専門研修成果報告書タイトルリスト - 情緒障害・言語障害・発達障害教育コース 平成21年度 -
視覚障害 | 聴覚障害 | 知的障害 | 肢体不自由 | 病弱 | 情緒障害・自閉症 | 言語障害 | 発達障害
情緒障害・自閉症教育専修プログラム
年度 | No. | 報告書論題 | 共同 執筆 |
著者名 | 所属校 | 凾架番号 |
---|---|---|---|---|---|---|
H21 | 1 | 「自閉症の認知特性の理解とよりよい支援」 : 適確な視覚的支援を進めるために | 吉田 昌代 | 青森県立青森第一高等養護学校 | N700902-21-3-1 | |
H21 | 2 | 障害のある子どもがより豊かにくらしていくための支援の在り方 : 人とのかかわりを通して | 共 | 伊東 和広 | 宮城県富谷町立東向陽台小学校 | N700902-21-3-2 |
H21 | 3 | 特別支援学校の組織としての専門性を生かした校内支援体制の構築について : 教師の専門性の向上を求めて | 佐々木奈織 | 秋田県立大曲養護学校 | N700902-21-3-1 | |
H21 | 4 | 発達障がい・知的障がい児童の理解と一人一人の特性に応じた学習方法について | 須藤 賢一 | 福島県東白川郡矢祭町立東舘小学校 | N700902-21-3-1 | |
H21 | 5 | 特別な支援を必要とする児童生徒への支援の在り方 | 伊藤 淑樹 | 茨城県北茨城市立大津小学校 | N700902-21-3-1 | |
H21 | 6 | 発達障害、特に自閉症のある児童生徒の問題行動の理解と支援について | 浦井 光弘 | 富山県立高岡養護学校 | N700902-21-3-1 | |
H21 | 7 | 子どもの行動をどう理解するか : 応用行動分析の考え方から | 石田由紀子 | 福井県福井市円山小学校 | N700902-21-3-1 | |
H21 | 8 | 障害のある子どもがより豊かにくらしていくための支援の在り方 : 人とのかかわりを通して | 共 | 宮川 誠 | 福井県越前市神山小学校 | N700902-21-3-2 |
H21 | 9 | 高等学校段階における現状のとらえ方と支援 : 特別支援教育の視点から | 共 | 太田 浩司 | 岐阜県立飛騨特別支援学校 | N700902-21-3-2 |
H21 | 10 | 一人一人のニーズに応じて適切な支援を一貫して行うための連携の在り方 : 連携に関する意識調査から | 石川 咲子 | 愛知県碧南市立中央小学校 | N700902-21-3-1 | |
H21 | 11 | 自分自身を受け止め、自分らしく生きていくために : 高機能自閉症の子どもへの適切な支援を目指して | 川上 幸子 | 三重県立特別支援学校東紀州くろしお学園 | N700902-21-3-1 | |
H21 | 12 | 障害のある子どもがより豊かにくらしていくための支援の在り方 : 人とのかかわりを通して | 共 | 伊藤 直 | 京都府京都府立桃山養護学校 | N700902-21-3-2 |
H21 | 13 | 「高等学校段階における現状のとらえ方と支援」~特別支援教育の視点から~ | 共 | 小林 豪 | 京都府立中丹養護学校 | N700902-21-3-2 |
H21 | 14 | 成人期の自立をめざした学童期の支援のあり方 : スキルトレーニングと通級指導教室の視点から | 波尻昭喜子 | 京都府城陽市立久津川小学校 | N700902-21-3-1 | |
H21 | 15 | 学習指導要領に基づいた個別の指導計画の作成の在り方 : 教科等の系統表を用いた児童生徒のアセスメント | 芦田貴美子 | 奈良県立奈良東養護学校 | N700902-21-3-2 | |
H21 | 16 | 校内支援体制について : 子どもの理解と専門性 | 松下由美子 | 高知県四万十市立八束小学校 | N700902-21-3-2 | |
H21 | 17 | 子どもの行動をどう理解するか : 自閉症児の行動理解を中心に | 森永 敦子 | 福岡県立北筑前養護学校 | N700902-21-3-2 | |
H21 | 18 | 自閉症の理解と特別支援学級の担任 : 自閉症・情緒障害特別支援学級の担任をする人へ | 桑原 直子 | 茨城県鹿島市立北鹿島小学校 | N700902-21-3-2 | |
H21 | 19 | 特別な支援を必要とする児童生徒に対する校内支援体制の構築をめざして | 久松 雅洋 | 長崎県壱岐市立渡良中学校 | N700902-21-3-2 | |
H21 | 20 | 発達障がいのある児童生徒の理解と個に応じた支援の在り方 : 学習指導要領に基づいた個別の指導計画の作成について | 池田 憲彦 | 大分県大分市教育委員会 | N700902-21-3-2 | |
H21 | 21 | 校内外の対話を重視した支援体制の構築 : 教師の資質能力の向上に視点を当てて | 神田 圭 | 鹿児島県鹿児島市立田上小学校 | N700902-21-3-2 | |
H21 | 22 | 障害のある子どもがより豊かにくらしていくための支援の在り方 : 人とのかかわりを通して | 共 | 髙栁 俊児 | 愛知県名古屋市立稲生小学校 | N700902-21-3-2 |
H21 | 23 | 広汎性発達障害生徒の家族支援について | 森田 香織 | 京都府京都市立東総合支援学校 | N700902-21-3-2 | |
H21 | 24 | 特別支援学級における教科指導の在り方 | 松村 貴美 | 福岡県福岡市立壱岐東小学校 | N700902-21-3-2 |
視覚障害 | 聴覚障害 | 知的障害 | 肢体不自由 | 病弱 | 情緒障害・自閉症 | 言語障害 | 発達障害

登録日: 2011年2月3日 /
更新日: 2011年3月31日