国立特別支援教育総合研究所メールマガジン 第215号
メールマガジン
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
国立特別支援教育総合研究所(特総研)メールマガジン
第215号(令和7年2月号)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ NISE(ナイセ)━━━
■目次
【お知らせ】
・体育館利用のご案内
【NISEトピックス】
・令和6年度特別支援教育推進セミナー実施報告
・令和6年度インクルDBセミナー実施報告
【「特別支援教育、まずはここから!」特別支援教育リーフの紹介】
【NISEエッセイ】
・~研修を振り返って~
【高齢・障害・求職者雇用支援機構からのお知らせ】
・「働く広場」2月号のご案内
【アンケートのお願い】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】お知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●体育館利用のご案内
特総研では体育館の貸出しを行っております。更衣室・シャワー室を完備
しており、卓球、バドミントン、バスケットボール、バレーボール、ダンス
等に利用いただけます。
*体育館シューズをご用意ください。
*卓球、バドミントンのラケット、ボール、シャトル等は各自でご用意く
ださい。
利用可能時間:9:00~19:00(土・日・祝祭日もご利用いただけます)
利用料:1,800円/1時間(障害者の方、障害者スポーツ団体は利用料1/2)
〇体育館の利用案内はこちら→
https://www.nise.go.jp/nc/link_shisetsu
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】NISEトピックス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●令和6年度特別支援教育推進セミナー実施報告
教育委員会、特別支援教育センター、関係団体等及び大学と連携を図りな
がら地域における特別支援教育の理解啓発を図ることを目的とした「特別支
援教育推進セミナー」を、令和6年度は近畿ブロック、関東甲信越ブロック、
東海北陸ブロックの3ブロックを対象に開催しました。オンライン会議シス
テムを用いた実施とし、各地域から参加しやすいように、本年度からは当該
ブロック以外からの視聴も可能としました。
近畿ブロックのテーマは「学校現場における組織的なICT活用の実際」とし、
9月20日(金)に開催しました。参加者は180名でした。「オンラインでのICT
教材展示・ICT教材活用体験」、京都府総合教育センター 研究員 辰巳大雅
氏による「通常の学級に在籍する読み書きに困難のある児童生徒のICT活用を
含む授業改善研究について」、南丹市立八木東小学校 教諭 髙橋あゆみ氏
による「小学校の組織的なICT活用の実際」、南丹市立園部中学校 教諭
俣野千秋氏による「中学校の組織的なICT活用の実際」、京都府立丹波支援学
校 教諭 和田由起子氏、長谷川紀絵氏による「特別支援学校によるICT活用
に関する地域支援」の実践発表の後に、東京大学 先端科学技術研究センター
教授 近藤武夫氏による「学校現場における組織的なICTの活用の実際につい
て」をご講義いただきました。
関東甲信越ブロックのテーマは、「地域におけるインクルーシブ教育シス
テムの推進-地域における通級指導教室の役割-」とし、11月29日(金)に
開催しました。参加者は300名でした。山梨県教育委員会 特別支援教育・
児童生徒支援課 副主幹・指導主事 小林ゆかり氏による「山梨県における
インクルーシブ教育システム推進のための取り組み〜「通級による指導」効
果発揮研修事業の取り組みを中心に〜」の報告の後に、取組および実践報告
として甲府市立新田小学校 教諭 古屋貴代美氏、甲府市立南西中学校 教
諭 浅川公子氏による「インクルーシブ教育システムの具現化を目指して~
特別支援教育コーディネーターとの連携を通じた校内研修の取組~」、山梨
県教育庁峡南教育事務所 指導主事 笠井保夫氏による「共同設置通級指導
教室と特別支援教育コーディネーターが連携した校内研修の取組」、都留市
立谷村第一小学校 教諭 中野恵子氏による「通級指導教室担当者の巡回に
よる校内研修の取組」について発表いただきました。
東海北陸ブロックのテーマは「保護者や関係機関との連携による発達障害
等のある子供の理解と支援」とし、12月24日(火)に開催しました。参加者
は130名でした。実践等報告として、福井県ペアレントメンターによる「保
護者による子育て等の体験談」、福井県立武生高等学校 教諭 山下久美子
氏、小林就彰氏による「定時制高校における特別支援教育の紹介-社会適応
と自立を目指して-」、福井県発達障害者支援センター スクラム福井 セ
ンター長 野村昌宏氏による「福祉機関における支援」についてお話いただ
きました。
なお、それぞれのブロックは異なるテーマで開催しましたが、「インクル
ーシブ教育システムについて」の講義を3ブロックのテーマに合わせて実施
し、インクルーシブ教育システムに関する認識を深めることができるように
構成しました。
また、講義や実践発表後には、ブロックそれぞれのテーマに基づくグルー
プ協議・情報交換の時間を設定し、参加者同士で活発な情報交換が行われま
した。
セミナーに参加した皆様からいただきましたご意見を参考にさせていただ
き、次年度も皆様の期待に応えられるセミナーを企画していきます。皆様の
ご参加をお待ちしております。
特別支援教育推進セミナー実行ワーキンググループ
情報・支援部 主任研究員 織田 晃嘉
●令和6年度インクルDBセミナー実施報告
令和6年12月18日(水)に令和6年度インクルDBセミナーをオンライン開
催し、今年度も定員1,000名を超える方々にご登録いただきました。また、
定員の関係で登録できなかった方々向けにYouTubeライブによる同時配信も
実施しました。
本セミナーは、特総研が運用している「インクルDB」について理解を深め、
合理的配慮や基礎的環境整備に関する幼児児童生徒の事例を検索したり、学
校や地域での研修等に活用したりできるようになることを目的として開催し
ました。教育関係者をはじめ、行政関係者、福祉関係者、保護者等、全国各
地より多くの皆様にご参加いただくことができました。
インクルDBの「実践事例データベース」では、子供の実態から、どのよう
な基礎的環境整備や合理的配慮が有効かについて参考となる590件の実践事
例を公開しており、事例の詳細資料をダウンロードすることもできます。セ
ミナーでは、「インクルDB及びその検索方法」について特総研より説明し、
その後、栃木県教育委員会事務局 芳賀教育事務所 副主幹 古谷和子氏よ
り「インクルDBを活用した研修の具体的な取組」についてご紹介いただきま
した。
質疑応答では検索のコツ、短時間で研修会を行う工夫についてなど多くの
ご質問をいただき、充実したセミナーとなりました。セミナーの動画は、
YouTubeで公開していますので、ぜひご覧ください。
インクルーシブ教育システム推進センター 主任研究員 竹村 洋子
〇インクルDBはこちら→
https://inclusive.nise.go.jp/
〇令和6年度インクルDBセミナーの動画はこちら→
https://www.nise.go.jp/nc/about_nise/inclusive_center/incluDBseminar
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】「特別支援教育、まずはここから!」特別支援教育リーフの紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特別支援教育リーフの紹介
「Advance(発展編)」
特別支援教育リーフとは
今まで特別支援教育を学ぶことがなかった先生や、特別支援教育を担当す
ることになったが何をどこから学べばよいか戸惑っている先生に、ぜひとも
読んでいただきたいのが「特別支援教育リーフ」です。「特別支援教育リー
フ」では、どのように取り組んでいけばよいのか、きっかけやヒントとなる
内容をテーマごとにまとめています。
【Advance(発展編)】
特別支援教育リーフVol.2 障害のある子供も共に楽しむ体育の授業
運動が好きになる体育の授業づくりをしてみませんか?「アダプテッド・ス
ポーツ」の視点による体育の授業づくりや生涯にわたる豊かなスポーツライ
フを目指してなどを紹介しています。
〇特別支援教育リーフVol.2はこちら→
https://www.nise.go.jp/nc/cabinets/cabinet_files/download/1079/ca26e2af98ef2d91ed3477747e770b55?frame_id=1235
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】NISEエッセイ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今号は令和5年度第三期特別支援教育専門研修を修了された前田教嗣先生
よりお寄せいただきました。
~研修を振り返って~
私と学び、そして全国の仲間をつなぐ専門研修
岐阜県立大垣特別支援学校 前田教嗣
私が参加した令和5年度第三期専門研修は、オンラインによる研修と集合・
宿泊研修を組み合わせて行われました。
オンラインと集合型で行われた講義では、特別支援教育に関する概論を中
心とした講義から、最前線の専門的な内容の講義まで受けることができ、胸
が躍る毎日でした。
集合・宿泊研修では、全国から集まった先生方と講義の内容だけでなく、
自身や学校現場の課題について語り合う機会が多くありました。時には講義
時間内では収まらず、宿泊棟の学習室で夜通し語り合うこともあり、多くの
刺激を受け、自分の学びが深まっていくことを実感しました。今でも先生方
との繋がりは続いており、この研修で得た財産の一つです。
専門研修の一番の思い出は、研究協議です。私が所属したグループでは、
キャリア教育の充実を図るために、キャリア・パスポートの活用について協
議を進めました。「小・中・高そして社会へつなぐ夢のキャリア・パスポー
ト」という共通の目標に向かってポジティブアプローチを意識した研究協議
は、今までの経験にない程の充実した協議となり、最高のチームとして研究
を進められた日々は、一生忘れることはありません。
専門研修で得た成果を、これからも学校や子供、保護者、地域へと還元し
ていきたいと考えています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】高齢・障害・求職者雇用支援機構からのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●「働く広場」2月号のご案内
「働く広場」は、障害者雇用に取り組む企業事例を中心に、身近な障害者
雇用の情報を取り上げた月刊誌です。成人期を迎えた障害者の働き方や、障
害者雇用を進める先進的な取組のヒントとして、ご覧ください。
○2月号(1月25日発行)の掲載内容
働く広場の編集委員が「青森県特別支援学校技能検定・発表会」を取材
し、特別支援学校技能検定の意義と効果について考察した記事 ほか
○最新号についてはこちら→
https://www.jeed.go.jp/disability/data/works/index.html
*このご案内は教育現場と就労をつなぐために掲載しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】アンケートのお願い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今号の記事について、以下のアンケートにご回答いただきたく、ご協力の
ほどよろしくお願いいたします。
○アンケートはこちら→
https://forms.office.com/r/bbentnXAYR
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次号も是非ご覧ください。
「メールマガジン」へのご意見・ご感想はこちら
国立特別支援教育総合研究所メールマガジン 第215号(令和7年2月号)
発行元 独立行政法人国立特別支援教育総合研究所内
国立特別支援教育総合研究所メールマガジン編集部
E-mail a-koho[アットマーク]nise.go.jp
([アットマーク]を@にして送信してください。)
○研究所メールマガジンの利用(登録、解除、バックナンバーを含む)につ
いてはこちら→
https://www.nise.go.jp/nc/about_nise/mail_mag
-*-*-*-*-*-*- リンク集 -*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
> 特総研Webサイト
> 特総研LINE公式アカウント
https://page.line.me/126vsvuc
> 特総研X公式アカウント
https://x.com/nise_japan
> 発達障害の情報を知りたいとき
【発達障害教育推進センターWebサイト】
https://cpedd.nise.go.jp/
【発達障害ナビポータル】
https://hattatsu.go.jp/
>「合理的配慮」や「基礎的環境整備」の実践事例が知りたいとき
【インクルDB】
> インターネットで講義を聴講したいとき
https://www.nise.go.jp/nc/training_seminar/online
> 免許法認定通信教育について
https://forum.nise.go.jp/tsushin/
> 教育支援機器、教材について知りたいとき
https://kyozai.nise.go.jp/
> NISE基金について
https://www.nise.go.jp/nc/fund
-*-*-*-*-*-*--*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-