令和元年度国立特別支援教育総合研究所セミナー
国立特別支援教育総合研究所セミナー
令和元年度国立特別支援教育総合研究所セミナー 中止のお知らせ
2月21日(金)、22日(土)の「国立特別支援教育総合研究所セミナー」につきましては、
新型コロナウイルスをはじめとする感染予防対策および拡散防止の観点から、ご来場する皆様の健康を考慮し、中止することといたしました。
昨今の情勢を鑑み、今回の決定にご理解いただきますよう、お願い申し上げます。
(令和2年3月16日 追記)
辻村賞受賞者の氏名等並びに当日配付を予定していた資料(※一部のみ)を掲載いたしました。
(令和2年11月30日 追記)
令和2年10月1日(木)に辻村賞授賞式及び記念講演会を執り行いました。記念講演会の動画を掲載しましたのでご覧ください。
日時・会場
日時
令和2年
2月21日(金)
12:00~17:00
(受付 11:00~)
2月22日(土)
9:30~16:10
(受付 9:00~)
会場
国立オリンピック記念青少年総合センター
カルチャー棟 大ホール
(〒151-0052
東京都渋谷区代々木神園町3-1)
【アクセス方法(国立オリンピック記念青少年総合センターホームページ)】
最寄り駅
【小田急小田原線】
参宮橋駅 徒歩7分
【東京メトロ千代田線】
代々木公園駅 徒歩10分
内容
令和元年度国立特別支援教育総合研究所セミナー 参加のご案内 [666K pdfファイル]
令和元年度国立特別支援教育総合研究所セミナー 要項(D-365) [887K pdfファイル]
メインテーマ
インクルーシブ教育システムの推進
1日目【2月21日(金)】
〔第33回辻村賞授賞式・記念講演〕
本研究所初代所長辻村泰男氏のご遺徳をたたえ、特別支援教育の領域において特に顕著な功績のあった者、及び団体等を表彰し、記念講演を行います。
- 第33回辻村賞受賞者
飯野 順子 氏
(社会福祉法人天童会 秋津療育園 理事長 / 特定非営利活動法人 地域ケアさぽーと研究所 理事長)
〔講演1〕
「特別支援教育に関する最新動向」
- 講師
俵 幸嗣 氏
(文部科学省初等中等教育局特別支援教育課長)
【公開資料】講演1 [3M pdfファイル]
〔講演2〕
「学習評価の基本的な考え方」
- 講師
青木 隆一 氏
(文部科学省初等中等教育局視学官(併)特別支援教育課特別支援教育調査官)
【公開資料】講演2 [3M pdfファイル]
〔パネルディスカッション〕
「各学校における特別な配慮を必要とする子供たちの学習評価の現状と課題」~カリキュラムマネジメントの視点から~
新学習指導要領が目指すカリキュラム・マネジメントや授業改善の視点から、多様な学びの場で学ぶ障害のある児童生徒などへの学習評価の現状や課題等についてパネルディスカッションを行います。
- コーディネーター
横倉 久
(国立特別支援教育総合研究所 情報・支援部)
【公開資料】パネルディスカッション [1M pdfファイル] - パネラー
山中 ともえ 氏
(調布市立飛田給小学校長)
高岡 麻美 氏
(府中市立府中第三中学校長)
朝日 滋也 氏
(東京都立大塚ろう学校長)
武富 博文 氏
(神戸親和女子大学 准教授)
2日目【2月22日(土)】
〔研究概要紹介・研究成果報告〕
本セッションでは、本研究所が取り組んでいる研究概要について紹介いたします。また、基幹研究の中から、3つの研究課題の研究成果について報告いたします。
〔研究概要紹介〕
- 我が国の特別支援教育施策への寄与及び教育現場の課題解決に向けた研究活動について
棟方 哲弥
(国立特別支援教育総合研究所 研究企画部)
【公開資料】研究概要紹介 [3M pdfファイル]
〔研究成果報告〕
- 高等学校及び特別支援学校高等部を対象とした特別支援教育に係る教育課程の編成・実施状況に関する調査
若林 上総
(国立特別支援教育総合研究所 研修事業部)
北川 貴章
(国立特別支援教育総合研究所 情報・支援部)
【公開資料】研究成果報告1 [801K pdfファイル]
- インクルーシブ教育システムを推進し、主体的な取組を支援するための「インクルCOMPASS(試案)」の提案
星 祐子
(国立特別支援教育総合研究所 インクルーシブ教育システム推進センター)
【公開資料】研究成果報告2 [2M pdfファイル]
- 言語障害のある中学生の指導・支援の充実に関する研究
滑川 典宏
(国立特別支援教育総合研究所 情報・支援部)
【公開資料】研究成果報告3 [2M pdfファイル]
〔ポスター発表等各種展示〕
本研究所の障害別研究の成果発表や実践発表を、ポスター展示及び参加者との質疑応答により行います。パネル・資料・教材等の展示により紹介するとともに、直接、本研究所の担当者が説明いたします。
〔地域実践研究成果報告〕
本報告では、「小・中学校における特別支援教育に関する校内研修」と「高等学校の学校づくりにおける特別支援学校との連携」をテーマとした地域から、研究成果と今後の展望について発表していただきます。また、アドバイザーからは本報告を踏まえて、地域実践研究の有する意味やインクルーシブ教育システム推進に関する課題等についてお話しいただきます。
- 司会
横尾 俊
(国立特別支援教育総合研究所 インクルーシブ教育システム推進センター)
【公開資料】地域実践研究成果報告(概要) [1M pdfファイル] - 報告者
若月 雅子 氏
(埼玉県教育委員会 指導主事)
三好 辰昌 氏
(埼玉県立騎西特別支援学校 主幹教諭)
和久田 欣慈 氏
(静岡県教育委員会 指導班長)
大石 恵理 氏
(静岡県立藤枝特別支援学校 教諭)
【公開資料】地域実践研究成果報告(埼玉県) [3M pdfファイル]
【公開資料】地域実践研究成果報告(静岡県) [444K pdfファイル] - アドバイザー
原 広治 氏
(島根大学 教授:地域実践研究アドバイザー)
定員
500名(先着順)
参加費
無料
参加申込
当研究所ホームページにて参加申込を受付いたします。下記の手順1~4に沿ってお申し込みください。
【申込の手順】
(手順1)
下記の「セミナー申込入口」からメールアドレスをご登録ください。
(手順2)
ご登録後、すぐに案内メールが届きますので、メールに記載されているURLより「申込フォーム」にアクセスしてください。
(手順3)
「申込フォーム」にて必要事項をご入力の上、当研究所にお申し込みください。
(手順4)
ご登録いただいたアドレスにお申込み完了メールが届きましたら、お申込み完了です。
【申込期間】
令和元年12月3日(火)
~令和2年1月17日(金)
【申込受付は終了しました】
(備考)
- 一度ご登録いただいたメールアドレスは、再度ご登録できません。
(本セミナー申込については、ひとつのメールアドレスにつき、おひとりのみとしております。) - 定員制のため、申込の状況により早期に受付を終了する場合がありますので、予めご了承ください。
- 迷惑メールフィルター等を設定している方は、「@nise.go.jp」からのメールを受信できるよう予め設定をご確認ください。
- ご登録いただいてもメールが届かない場合や、上記の方法ではお申込みができない場合などは、下記お問い合わせ先までご連絡ください。