専門研修成果報告書タイトルリスト - 視覚障害・聴覚障害教育コース 平成21年度 -
視覚障害 | 聴覚障害 | 知的障害 | 肢体不自由 | 病弱 | 情緒障害・自閉症 | 言語障害 | 発達障害
聴覚障害教育専修プログラム
年度 | No. | 報告書論題 | 著者名 | 所属校 | 凾架番号 |
---|---|---|---|---|---|
H21 | 1 | 「小学部段階におけることばの指導」 : 語彙の定着を目指して | 木村 禎子 | 青森県立青森聾学校 | N700902-21-2-2 |
H21 | 2 | 聴覚障害児への英語教育 : 課題解決を目指して | 平本 真紀 | 群馬県立聾学校 | N700902-21-2-2 |
H21 | 3 | 本校乳幼児教育相談における保護者(家族)支援の在り方について : 関係機関との連携と親(母)子支援のための評価スケール(試案)の検討 | 中村 智子 | 横浜市立ろう特別支援学校 | N700902-21-2-2 |
H21 | 4 | 地域での聴覚障害児の支援に向けて | 武田 洋江 | 福井県立嶺南東養護学校 | N700902-21-2-2 |
H21 | 5 | ろう学校児童生徒のアイデンティティの現状を考える | 畑 智範 | 福井県立ろう学校 | N700902-21-2-2 |
H21 | 6 | ろう学校における国語科の説明文指導について | 古屋 貴恵 | 山梨県立ろう学校 | N700902-21-2-2 |
H21 | 7 | 聴覚障害乳幼児の言語指導 | 山下 宏 | 京都府立聾学校 | N700902-21-2-2 |
H21 | 8 | 聾学校(聴覚支援学校)における授業のあり方とは : 高等部を中心とした授業力の向上 | 髙濱 哲郎 | 大阪府立だいせん聴覚高等支援学校 | N700902-21-2-2 |
H21 | 9 | 聴覚障害児の語彙の定着を図る教科指導について | 木澤しのぶ | 鳥取県立鳥取聾学校ひまわり分校 | N700902-21-2-3 |
H21 | 10 | 重度重複化が進む中での聾学校の専門性 | 福家 雅美 | 香川県立聾学校 | N700902-21-2-3 |
H21 | 11 | 聴覚障害について学んだこと : 知的障害と聴覚障害を併せ有する生徒への支援の在り方 | 山本 和枝 | 愛媛県立宇和特別支援学校 | N700902-21-2-3 |
H21 | 12 | 聴覚特別支援学校における外国語(英語)科の指導 : 教科書採択に関する分析と文法指導プリントの作成を通じて | 松尾 史明 | 福岡県立小倉聾学校 | N700902-21-2-3 |
H21 | 13 | これからの聴覚特別支援学校の在り方 : 二つの方向性について | 池田 光代 | 佐賀県立ろう学校 | N700902-21-2-3 |
H21 | 14 | 聴覚障害児における障害認識 : 本校の障害認識の充実に向けて | 松尾 真治 | 長崎県立ろう学校佐世保分校 | N700902-21-2-3 |
H21 | 15 | 日本語の力を育むために : 受動文の指導について | 土持有加里 | 宮崎県立都城さくら聴覚支援学校 | N700902-21-2-3 |
H21 | 16 | 聴覚障害教育について : はじめの一歩 | 日下部峰子 | 京都市立白河総合支援学校 | N700902-21-2-3 |
研修成果報告書タイトルリスト-専門研修-
視覚障害 | 聴覚障害 | 知的障害 | 肢体不自由 | 病弱 | 情緒障害・自閉症 | 言語障害 | 発達障害

登録日: 2011年2月3日 /
更新日: 2011年3月31日