障害のある子ども一人一人の教育的ニーズに対応した教育の実現に貢献します。

研究紀要目次11-20

国立特殊教育総合研究所研究紀要目次

第1巻 第2巻 第3巻 第4巻 第5巻 第6巻 第7巻 第8巻
第9巻 第10巻 第11巻 第12巻 第13巻 第14巻 第15巻 第16巻
第17巻 第18巻 第19巻 第20巻 第21巻 第22巻 第23巻 第24巻
第25巻 第26巻 第27巻 第28巻 第29巻 第30巻 第31巻 第32巻
第33巻  


第11巻(昭和59年3月)

(原 著)
  • 盲を伴う一重症心身障害児における行動の拡大に関する研究 -身ぶり信号及び手による把握と探索の形成過程について-  落合俊郎 1-8
  • 聴覚障害幼児の母子対話に関する研究-母親の役割を中心として-  菅原廣一 9-17
  • 精神遅滞児の排泄指導に関する研究(IV) -Foxx と Azrin の Toilet training program の適用と検討(3)-  大友昇・緒方登士雄・宮崎直男・渡辺悦男 19-26
  • 音刺激が精神薄弱児の呼吸に及ぼす影響(2)  中村均 27-32
  • 病弱児学級における授業課程の分析的研究  近藤久史 33-43
  • 手話単語の造語形態に関する一考察-主体表現の様式の観点から-  小田候朗・星名信昭 45-51
  • 脳性まひ児の姿勢保持-姿勢保持評定表作成の試み-  安好博光 53-60
  • ことばのない自閉症児に対する言語指導過程の検討  小山創 61-69
  • 精神遅滞児の学習におけるマイクロコンピュータ利用の試み  金子健 71-79
  • DTVPにみられる自閉症児の視覚パターン認識の諸特性  寺山千代子 81-87
  • 重複障害児の視覚機能発達について-後頭部に髄膜脳瘤のみられた事例を中心 として-  松田直・大坪明徳 89-97
  • 脳性まひ児の言語指導-文字と語彙の指導-  篠原吉徳 99-105
  • 視覚障害児のパターン認識の発達とその指導(2)  小柳恭治・山梨正雄・千田耕基・志村洋・山県浩 107-120
第12巻(昭和60年3月)

(原 著)
  • 喘息の周期性と気象  斎藤美麿 1-6
  • 特殊教育における教育工学に関する調査研究(III)-教材・教具の利用について-  詫間晋平・成田滋・中村均 7-16
  • 自閉児の障害特性に関する生理心理学的研究(I)  東條吉邦・渡辺章・武居孝男・水谷徹 17-25
  • 多動児に関する臨床的研究(II) -自己意識の形成と行動の自己制御(調整)過程との関連についての事例的考察-  平井保・大坪明徳 27-35
  • 摂食行動の人間行動生物学的分析  馬岡清人 37-45
  • 最重度精神遅滞児の動作模倣の形成  小塩允護 47-55
  • 発達遅滞児の言語学習場面における相互交渉の分析I -指導場面における前言語的相互交渉を中心に-  長澤泰子・大石益男・藤島省太 57-63
  • 発達遅滞児の言語学習場面における相互交渉の分析II -指導場面における前言語的相互交渉の構造を中心に-  大石益男・長澤泰子・藤島省太 65-73
  • 重度精神遅滞児に対する模倣指導の検討 -Baerの初期プログラムの実施に関して-  太田俊己 75-82
  • 聴覚障害児の聴能の評価法に関する研究(I)  中川辰雄・大沼直紀 83-90
  • 聴覚障害児における単語の表記能力と認知能力に関する研究  我妻敏博 91-98
  • 各種障害事例における実践研究-教育相談通所中の五事例とのかかわり合い-  中澤恵江 99-106
  • 点字パターン認識を規定する諸要因  木塚泰弘・小田浩一・志村洋 107-115
  • 著しい精神遅滞をともなう肢体不自由児の自発行動を促す指導 -事例研究による考察-  篠原吉徳 117-124
  • 小学校弱視学級在籍児童の学習困難性をめぐる諸問題  山縣浩・千田耕基 125-132
第13巻(昭和61年2月)

(原 著)
  • 単一事例実験計画法におけるノンパラメトリック統計手法の特殊教育への応用に 関する研究  詫間晋平・成田滋・中村均 1-7
  • 自閉を伴う重度精神遅滞児の学習態度の形成に関する研究  石井詩都夫 9-17
  • 重複障害児の聴力検査と教育-事例からの考察-  菅原廣一・松井智 19-28
  • 精神遅滞児における記憶ストラテジーの指導に関する研究  近藤明子 29-34
  • 吃音音読検査素材の検討  藤島省太・長澤泰子・大石益男 35-42
  • やりとり遊びにおける言語行動の成立過程について  大石益男・長澤泰子・佐野真理子 43-50
  • 聴覚障害児の聴能の評価法に関する研究 -オーディオテープカードにる語音聴取検査法の検討-  大沼直紀・中川辰雄 51-60
  • 自閉児の障害特性に関する生理心理学的研究(II)  東條吉邦・渡辺章・武居孝男・水谷徹 61-68
  • 自閉児の動作模倣に関する生理心理学的研究  渡辺章・東條吉邦・武居孝男・水谷徹・藤田紀盛 69-77
  • 自閉症児の視覚パターン認識の諸特性  寺山千代子 79-86
  • 行動調整の状況特性と教育的係わり-障害状況での教育実践をめぐる省察-  土谷良巳 87-95
  • 行動障害を伴う重複障害幼児の動作学習過程の分析 -腕あげ動作の角運動パターンの検討-  久田信行 97-106
  • 脳性まひ児の姿勢変換-立ち上がり動作訓練プログラムの作成-  安好博光 107-114
  • 盲児用触察能力訓練教材セットの試作-訓練ステップの構成原理と適用事例-  志村洋・河戸初枝・小田浩一・千田耕基・木塚泰弘・小柳恭治 115-126
  • 問題を問う行為としての詩作活動について -ある進行性筋ジストロフィー症者の詩の分析による-  矢吹和美 127-134
第14巻(昭和62年3月)

(原 著)
  • 視覚障害児のパターン認識をめぐる諸問題  小柳恭治 1-14
  • 病弱児学級における授業分析法の研究  近藤久史 15-21
  • 特殊教育への電子計算機導入に関する研究-SEIRSの利用を中心として-  中村均 23-29
  • 刺激等価性に基づく平仮名読みの形成  小塩允護 31-38
  • てんかんを伴う障害児の教育上の課題に関する実践的考察  川住隆一 39-46
  • 重度・重複障害児における知覚・認知機能の初期状況に関する考察  高杉弘之・落合俊郎 47-54
  • 補聴器の評価に関する研究-音声と教室内の環境音の音響学的分析-  中川辰雄・大沼直紀 55-62
  • 教育相談における「かかわり」成立の基本構造 -「かかわり」の対象化と検討の視座-  滝坂信一 63-71
  • 動作訓練の実践に関する一考察  笹本健 73-81
  • 吃音児の交信行動場面における不全態解消の試みについて  藤島省太 83-90
  • 手話通訳における日本語情報の表現様式変容に関する研究  小田候朗 91-98
  • 言語障害研究における神経心理学的アプローチの検討  肥後功一・大石益男・長澤泰子 99-107
  • 自閉症に関する研究のアプローチとその推移 -データベースを利用した分析を中心に-  東絛吉邦 109-116
  • 話しことばのない自閉児のコミュニケーション手段 -カタカナ文字使用までの縦断的検討-  小山創 117-124
  • 自閉的な子どもの早期教育に関する基礎研究 -早期徴候の視点からの事例による考察-  大柴文枝・東絛吉邦・武居孝男・平井保 125-134
  • 興味の幅の狭い子供の教育相談について  馬岡清人・廣瀬淑子 135-143
  • 精神薄弱児の相互作用過程について-集団活動場面からの検討-  篠原吉徳 145-152
第15巻(昭和63年2月)

(原 著)
  • 動きの乏しい重度・重複障害児の移動に関する一考察 -係わり手に要請される条件に視点をおいて-  松田直 1-9
  • 盲児の語の音節に対する自覚と点字の習得との関連 -特に,長音,促音,拗音,拗長音について-  大城英名 11-18
  • 遊戯的語音聴力検査法の開発に関する検討-親族名称単語リストの研究-  大沼直紀 19-24
  • 脳性まひ児の視空間認知-空間配置課題による検討-  渡辺章・山下皓三 25-36
  • 重複障害児の聴力検査と教育の諸問題-15年の臨床経験からの考察-  菅原廣一 37-44
  • 障害児用健康管理システムの作成  斎藤美麿・永峯博 45-50
  • 言語障害児の母音特性を考慮した訓練ソフトウェアプログラムの開発研究 -I.データベース構築用プログラムセットの作成-  魚住超 51-58
  • 重複障害児の事例研究についての一考察-記号論的展開の試み-  落合俊郎 59-66
  • ダウン症児の言語形成に関する記号論的考察  山片正昭 67-74
  • 教育相談における「かかわり」成立の基本構造(II) -相談の「主訴」と「かかわり」の様相-  滝坂信一 75-83
  • 般化模倣とルール支配行動への一考察-障害児臨床への寄与と今後の論点-  太田俊己・加藤元繁 85-94
  • 音声発信時における状況特性と行動調整について -音声言語信号系活動に滞りを示す吃音事例について-  藤島省太 95-102
  • 自閉症児の保存概念の形成に関する一考察  寺山千代子 103-111
  • 自閉を伴う精神薄弱児の言語理解に関する研究 -集団場面における言語指示に対する反応特性-  近藤明子 113-121
  • 弱視児の学習効率性に関する研究-学習指導の形態と教科学習の効率性について-  千田耕基 123-130
第16巻(平成元年2月)

(原 著)
  • 特殊教育における教育工学に関する調査研究(IV) -教材・教具の利用等について-  詫間晋平・成田滋・中村均 1-9
  • 保育所における一ダウン症児のコミュニケーションの変容について -コミュニケーション研究の方向についての考察-  大石益男 11-18
  • 聴覚障害児用言語力評価テストの開発(1)-GAEL-S-  我妻敏博 19-26
  • 情緒障害学級の成立過程の比較研究-東京・大阪を中心にして-  寺山千代子 27-35
  • 重度・重複障害児の姿勢保持・交換と探索・移動行動に関する一考察 -行動特性と援助者との相互関係に視点をおいて-  平井保・大坪明徳 37-45
  • 自閉を伴う中度精神遅滞幼児のコミュニケーション行動の習得に関する研究  石井詩都夫 47-55
  • 児童と教師の行動変容過程の分析(1) -教師の非音声行動のカテゴリー化の試み-  緒方登士雄・太田俊己 57-65
  • 生命活動の脆弱な重度・重複障害児への教育的対応について -死亡事例調査を通しての検討-  川住隆一・松田直・久田信行・平井保・落合俊郎・大坪明徳 67-74
  • 動作訓練法(動作法)に関する一考察  笹本健 75-81
  • 側音化構音のPrevalenceに関する研究  長澤泰子・梅村正俊 83-91
  • 病弱児における対立の克服に関する一考察-象徴としてのイメージを通して-  矢吹和美 93-100
  • 弱視児の学習効率性に関する研究(II)-弱視レンズを活用した指導について-  千田耕基 101-108
  • 盲学校における自作教材・教具の開発状況と今後の課題-実態調査より-  志村洋・大城英名・小田浩一・中野泰志・千田耕基・木塚泰弘 109-116
  • 聴覚障害児の聴能の評価法に関する研究(II)-PB単語リストの試作-  中川辰雄 117-124
第17巻(平成2年2月)

(原 著)
  • 口蓋裂を伴う重度・重複障害児の食事指導  小林倫代・長澤泰子 1-9
  • 心身障害児の音楽療法の現状と展望  中村均 11-18
  • 自閉症児の記憶・思考に関する生理心理学的研究(1) -曜日あて課題および計算課題による検討-  東條吉邦・水谷徹 19-26
  • 発達遅滞児と保母のわかりあいの成立過程  大石益男 27-34
  • 自閉症児の行動特徴の評価について-行動特徴評価法II 試案-  馬岡清人 35-43
  • わが国の聾教育におけるトータルコミュニケーションの理念と方法に関する一考察 -米,英との比較を通して-  小田候朗 45-51
  • 情緒障害学級の成立過程の比較研究II-学級の設立から今日的課題まで-  寺山千代子 53-63
  • 盲教育における実践的CAIの開発研究  中野泰志・小田浩一・松尾裕・横井啓介 65-73
  • 盲幼児の前言語的コミュニケーション行動の観察・分析手法の開発研究  大城英名 75-82
  • 聴覚障害児の語音弁別と識別について  須藤正彦 83-88
  • 精神遅滞児教育における授業研究-算数(数量)の授業の分析を通じて-  篠原吉徳・大竹秀男 89-95
  • 軽度精神薄弱児の学校適応をめぐる諸問題  緒方明子 97-106
  • 授業におけるメッセージの伝達方法に関する一考察 -ことばに遅れのみられる肢体不自由児の授業の分析を通して-  山下皓三・渡辺章 107-114
  • 長期入院児の授業研究-癒しとしての表現-  近藤久史 115-123
第18巻(平成3年2月)

(原 著)
  • 自閉症児の記憶・思考に関する生理心理学的研究(2) -優れた「暦計算」能力をもつ事例の曜日あての方略について-  東條吉邦・水谷徹 1-9
  • コミュニケーション・エイドを用いた脳性まひ児の認知・思考の検討  渡邉章 11-18
  • 重症心身障害児の聴性行動の変容とコミュニケーション援助  大石益男・菅原廣一 19-26
  • 特殊教育における教育工学に関する調査研究(V) -コンピュータ利用を中心にして-  詫間晋平・成田滋・中村均・松本廣・棟方哲弥 27-34
  • 慢性腎疾患児の運動規制  斎藤美麿・永峯博 35-41
  • 交信関係の拡がりの過程における音声言語発信と行動調整の諸相について  藤島省太 43-51
  • 重度精神遅滞児の模倣の促進-functional response の効果と実践への発展-  太田俊己 53-66
  • 聴覚障害児教育・療育機関の連携  鷲尾純一 67-73
  • 話しことばのない自閉症児におけるコミュニケーション手段としての文字使用の 習得要件について  小山創 75-83
  • 視覚系の信号系活動の促進にあずかる条件 その1 -レット症候群と診断されている一人のこどもとの実践研究を通して-  中澤惠江 85-93
  • 発達援助の信号論的方法  山片正昭 95-102
  • 透光体に混濁のある弱視児HAにおけるコントラストポラリティ効果の測定 -教材作成への応用の可能性について-  中野泰志・千田耕基 103-114
  • 視覚障害教育とパーソナルコンピュータ(1) -視覚障害者に適した情報処理システム-  小田浩一 115-123
  • 養育訓練における連環的相互活動の研究 -繰り返し活動への働きかけを行った事例から-  久田信行 125-133
  • 弱視児の学習効率性に関する研究(III) -養護・訓練における個別指導の要点について-  千田耕基・露崎謙治 135-143
第19巻(平成4年2月)

(原 著)
  • 盲聾であることと探索活動-不確定域における一人の盲聾児の行動調整の現われ-  土谷良巳 1-9
  • 一自閉症児の数量の学習における動機づけの機能  寺山千代子 11-19
  • 子どものことばの広がりを支えるもの  肥後功・松村勘由 21-29
  • 他者との身体接触によりもたらされるからだの再認知 -教師を対象とした実習での体験と肢体不自由の指導-  徳永豊 31-38
  • 思春期を迎えた発達障害児の処遇 -施設の利用をめぐっての教育相談事例の体験と考察-  大柴文枝 39-46
  • 乳幼児のコミュニケーション行動の成立機序とその変容 -乳児院における乳幼児と保母との保育的関係の検討-  後上鉄夫 47-54
  • 日本手話の造語法に関する研究  小田侯朗 55-64
  • 自閉症児の記憶・思考に関する生理心理学的研究(3) -Calendar Caluculating の検討-  東條吉邦・水谷徹 65-72
  • 病弱教育における生活科の教科構成に関する研究  近藤久史 73-80
  • 精神遅滞児の読字学習における2次元ディスプレイ上のシミュレーション利用の 有効性-音節分解抽出技能の形成プログラムを利用して-  棟方哲弥 81-89
  • 聴覚障害児の音楽・リズム活動について  須藤正彦 91-98
  • 弱視児の学習効率性に関する研究(IV) -小学校弱視学級における通級指導の現状と課題-  千田耕基・中野泰志 99-108
  • 重度精神遅滞幼児の社会的相互交渉に関する研究  若松昭彦 109-116
  • 児童と教師の行動変容過程の分析(2) -教師の非音声行動のわかりやすさと児童の行動-  緒方登士雄 117-127
第20巻(平成5年2月)

(原 著)
  • 常同行動を示す肢体不自由児の環境の認知と空間の移動に関する一考察  渡邉章 1-8
  • 描画・書字における表出援助法の工夫について  落合俊郎 9-15
  • 他者との身体接触によりもたらされるからだの再認知(2) -体験される対象とその体験様態(モード)について-  徳永豊 17-25
  • 心の危機にかかわる象徴としての死と再生の体験 -進行性筋ジストロフィー症者の事例を通じて-  矢吹和美 27-34
  • 幼児期に発達の遅れのみられた子どもの自己像の形成過程 -自己意識と他者意識の関連性を中心として-  大柴文枝 35-43
  • 重複障害を有する子どものコミュニケーション行動と学校教育 -長期にわたり係わりを継続してきた事例からの考察-  松田直 45-53
  • 上肢運動機能障害児のためのコンピュータ・アクセシビリティの改善 -汎用入力エミュレータの開発とその利用-  松本廣 55-62
  • <教員-子ども>関係における「かかわり」の構造 -保育実践記録にあらわれた教育的意図の関係論的検討を通じて-  滝坂信一 63-70
  • 中・軽度精神遅滞児のアセスメントに関する一試論 -カリキュラムに依拠したアセスメントに基づいて-  篠原吉徳 71-79
  • 盲幼児の対物意識と認知発達との関連性-リーチング行動の発達を通して-  大城英名 81-87
  • 行たどりに困難を示す弱視児のためのコンピュータを用いた新しい読書補助具の 試作  中野泰志・佐藤守・菊地智明 89-96
  • 聴覚障害児の補聴器フィッティングの評価に関する研究  中川辰雄 97-103
  • 重複障害児における聴力検査法の検討  鷲尾純一・小田侯朗・菅原廣一・對馬一倫 105-111
  • コミュニケーション障害の構造と本質に関する考察 -関わる側の内省報告からの検討-  大石益男 113-120
  • 障害児における概念行動に関する一考察-行動理解の一助として-  高杉弘之 121-127
サイトポリシー情報公開個人情報保護調達情報・契約監視委員会| Copyright © 独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所