通常ページ

国立特別支援教育総合研究所メールマガジン 第211号

メールマガジン

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
      国立特別支援教育総合研究所(特総研)メールマガジン
         第211号(令和6年10月号)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ NISE(ナイセ)━━━
台風第10号および能登半島豪雨で被災された方々に、心よりお見舞い申し上
げます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■目次
【お知らせ】 
・令和6年度研究所公開の参加申込み受付開始
・令和7年度特別研究員(地域連携型)の募集について
【NISEトピックス】
・特別支援学校寄宿舎指導実践協議会実施報告
・高等学校における通級による指導に関わる指導者研究協議会の実施報告
【「特別支援教育、まずはここから!」特別支援教育リーフの紹介】
【NISEエッセイ】
・~研修を振り返って~
【高齢・障害・求職者雇用支援機構からのお知らせ】
・「働く広場」10月号のご案内
【アンケートのお願い】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】お知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●令和6年度研究所公開の参加申込み受付開始

 11月9日(土)に開催する令和6年度研究所公開の参加申込み受付を開始
しました。
 研究所公開では、ボッチャ体験会や生活支援研究棟見学ツアー、ICT機器
の活用体験など、「体験」しながら障害のある子供一人ひとりの教育的ニー
ズに対応する教育を学べ、障害理解を深めていただけます。
 お越しいただく際は、Webフォームから事前に参加申込みいただくと、入
場の受付がスムーズです。
 皆様のご来場をお待ちしております。

○令和6年度研究所公開は、こちら→
 https://www.nise.go.jp/nc/laboratory_release

●令和7年度特別研究員(地域連携型)の募集について

 特総研では、都道府県・指定都市教育委員会より派遣された特別支援教育
に関わる教職員を「特別研究員(地域連携型)」として1年間受け入れてい
ます。
 特別研究員(地域連携型)は、1年間研究所で勤務しながら、令和7年度
に研究所が取り組んでいる重点課題研究(4課題)又は障害種別特定研究(
1課題)のいずれかの研究チームに一員として参画し、地域の教育現場の
情報等を提供していただくとともに、所属チームの研究と関連した派遣元地
域の課題の解決に向けた研究に取り組みます。
 令和7年度特別研究員(地域連携型)募集に関するお知らせを、特総研Web
ページに掲載しております。また、都道府県・指定都市教育委員会へ募集に
関する詳細をご案内しておりますので、どうぞご確認ください。

〇令和7年度特別研究員(地域連携型)の募集については、こちら→
 https://www.nise.go.jp/nc/study/2025sresearcher

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】NISEトピックス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●特別支援学校寄宿舎指導実践協議会実施報告
          情報・支援部 学校教育支援・連携担当:滑川 典宏
 
 令和6年8月23日(金)に令和6年度特別支援学校寄宿舎指導実践協議会
を5年ぶりに対面で開催し、午前中の基調講演及び実践発表をオンライン、
行政説明をオンデマンドで全国の寄宿舎指導員の皆様が視聴できるように配
信しました。対面では各都道府県教育委員会等から推薦された49名、オンラ
インでは700名を超えた寄宿舎指導員の皆様が参加しました。
 事前のオンデマンド配信による行政説明では、「特別支援教育の充実につ
いて」をテーマに、特別支援教育の現状、新たな教育振興基本計画等を踏ま
えた最近の動向、ICTの活用等について、文部科学省初等中等教育局特別支
援教育課課長補佐堀江菜津子氏より説明していただきました。
 当日の午前中は、対面及びオンラインで協議会を開催しました。基調講演
として特総研特任研究員星祐子氏より「寄宿舎生活の充実に向けて~学校、
家庭との連携をとおして~」をテーマに、寄宿舎指導員の皆様のレポートか
ら、寄宿舎が抱える現状と課題、寄宿舎の魅力について具体的な事例を通し
てご講演いただきました。今後の寄宿舎教育の充実を図るために必要な連携
の在り方について考える機会となりました。
 また、徳島県立徳島視覚支援学校寄宿舎指導員中島恵美氏から「寄宿舎で
の取組~様々な連携をとおして~」をテーマに実践報告していただきました。
寄宿舎だけでなく聴覚部門との連携、学級や家庭との情報共有・共通理解を
図りながら協働して子どもを育てていく意義について、具体的な取組からご
報告いただき、各部会別協議に向けた話題を提供していただきました。
 午後は、対面参加者による各部会別協議が行われました。視覚障害教育(
2班)、聴覚障害教育(1班)、知的障害教育(2班)、肢体不自由教育・
病弱教育(1班)の計6班に分かれ、「舎生の生活が充実するために~学校、
家庭等との連携をとおして~」をテーマに協議が行われました。各班には、
研究所の研究員が進行役を務め、各障害種別の特性に応じた寄宿舎指導にお
ける取組や課題等について、活発な協議や情報交換が行われました。協議の
最後には、群馬県立高崎特別支援学校池田克弘校長先生、千葉県東金特別支
援学校鹿間孝一校長先生、千葉県立仁戸名特別支援学校日下奈緒美校長先生
から、これまでのご経験を踏まえた貴重な助言をいただき、本協議会を盛会
のうちに終えることができました。
 本協議会で、全国から集まった寄宿舎指導員の皆様が学んだ成果を、各地
の寄宿舎の充実につなげていただくことを願っております。
 結びとなりますが、本研究協議会は、全国特別支援学校長会の御協力の下、
校長会との連携研修として実施しております。協議会助言者の御推薦など、
様々な面から校長会の御支援を賜わりましたことに、この場をお借りして、
厚くお礼申し上げます。
 今後とも、各地の寄宿舎指導の課題解決や充実に寄与できるよう、本協議
会に取り組んで参る所存です。

●高等学校における通級による指導に関わる指導者研究協議会の実施報告
   実施ワーキンググループ長:伊藤 由美

 高等学校における「通級による指導」は、平成30年度に制度化され、本協
議会はその前年にあたる平成29年度から、特総研で開催されているものです。
途中、コロナ渦の影響を受けオンライン開催で実施したこともありましたが、
昨年度から対面開催に戻り、今年度も同様に開催できるよう準備をすすめて
いましたが、台風10号の影響で急遽オンライン開催に変更することになりま
した。昨年度の協議会で、多くの参加者から宿泊研修による交流時間の良さ
をお聞きしたため、今回この機会がなくなってしまったのはとても残念でし
たが、予定通り、指導主事33名と通級担当教員48名の計81名にご参加いただ
くことができました。
 例年に倣い、今年度も特設サイトを開設し、協議会参加前後に、文部科学
省による行政説明や、通級による指導に関する研究紹介を動画で視聴できる
よう準備しました。研究協議への参加準備のみならず、参加後の振り返りに
用いていただけたらと思います。
 協議会1日目は、井上秀和総括研究員から「高等学校における特別支援教
育の推進のための「通級による指導」の充実」というタイトルで、進学校に
その後、設置された通級指導教室の状況にも触れつつ情報提供をしました。
愛知県の教育委員会高等学校教育課の指導主事と高等学校の通級担当教員に
取組紹介をお話していただきました。同県内の教育委員会と学校の取組をご
紹介いただけたことで、連携という視点から学ぶこともできました。
 後半は、教育委員会と通級担当教員が11班に分かれ、事前に提出いただい
いたレポートを活用し、情報交換と協議を行いました。
 2日目は、前日に続き協議を行い、その内容を指導主事グループと通級担
当グループに分かれ、発表・共有しました。最後に文部科学省特別支援教育
調査官から2日間の講評をいただき終了となりました。
 急な開催方法の変更となり、参加者のみなさまには、ご不便をお掛けした
こともあったと思います。また、参加地域によっては、強い雨風の中、不安
な気持ちでご参加いただいたことと思います。不測の状況ではありましたが、
みなさまのご協力で最後まで無事に協議会を終えることができたことに感謝
申し上げます。本協議会へのご参加が、高校通級の更なる充実につながるこ
とに期待します。
              
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】「特別支援教育、まずはここから!」特別支援教育リーフの紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特別支援教育リーフとは
 今まで特別支援教育を学ぶことがなかった先生や、特別支援教育を担当す
ることになったが何をどこから学べばよいか戸惑っている先生に、ぜひとも
読んでいただきたいのが「特別支援教育リーフ」です。「特別支援教育リー
フ」では、どのように取り組んでいけばよいのか、きっかけやヒントとなる
内容をテーマごとにまとめています。

●特別支援教育リーフVol.12急な予定の変更に対応することが苦手な子供
の理解と支援

 急な予定の変更に対応することが苦手な子供はいませんか?学校生活を安
心して過ごすための“見通し”について、“見通し”への配慮の例などを紹
介しています。

〇特別支援教育リーフVol.12はこちら→
 https://www.nise.go.jp/nc/cabinets/cabinet_files/download/1079/8efed5bbf21da19030d69923081cf3c5?frame_id=1235

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】NISEエッセイ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 今号は、令和3年度第一期特別支援教育専門研修を修了された大久保薫子
先生よりお寄せいただきました。

            ~研修を振り返って~
「リモート研修での出会い」
               長崎県壱岐市立勝本中学校 大久保 薫子

 私は、令和3年度の専門研修を受けさせていただきました。この年は、感
染症の状況により、全ての日程がリモートで行われました。2か月間、毎日
画面と向き合って研修を行うことに最初は不安しかありませんでした。
 研修終了時のレポートを読み返すと、「研修仲間は、時に涙しながら多く
のことを語り、私の話にもじっくり耳を傾けてくれた」とありました。さら
に、「特総研の先生方には考え方をほぐし、勘違いを正し、そして光を見せ
ていただいた」と書いています。初日、ドキドキしながらZoomのボタンを押
した私ですが、2か月間の研修で、多くの専門的な知識は当然のこと、画面
上でありながらも、心を通わせ協力できる仲間に出会うこともできました。
それが、現在、私の教職生活において子供たちに向き合う時の核になってい
ます。
 研修後、自校で通級指導教室の開設に関わらせていただき、その後も職員
研修や面談、協議の場などで、学んだことを先生方にお伝えしています。地
域に発信したり啓発したりする際は、迷うこと戸惑うこともありますが、全
国の先生方と共に学んだことを信じて地道に還元していきたいと思います。
先生方の支援でどうか「その子らしさが輝きますように!」
  
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】高齢・障害・求職者雇用支援機構からのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●「働く広場」10月号のご案内

「働く広場」は、障害者雇用に取り組む企業事例を中心に、身近な障害者雇
用の情報を取り上げた月刊誌です。成人期を迎えた障害者の働き方や、障害
者雇用を進める先進的な取組のヒントとして、ご覧ください。

○10月号(9月25日発行)の掲載内容
 長年にわたり障害のある社員が戦力として一緒に働き、それがあたりまえ
と思える職場づくりを目ざしている印刷会社の事例 ほか

○最新号についてはこちら→
 https://www.jeed.go.jp/disability/data/works/index.html
 
*このご案内は教育現場と就労をつなぐために掲載しております。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】アンケートのお願い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 今号の記事について、以下のアンケートにご回答いただきたく、ご協力の
ほどよろしくお願いいたします。
 
○アンケートはこちら→
https://forms.office.com/r/WBvcquXHit

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次号も是非ご覧ください。
「メールマガジン」へのご意見・ご感想はこちら

国立特別支援教育総合研究所メールマガジン 第211号(令和6年10月号)
       発行元 独立行政法人国立特別支援教育総合研究所内
           国立特別支援教育総合研究所メールマガジン編集部
           E-mail a-koho[アットマーク]nise.go.jp
          ([アットマーク]を@にして送信してください。)

○研究所メールマガジンの利用(登録、解除、バックナンバーを含む)につ
 いてはこちら→
 https://www.nise.go.jp/nc/about_nise/mail_mag

-*-*-*-*-*-*- リンク集 -*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

> 特総研Webサイト
 https://www.nise.go.jp/nc/

> 特総研LINE公式アカウント
 https://page.line.me/126vsvuc

> 特総研X公式アカウント
 https://x.com/nise_japan

> 発達障害の情報を知りたいとき
 【発達障害教育推進センターWebサイト】
 https://cpedd.nise.go.jp/
 【発達障害ナビポータル】
 https://hattatsu.go.jp/

>「合理的配慮」や「基礎的環境整備」の実践事例が知りたいとき
 【インクルDB】
 https://inclusive.nise.go.jp/

> インターネットで講義を聴講したいとき
 https://www.nise.go.jp/nc/training_seminar/online

> 免許法認定通信教育について
 https://forum.nise.go.jp/tsushin/

> 教育支援機器、教材について知りたいとき
 https://kyozai.nise.go.jp/
 
> NISE基金について
 https://www.nise.go.jp/nc/fund

-*-*-*-*-*-*--*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-