障害のある子ども一人一人の教育的ニーズに対応した教育の実現に貢献します。

研究紀要目次21-27

国立特殊教育総合研究所研究紀要目次

第1巻 第2巻 第3巻 第4巻 第5巻 第6巻 第7巻 第8巻
第9巻 第10巻 第11巻 第12巻 第13巻 第14巻 第15巻 第16巻
第17巻 第18巻 第19巻 第20巻 第21巻 第22巻 第23巻 第24巻
第25巻 第26巻 第27巻 第28巻 第29巻 第30巻 第31巻 第32巻
第33巻  


第21巻(平成6年2月)

(原 著)
  • 特殊教育におけるパソコン通信の活用と情報教育に関する研究 -パソコン通信に対する教員の意識調査-  小孫康平 1-7
  • 通級指導教室における言語障害児援助の基本問題(その1) -「関係」への関わりという視点から-  大石益男 9-17
  • 意思表現が困難な肢体不自由児に対する補助的手段の活用に関する一考察  渡邉章 19-26
  • 重複障害児の聴覚検査法に関する試行的考察-長期間観察事例を中心として-  佐藤紘昭 27-34
  • 重複障害児の聴覚検査法に関する提言-聴覚検査結果の教育への提言-  菅原廣一 35-41
  • 自我の成長に伴う母親からの分離の困難さについて -自ら水を飲まない女児の事例から-  矢吹和美 43-50
  • 運動活動に基づく「関係あそび」を通しての重度・重複障害児と係わり手との相互 交渉-その意義と方法-  川住隆一 51-58
  • 重度障害を伴う子どもの選択行動  小塩允護・石川茅具実・今出正之 59-66
  • 幼児期に発達の遅れのみられた子どもの自己像の形成過程(その2) -身体感覚・意識・行動の発達をめぐって-  大柴文枝 67-75
  • 盲聾であることと探索活動(その2)-拠点形成と確定域拡大における秩序-  土谷良巳 77-84
  • 難聴児の音楽・リズム指導-2事例を通じての考察-  須藤正彦 85-90
  • 弱視児の学習効率性に関する研究(V)-通級における指導援助事項の分析-  千田耕基 91-99
  • 重度・重複障害児に対する動作法適用に関する考察 -理論的視座とそれに基づく実践に焦点をあてて-  笹本健 101-108
  • 盲児の図形および具体的形態の触運動知覚と手の探索方略  志村洋 109-116
  • 学校週5日制と障害児の余暇活動  寺山千代子 117-123
第22巻(平成7年2月)

(原 著)
  • 重度精神遅滞児の社会的相互交渉に及ぼすからだを通じたやりとりの効果  干川隆 1-8
  • 自発的な動きの乏しい重度・重複障害児に対する「からだ遊び」の指導について  徳永豊 9-16
  • 肢体不自由児のコミュニケーション・ニーズへの援助 -障害の状態に対応した「書字援助システム」による4事例の表現からの考察-  松本廣 17-25
  • 病弱な重度・重複障害児に対する教育的係わりと呼吸状態の関連について -パルスオキシメーターによる酸素飽和度の測定を通じて-  松田直・川住隆一 27-36
  • 特殊教育における教育工学に関する調査研究(VI) -主としてコンピュータ利用の動向について-  詫間晋平・成田滋・中村均・棟方哲弥 37-46
  • 特殊教育におけるティーム・ティーチングの導入とその課題  寺山千代子 47-56
  • 青年後期の自閉症の課題に関する一考察-対象関係を中心として-  大柴文枝 57-66
  • 聴覚障害を併せ持つダウン症児の聴覚補償  鷲尾純一 67-75
  • 重複障害児の聴覚検査における特定反応行動の形成過程-聴覚障害幼児との比較-  佐藤紘昭・菅原廣一 77-84
  • 手話の言語発達とその評価に関する研究  小田候朗 85-92
  • 青年期にある障害者のコミュニケーションと自己意識 -自己意識研究の方法論と関係障害への適用-  牧野泰美 93-99
  • 盲児の空間概念の形成-先天盲の事例からの考察-  金子健 101-108
  • 弱視児の学習効率性に関する研究(VI) -指導の場に応じた学習支援の方策と指導方法について-  千田耕基・中野泰志 109-117
  • 進行性筋ジストロフィー児の自己形成に関する考察 -思春期の子どもの「お話つくり」の分析を通して-  近藤久史 119-127
第23巻(平成8年2月)

(原 著)
  • 自閉症状のある精神遅滞児の刺激等価性の枠組みによる数概念の形成と維持・般化  柘植雅義 1-12
  • 補聴器による聴覚フィードバックと発語明瞭度について  中川辰雄 13-20
  • 保護者の障害認識に対する早期療育の役割  久保山茂樹 21-27
  • 障害児・者の言語獲得への援助に関する理論的枠組の構築  牧野泰美 29-35
  • 障害児学習用コンピュータソフトウェアの情報提示様式の分析  棟方哲弥・中村均・詫間晋平 37-45
(事例報告)
  • 発声・発語表現に拡がりの見られた脳性まひ児の発達過程についての検討  渡邉章 47-53
  • 触地図の活用を促す教育的係わり合いについて -行動空間内の経路把握を触地図によって援助した一盲青年の事例-  金子健・吉武清美 55-60
  • 自閉症児の描画能力の発達 寺山千代子 61-67
  • 学習障害を伴う注意欠陥多動障害児の同胞を持つ1女児の心理的葛藤と発達危機  篁倫子 69-76
(論説・展望)
  • カナダ・オンタリオ州の特殊教育にみる教育改革の動向  志村洋 77-85
  • 学習に困難を示す子どものニーズへの対応  緒方明子 87-94
(調査資料)
  • 自閉症に関する研究のアプローチとその推移 -最近10年間(1986-1995)の動向を中心に-  東條吉邦 95-102
第24巻(平成9年2月)

(原 著)
  • 聴覚障害者におけるテレコミュニケーション機器の選択と活用  佐藤正幸 1-7
  • 病弱児の知覚されたソーシャルサポートとストレス反応に関する研究 -入院中の気管支喘息児(中学生)を対象に-  武田鉄郎 9-17
  • 点字入力・音声確認における漢字の検索 -詳細読みと用例読みにおける漢字検索の比較-  大城英名 19-25
  • 特殊教育におけるコンピュータ教育の問題点とテクノストレス症候群に関する研究 -コンピュータ教育担当教員の意識調査の分析-  小孫康平 27-38
  • 動作法に提起される身体運動の本来的意義について-現象学的観点から-  笹本健・河野哲也 39-50
  • 特殊教育におけるコンピュータ利用を題材にした教師教育用のマルチメディア教材 の開発  棟方哲弥・詫間晋平 51-58
  • ロービジョン用静的文字処理有効視野評価システムの試作  中野泰志 59-71
  • 発達遅滞児の歌遊びにおける音声と動作との関連  久保山茂樹 73-80
  • 子どもと教師のコミュニケーション関係の変遷-指導日記の分析とその活用-  松村勘由・牧野泰美 81-87
(事例報告)
  • 進行性の視覚障害と聴覚障害のある生徒の理解と支援に関する事例研究 -共感的理解とティーム・アプローチによる合宿を通して-  中澤惠江・中野泰志・佐藤正幸・佐島毅 89-100
  • 探索活動とコミュニケーションにみられる「さぐりとたしかめ」 -視覚聴覚二重障害と肢体不自由を伴う事例の外界との係わりから-  土谷良巳 101-110
(調査資料)
  • 病弱教育担当教職員の専門性の向上を目指す研修に関する全国調査 -病弱養護学校長及び各都道府県・政令指定都市病弱教育担当指導主事を対象に-  武田鉄郎・篁倫子・矢吹和美・原仁 111-116
  • “Journal of learning disabilities”にみられる研究動向に関する調査研究 -1968(創刊),1978,1988,1995年の4期の比較を通して-  柘植雅義 117-126
  • 肢体不自由特殊学級への支援システムに関する調査研究  渡邉章 127-135
  • 低視力児用「拡大教材」の活用状況と改善点に関する調査研究  千田耕基・中野泰志 137-148
  • 通級指導教室の動向とその分析-情緒障害教育を中心に-  寺山千代子・東條吉邦・篠田晴男 149-155 
第25巻(平成10年2月)

(原 著)
  • 肢体の不自由な子どもたちのためのコンピュータ・アクセシビリティの改善 -ユニバーサルデザインに即した入力ディバイスの開発-  松本廣 1-13
  • 特殊教育における教育工学に関する調査研究(VII) -主としてコンピュータ利用の動向について-  中村均・小孫康平・棟方哲弥・勝間豊・沖田善光・詫間晋平 15-25
  • 発達遅滞児の歌遊びにおける音声言語行動の諸相 -歌遊びの提示条件による行動のゆれ-  久保山茂樹 27-34
  • 子どもと教師のコミュニケーション関係の変遷(2) -関係障害の要因と援助の視点-  牧野泰美・松村勘由 35-44
  • 訪問教育における指導内容・方法についての研究 -指導内容・方法に関する課題解決の方向-  早坂方志・川住隆一 45-54
  • 盲生徒の形の理解を高める手の探索動作 -具体物,形態,凸図形の同定とハプティック技能-  志村洋・金子健 55-64
  • 発達障害幼児における早期の眼鏡装用の効果に関する検討  佐島毅・釣井ひとみ・角田祥子 65-73
  • 自閉症児・者の描画表現の特徴  寺山千代子・東條吉邦 75-82
  • 盲ろう二重障害における初期的なひととの係わり合い -相互的「やりとり」としての対話に至る経緯について-  土谷良巳・菅井裕行 83-98
(事例報告)
  • 前言語期の段階にある自閉症児へのプレイ・セラピィ -間主観的かかわりを通してのコミュニケーションの広がりをもとめて-  伊藤由美・横尾俊 99-106
  • 母親記録から分析した重度難聴児の言語発達過程  鷲尾純一 107-117
(調査資料)
  • 盲児童生徒のための学習適性検査(BLAT)の改訂版検査の作成とその試用  大城英名 119-124
  • 自閉症児を担当する教師の意識について-予備調査-  渥美義賢・寺崎裕志・大塚郁朗・緒方茂樹・寺山千代子 125-134
  • 国立特殊教育総合研究所でのネットワーク構築への取り組み  勝間豊・沖田善光・松本廣・小孫康平・渥美義賢 135-143
第26巻(平成11年2月)

(原著論文)
  • 訪問教育における担当教員と保護者との関係づくりと相互協力に関する研究 -家庭訪問教育に焦点を当てて-  川住隆一・早坂方志・松田直 1-11
  • 子どもと教師のコミュニケーション関係の変遷(3)-関係援助へのアプローチ-  牧野泰美・松村勘由 13-22
  • 盲ろう障害がもたらす課題の整理とこれからの支援の展望 -日本各地から寄せられた相談と問い合わせの分析を通して-  中澤惠江 23-36
  • 触る絵本の作成と活用に関する研究-2事例における試行による検討-  金子健・菅井裕行 37-50
  • 情緒障害特殊学級における教育指導の実態 -教職・特殊教育・情緒障害教育経験年数からの検討-  緒方茂樹・大塚郁朗・寺崎裕志・渥美義賢 51-63
(事例報告)
  • 行動療法を用いた発達障害児の二語文の要求言語形成に関する事例研究  肥後祥治・稲留睦子 65-71
  • 聴覚障害児に対するテレコミュニケーション指導-2事例の報告-  佐藤正幸 73-83
  • 視覚聴覚二重障害事例における点字信号系活動の形成・促進に関する学習 -点字導入期の学習過程からの考察-  菅井裕行・土谷良巳 85-96
(研究展望)
  • アメリカ合衆国における学習障害の認定をめぐる問題 -能力と学力との不一致モデルの検討-  干川隆 97-110
  • 障害児の早期からの教育における保護者支援  小林倫代・久保山茂樹 111-118
(調査資料)
  • 病弱養護学校高等部卒業生の進路状況と職業教育実施状況に関する全国調査 -平成9年度卒業生を対象に-  武田鉄郎・篁倫子・矢吹和美・原仁 119-127
  • 通級指導教室の動向とその分析(2) -情緒障害通級指導教室における個別指導の実態を中心に-  東條吉邦・寺山千代子・紺野道子 129-136
  • 情緒障害学級における個別の指導について  寺山千代子・東條吉邦・長谷川安佐子 137-144
(論 評)
  • 特殊教育の教育活動における著作権についての配慮点の検討  渡邉章・大柴文枝・早坂方志・勝間豊・沖田善光・渥美義賢 145-152
第27巻(平成12年2月)

(原著論文)
  • 腎疾患児の自己効力感と対処行動,主観的健康統制感との関連 -入院している中学部生徒を対象に-  武田鉄郎 1-9
  • 重度・重複障害児との授業場面におけるコミュニケーション構造 -教師発話の語用分析からの検討-  前田泰弘・小林倫代 11-21
  • 障害児の早期からの教育相談における保護者対応 -通級指導教室の保護者への調査から-  久保山茂樹・小林倫代 23-33
  • 聴覚障害児の障害認識に関する研究  小田侯朗・横尾俊 35-45
  • 知的障害児・者の自傷行動の生起パターンに関する研究 -条件統制下における観察をとおして-  肥後祥治・小林重雄 47-54
(事例報告)
  • コミュニケーションの意欲と伝達手段の向上を目指した重複障害児に対する教育 支援の経過  川住隆一・石川政孝 55-66
  • 攻撃性を巡る間主観的な交流に焦点を当てた教育相談 -箱庭を用いて「落ち着きのない児童」を支援した事例-  植木田潤 67-73
  • ネゴシエーションの視点からみた初期的コミュニケーション -先天的な盲ろう二重障害におけるコミュニケーションをめぐって-  土谷良巳・菅井裕行 77-88
(研究展望)
  • 学習障害児と低学力児との類似性をめぐる論争 -米国ミネソタ大学グループの研究成果の紹介-  干川隆 89-99
(調査資料)
  • 南カリフォルニアの中学校・高等学校における学習障害への対応に関する調査 -通常学級・リソースルーム・特殊学級の教師及び校長に対する質問紙調査を通して-  柘植雅義・Barbara K. Keogh 101-112
(その他)
(解説)
  • 国立特殊教育総合研究所新情報ネットワークについて  勝間豊・渡邉正裕・渡邉章・大柴文枝・早坂方志・中村均 113-123
(論説)
  • 教育相談における個人情報の取り扱いに関する検討  大柴文枝・早坂方志・勝間豊・渡邉正裕・渡邉章・中村均 125-134
サイトポリシー情報公開個人情報保護調達情報・契約監視委員会| Copyright © 独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所