 | 知的障害者である児童・生徒に対する教育を行う特別支援学校における運動・動きづくりの授業のあり方について | 金津 英尚 | 北海道平取養護学校静内ペテカリの園分校 | N700902-21-1-1 | |
H21 | 2 | 生徒の将来像をふまえた進路支援 | 共 | 三浦 貴子 | 北海道新篠津高等養護学校 | N700902-21-1-3 |
H21 | 3 | 自閉症教育の7つのキーポイントを活用した授業の評価・改善について | 田野 大介 | 北海道札幌養護学校 | N700902-21-1-1 | |
H21 | 4 | 豊かな生活のためのコミュニケーション力の育成 : レッツ・プレイ・キャッチボール | 共 | 太田ゆり子 | つがる市立木造中学校 | N700902 -21-1-3 |
H21 | 5 | 小中学校の教職員の意識改革 : すべての児童生徒の豊かな育ちを願って | 共 | 杉村 徳子 | 野辺地町立野辺地小学校 | N700902-21-1-3 |
H21 | 6 | 小中学校の教職員の意識改革 : すべての児童生徒の豊かな育ちを願って | 共 | 佐々木弥生 | 矢巾町立矢巾北中学校 | N700902-21-1-3 |
H21 | 7 | 自閉症児が地域で豊かに生活するための環境づくりはどうあれば良いか : 家庭との連携と居住地校交流を手だてに | 木村 重晴 | 岩手県立気仙光陵支援学校 | N700902-21-1-1 | |
H21 | 8 | 生徒の将来像をふまえた進路支援 | 共 | 伊藤 郁子 | 岩手県立宮古恵風支援学校 | N700902-21-1-3 |
H21 | 9 | 自閉症児の特性と対応に関する基本的理解のための研修パッケージの開発 | 共 | 熊谷 昌祐 | 宮城県立気仙沼支援学校 | N700902-21-1-3 |
H21 | 10 | 自閉症児の特性と対応に関する基本的理解のための研修パッケージの開発 | 共 | 福士 智子 | 秋田県立比内養護学校 | N700902-21-1-3 |
H21 | 11 | 自閉的傾向のある児童生徒が、主体的に生活するためのコミュニケーション方法を獲得できるようにするための支援のあり方 | 森 豊 | 山形県立村山特別支援学校楯岡校 | N700902-21-1-1 | |
H21 | 12 | 豊かな生活のためのコミュニケーションの育成 : レッツ・プレイ・キャッチボール | 共 | 和知 学 | 福島県立西郷養護学校 | N700902-21-1-3 |
H21 | 13 | 豊かな生活のためのコミュニケーションの育成 : レッツ・プレイ・キャッチボール | 共 | 小池 彰子 | 福島市立福島養護学校 | N700902-21-1-3 |
H21 | 14 | ICFを活用した個別の教育支援計画の作成 | 共 | 豊田 聡 | 日立市立日立養護学校 | N700902-21-1-3 |
H21 | 15 | 自閉症の特性に応じた支援のあり方 : 適切なコミュニケーション支援とは | 須藤真紀子 | 茨城県立土浦養護学校 | N700902-21-1-1 | |
H21 | 16 | 自閉症の特性と7つのキーポイントについて | 鴻巣 真 | 茨城県立伊奈養護学校 | N700902-21-1-1 | |
H21 | 17 | 自閉症児の特性と対応に関する基本的理解のための研修パッケージの開発 | 共 | 岩沼 淳 | 栃木県立那須特別支援学校 | N700902-21-1-3 |
H21 | 18 | 自閉症のある児童生徒のコミュニケーションについて及び自閉症のある児童生徒の聞こえについての一考察 | 春原 聡 | 群馬県立みやま養護学校 | N700902-21-1-1 | |
H21 | 19 | 自閉症児の特性と対応に関する基本的理解のための研修パッケージの開発 | 共 | 吉田 直樹 | 群馬県立榛名養護学校 | N700902-21-1-3 |
H21 | 20 | 生徒の将来像をふまえた進路支援 | 共 | 小林ゆう子 | 群馬県立前橋高等養護学校 | N700902-21-1-3 |
H21 | 21 | 自閉症のある児童に配慮した学級経営 : 心通うコミュニケーション、分かって動ける構造化 | 根岸 恵美 | 埼玉県立本庄特別支援学校 | N700902-21-1-1 | |
H21 | 22 | 小中学校の教職員の意識改革 : すべての児童生徒の豊かな育ちを願って | 共 | 荷田 秀和 | 毛呂山町立毛呂山中学校 | N700902-21-1-3 |
H21 | 23 | 障害のある子どもがコンピュータを使うには 自閉的傾向のある児童・生徒へのICT教育による初期段階のことばの指導について : 発達段階に合わせたコミュニケーションを育てるためのソフトの作成と学習活用 | 古山 正幸 | 千葉県立夷隅特別支援学校 | N700902-21-1-1 | |
H21 | 24 | 学校で生かせる自閉症児へのアセスメント : アセスメントから授業つくりへ | 加藤 智子 | 東京都立高島特別支援学校 | N700902-21-1-1 | |
H21 | 25 | 自閉症児の特性と対応に関する基本的理解のための研修パッケージの開発 | 和田 潤児 | 神奈川県立瀬谷養護学校 | N700902-21-1-3 | |
H21 | 26 | 校務の情報化と情報共有に向けて : 特別支援教育に携わる教員へのアンケートをもとに | 平野 隆志 | 富山県立しらとり養護学校 | N700902-21-1-1 | |
H21 | 27 | 自閉症児のコミュニケーションツールについて : アセスメントからコミュニケーションツールへ | 谷内 郁子 | 石川県立明和養護学校 | N700902-21-1-1 | |
H21 | 28 | 生徒の将来像をふまえた進路支援 | 共 | 眞田 綾子 | 山梨県立わかば支援学校 | N700902-21-1-3 |
H21 | 29 | 豊かな生活のためのコミュニケーション力の育成 : レッツ・プレイ・キャッチボール | 共 | 長田 佳子 | 山梨県立ふじざくら支援学校 | N700902-21-1-3 |
H21 | 30 | 豊かな生活のためのコミュニケーション力の育成 : レッツ・プレイ・キャッチボール | 共 | 小林 和明 | 山梨県立やまびこ支援学校 | N700902-21-1-3 |
H21 | 31 | ICFを活用した個別の教育支援計画の作成 | 共 | 加塩 幸代 | 山梨県立かえで支援学校 | N700902-21-1-3 |
H21 | 32 | 夢や希望を大切にした授業改善 : キャリア教育の視点でつなぐ | 小畑 栄子 | 静岡県立富士特別支援学校 | N700902-21-1-2 | |
H21 | 33 | 自閉症児の特性と対応に関する基本的理解のための研修パッケージの開発 | 共 | 近藤真理子 | 静岡県立袋井特別支援学校 | N700902-21-1-3 |
H21 | 34 | ICFを活用した個別の教育支援計画の作成 | 共 | 和久田真由美 | 静岡県立浜名特別支援学校 | N700902-21-1-3 |
H21 | 35 | ICFを活用した個別の教育支援計画の作成 | 共 | 加藤 美香 |
三重県立特別支援学校 西日野にじ学園 |
N700902-21-1-3 |
H21 | 36 | ICFを活用した個別の教育支援計画の作成 | 共 | 太田 結子 | 京都府立丹波養護学校 | N700902-21-1-3 |
H21 | 37 | 今ある校内・校外機関の連携のためのシステムづくり : 高等部生徒の進路実現と生き生きとした生活の充実を目指して | 三浦 範子 | 京都府立舞鶴養護学校 | N700902-21-1-2 | |
H21 | 38 | 「キャリア教育」の視点から見た一貫性のある授業作り : 夢や希望を育み、意欲をもって働くための新「生きる力」 | 横山 洋 | 奈良県立奈良西養護学校 | N700902-21-1-2 | |
H21 | 39 | ICFを活用した個別の教育支援計画の作成 | 共 | 矢野 有吾 | 奈良県立二階堂養護学校 | N700902-21-1-3 |
H21 | 40 | 自閉症児に対するアセスメントと支援・指導について : コミュニケーションについての視点から | 岩井 麻美 | 鳥取県立倉吉養護学校 | N700902-21-1-2 | |
H21 | 41 | 認知発達の観点から見た感情を表す言葉の理解について | 成相 俊樹 | 島根県立隠岐養護学校 | N700902-21-1-2 | |
H21 | 42 | 自閉症児の特性と対応に関する基本的理解のための研修パッケージの開発 | 共 | 江本 雅子 | 倉敷市立倉敷養護学校 | N700902-21-1-3 |
H21 | 43 | 生徒の将来像をふまえた進路支援 | 共 | 酒井 美和 | 香川県立香川中部養護学校 | N700902-21-1-3 |
H21 | 44 | 自己形成のための環境作りについて | 共 | 中西 和美 | 香川県立香川丸亀養護学校 | N700902-21-1-3 |
H21 | 45 | 自閉症児の特性と対応に関する基本的理解のための研修パッケージの開発 | 共 | 松本 昭彦 | 愛媛県立みなら特別支援学校 | N700902-21-1-3 |
H21 | 46 | 自閉症児の特性と対応に関する基本的理解のための研修パッケージの開発 | 共 | 上田 智美 |
愛媛県立今治特別支援学校 新居浜分校 |
N700902-21-1-3 |
H21 | 47 | 豊かな生活のためのコミュニケーションの育成 : レッツ・プレイ・キャッチボール | 共 | 大内 美佳 | 愛媛県立松山盲学校 | N700902-21-1-3 |
H21 | 48 | 豊かな生活のためのコミュニケーション力の育成 : レッツ・プレイ・キャッチボール | 共 | 沖 馨一郎 | 高知県立日高養護学校 | N700902-21-1-3 |
H21 | 49 | 豊かな生活のためのコミュニケーション力の育成 : レッツ・プレイ・キャッチボール | 共 | 三坂志のぶ | 福岡県立川崎養護学校 | N700902-21-1-3 |
H21 | 50 | インターネット上にある教材ソフトを教員が手軽に利用できるようにする環境づくり : 授業での教員によるICT活用を推進するための一方法 | 江川 公則 | 佐賀県立うれしの特別支援学校 | N700902-21-1-2 | |
H21 | 51 | 自閉症児が自分からスケジュール通りに行動するための教具の開発と共有 : 自閉症児の特性に応じた教材・教具の開発とSNSを利用した情報共有のためのシステムの構築 | 岡本 崇 | 大分県立大分養護学校 | N700902-21-1-2 | |
H21 | 52 | 豊かな生活のためのコミュニケーション力の育成 : レッツ・プレイ・キャッチボール | 共 | 渡邊久美子 | 宮崎県立みやざき中央支援学校 | N700902-21-1-3 |
H21 | 53 | 生徒の将来像をふまえた進路支援 | 共 | 新里 稔 | 沖縄県立美咲特別支援学校 | N700902-21-1-3 |
H21 | 54 | 小中学校の教職員の意識改革 : すべての児童生徒の豊かな育ちを願って | 共 | 児島 久実 | 名古屋市立中小田井小学校 | N700902-21-1-3 |
H21 | 55 | 自閉症児の特性と対応に関する基本的理解のための研修パッケージの開発 | 共 | 大矢ひろみ | 名古屋市立天白養護学校 | N700902-21-1-3 |
H21 | 56 | 「なりたい自分」「ありたい自分」に向かって : キャリア教育の視点からの授業改善 | 藤林 真紅 | 京都市立呉竹総合支援学校 | N700902-21-1-2 | |
H21 | 57 | 軽度知的障害を対象とする特別支援学校高等部作業学習の最近の傾向および就業に向けた作業学習のあり方について | 鎮守 政明 |
北九州市立特別支援学校 北九州中央高等学園 |
N700902-21-1-2 | |
H21 | 58 | 知的障害のある児童・生徒に対するキャリア教育推進に向けて | 北川 正視 | 福岡市立若久特別支援学校 | N700902-21-1-2 | |
H21 | 59 | 自立活動の時間におけるSTの入り方について : 重点選択プログラム「知的発達の遅れを伴う自閉症」で学んだこと | 宮永佐知子 | 弘前大学教育学部附属特別支援学校 | N700902-21-1-2 | |
H21 | 60 | 知的発達の遅れを伴う自閉症児の集団学習を考える : 生活単元学習の授業づくりから : | 三浦あかね | 福島大学附属特別支援学校 | N700902-21-1-2 | |
H21 | 61 | キャリア教育の視点と授業づくり : 子どもたちの将来へ結びつく授業改善の考え方 | 井草 昌之 | 群馬大学教育学部附属特別支援学校 | N700902-21-1-2 | |
H21 | 62 | 知的障害のある児童生徒に対する進路指導及び進路学習に関する一考察 : キャリア教育に関する専門研修での学びを所属校に、そして子どもたちに | 田嶋 栄蔵 | 埼玉大学教育学部附属特別支援学校 | N700902-21-1-2 | |
H21 | 63 | 自己形成のための環境作りについて | 共 | 木村 明子 | 滋賀大学教育学部附属特別支援学校 | N700902-21-1-3 |
研修成果報告書タイトルリスト-専門研修-
視覚障害 | 聴覚障害 | 知的障害 | 肢体不自由 | 病弱 | 情緒障害・自閉症 | 言語障害 | 発達障害

登録日: 2011年2月3日 /
更新日: 2011年8月4日