通常ページ

国立特別支援教育総合研究所メールマガジン第224号

国立特別支援教育総合研究所メールマガジン 第224号

メールマガジン

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
      国立特別支援教育総合研究所(特総研)メールマガジン
         第224号(令和7年11月号)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ NISE(ナイセ)━━━
■目次
【お知らせ】
・特総研公式Instagramアカウントを開設しました
・研究所公開まで、あと4日
・インクルDBセミナー開催日程のご案内
【NISEトピックス】
・「近接した特別支援学校と高等専門学校(高専)との連携」事例紹介
【NISEエッセイ】
・~研修を振り返って~
【高齢・障害・求職者雇用支援機構からのお知らせ】
・「働く広場」11月号のご案内
【アンケートのお願い】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】お知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●特総研公式Instagramアカウントを開設しました

 特総研では、新たな情報発信の取組として、公式Instagramアカウントを
開設しました。現場の教職員や保護者の方、関係者の方々に、特別支援教育
についてより分かりやすく、より広く情報をお届けできるよう、発信してい
きます。ぜひ、フォローをお願いいたします。

○特総研公式Instagramアカウントはこちら→
 https://www.instagram.com/nisejapan

●研究所公開まで、あと4日

 特総研では、研究所施設を一般公開する「研究所公開」を11月8日(土)
に開催します。
 当日は、幼児教育や自閉症のある子供の教育から特別支援教育について考
える講話や生活支援研究棟見学ツアー、ICT機器の活用体験など多くの企画を
準備しています。ぜひこの機会に特別支援教育や障害への理解を深めて下さ
い。

 ■日時:令和7年11月8日(土)10時~15時30分
 ■場所:国立特別支援教育総合研究所(神奈川県横須賀市)
 ■参加費:無料

※事前に参加申込いただくと入場受付がスムーズです。
※パン・焼菓子販売、特別支援学校の作業製品販売は【現金のみ】となりま
 す。キャッシュレス決済はご利用いただけませんので、あらかじめご準備
 をお願いいたします。

〇詳しくは、こちらをご覧ください。→
 https://www.nise.go.jp/nc/laboratory_release

●インクルDBセミナー開催日程のご案内

 特総研では「インクルDB(インクルーシブ教育システム構築支援データベ
ース)」を運用しています。インクルDBの「実践事例データベース」では
590件の実践事例を公開しており、子供の実態から、どのような基礎的環境
整備や合理的配慮が有効かについて参考となる事例を掲載しています。また、
事例の詳細資料をダウンロードできます。今年度はインクルDBについて理解
を深め、合理的配慮や基礎的環境整備に関する幼児児童生徒の事例を検索し
たり、学校や地域での研修等に活用したりできるようにすることを目的とし
たオンラインによるセミナーを開催します。
 
 ■日時:令和7年12月17日(水)16時~17時
 ■実施方法:Zoom ウェビナーによるオンラインセミナー
 ■対象:全国の幼稚園等・小学校・中学校・高等学校及び特別支援学校等
     にて幼児児童生徒等の支援に関わっている特別支援教育コーディ
     ネーターをはじめとする教職員、教育委員会・教育センターの職
     員、及び基礎的環境整備や合理的配慮、インクルDBに関心のある
     方
 ■定員:1,000名(先着順)

※申込等の詳細は、追ってお知らせします。

〇インクルDBについてはこちら→
 https://inclusive.nise.go.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】NISEトピックス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●「近接した特別支援学校と高等専門学校(高専)との連携」事例紹介

 特総研では、特別支援教育に関わる教職員や関係団体との広いネットワー
クを活かし、調査・研究、研修、情報発信などで成果をあげています。
 一方、国立高等専門学校機構(以下、高専機構。全国51校)は、特別支援
教育を受ける子供たちを支援する機器(※)やICT関連技術の開発において、
優れた成果をあげています。
 ※ここでいう支援機器とは、ICTを含む障害児・者向けの支援機器
  (Assistive Technology=AT機器)を指します。

 令和6年3月、特総研と高専機構は、互いの成果を提供し合いながら連携
・協力を進め、特別支援教育を受ける子供たちの学びと、それを支えるテク
ノロジーのさらなる充実を目指して、研究連携協力協定を締結しました。現
在、両機関の連携のもと、取り組みを進めています。

 こういった動きの中、学校同士が近接している北海道の旭川養護学校と旭
川高専、島根県の松江清心養護学校と松江高専の連携の取組事例をご紹介し
ます。

【北海道旭川養護学校―旭川高専】
 北海道旭川養護学校(肢体不自由)では、令和7年度より「児童生徒の『
やりたい!』を叶える夢実現プロジェクト」として旭川高専と連携していま
す。
 旭川高専の学生がグループで地域の課題に取り組む課題解決型授業「北海
道共創ラーニング~創造演習Ⅰ・Ⅱ」において、学生3人がタブレット操作
用手袋や買い物のお釣りを出せる装置作りに取り組んでいます。

〇北海道旭川養護学校のWebサイト(note)の情報はこちら→
 https://asahikawayougo-shs.note.jp/n/n093434000abb

【島根県立松江清心養護学校―松江高専】
 松江高専機械工学科3年生約40名は、平成30年度から、科目「機械工学実
習」において近接の島根県立松江清心養護学校(肢体不自由)の要望を受け、
車椅子取付用iPad枠、移動式3段ワゴンなどを2~3人が1グループとなっ
て、製作し提供しています。
 高専学生は実際に養護学校を訪問し、大きさなど仕様を検討して製作して
います。児童生徒との交流もあります。

 特総研では、これからも、様々な場面で特別支援学校・特別支援学級と高
専の連携についてご紹介していく予定です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】NISEエッセイ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 今号は令和4年度第二期特別支援教育専門研修を修了された寄高祥先生よ
りお寄せいただきました。   
          
            ~研修を振り返って~             
          「専門研修をとおして得たもの」
                    
                    京都府立宇治支援学校 寄高 祥

 今から3年前、令和4年度の肢体不自由教育専修プログラムに参加しまし
た。当時、医療的ケアを必要とする重度重複障害の子供たちを担任していた
私にとって、「各教科の学びをどのように理解し、授業づくりを進めればよ
いのか」「授業での子供たちの学びの姿をどのように捉えればよいのか」が
大きなテーマでした。
 多くの充実した研修の中で、特に研究員の先生方や研修に参加した仲間と
の研究協議は、貴重な時間となりました。学習指導要領を読み解き、講義資
料や参考文献を参考にしながら論議を重ね、班のみんなで、重度重複の子供
たちの国語科の学びの姿について考えを深めることができました。
 現在、授業づくりにおいて、子供たちの「学びの姿」を中心に置き実践で
きているのは、この時の経験や学びがあるからこそだと感じます。また、研
究協議をとおして感じた仲間と学び合うことの楽しさや充実感を、職場の仲
間とも共有できるよう、主体的で対話的な実践研究を大切にしています。
 専門研修をとおして得た学びや経験、つながりを大切に、これからも学び
続けていきたいと思います。      
                       
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】高齢・障害・求職者雇用支援機構からのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●「働く広場」11月号のご案内

 「働く広場」は、障害者雇用に取り組む企業事例を中心に、身近な障害者
雇用の情報を取り上げた月刊誌です。成人期を迎えた障害者の働き方や、障
害者雇用を進める先進的な取組のヒントとして、ご覧ください。

○11月号(10月25日発行)の掲載内容
 自動車販売会社で、整備工場を中心に知的障害や精神障害のある従業員を
配置し、国家資格取得を支援しながら戦力化を図っている企業事例など

○最新号についてはこちら→
 https://www.jeed.go.jp/disability/data/works/index.html

*このご案内は教育現場と就労をつなぐために掲載しております。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】アンケートのお願い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 今号の記事について、以下のアンケートにご回答いただきたく、ご協力の
ほどよろしくお願いいたします。
 
○アンケートはこちら→
     https://forms.office.com/r/LcgeXhM92h
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次号も是非ご覧ください。
「メールマガジン」へのご意見・ご感想はこちら

国立特別支援教育総合研究所メールマガジン 第224号(令和7年11月号)
       発行元 独立行政法人国立特別支援教育総合研究所内
           国立特別支援教育総合研究所メールマガジン編集部
           E-mail a-koho[アットマーク]nise.go.jp
          ([アットマーク]を@にして送信してください。)

○研究所メールマガジンの利用(登録、解除、バックナンバーを含む)につ
 いてはこちら→
 https://www.nise.go.jp/nc/about_nise/mail_mag

-*-*-*-*-*-*- リンク集 -*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

> 特総研Webサイト
 https://www.nise.go.jp/nc/

> 特総研LINE公式アカウント
 https://page.line.me/126vsvuc

> 特総研X公式アカウント
 https://x.com/nise_japan

> 発達障害の情報を知りたいとき
 【発達障害教育推進センターWebサイト】
 https://cpedd.nise.go.jp/
 【発達障害ナビポータル】
 https://hattatsu.go.jp/

>「合理的配慮」や「基礎的環境整備」の実践事例が知りたいとき
 【インクルDB】
 https://inclusive.nise.go.jp/

> インターネットで講義を聴講したいとき
 https://www.nise.go.jp/nc/training_seminar/online

> 免許法認定通信教育について
 https://forum.nise.go.jp/tsushin/

> 教育支援機器、教材について知りたいとき
 https://kyozai.nise.go.jp/
 
> NISE基金について
 https://www.nise.go.jp/nc/fund

-*-*-*-*-*-*--*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-