令和7年度研究所公開
発見、体験、特総研!~NISEと考えよう これからの特別支援教育~
令和7年度研究所公開チラシ.pdf [2M pdfファイル]
日時
令和7年11月8日(土) 10:00~15:30(受付時間:9:40~15:00)
場所
国立特別支援教育総合研究所(神奈川県横須賀市野比5-1-1)
◇京急久里浜駅から「久里浜医療センター」行きバスで約15分「国立特別支援教育総合研究所」下車
◇京急久里浜駅・JR久里浜駅から「野比海岸」行きバスで約20分 終点「野比海岸」下車、徒歩5分
◇YRP野比駅から徒歩20分
◆駐車場有(なるべく公共交通機関をご利用ください。)
申込み
準備中(9月22日より受付開始予定)
*事前にお申込みいただけると入場がスムーズです。
内容(予定)
一緒に考えよう 特別支援教育のこと(講話)
<定員:各回100名>(各回60分程度)
*各回20分前より受付
*手話通訳あり
①午前の部 11:00~12:00
「乳幼児期の『インクルーシブな保育』を支える保育者の専門性」
講師:吉川 和幸 総括研究員
②午後の部 13:00~14:00
「自閉症のある子どもの豊かな表現の世界」
講師:柘植 美文 総括研究員
インクルーシブスポーツを楽しもう~HADO体験~
HADOはAR(拡張現実)技術を使った新しいスポーツで運動の得意・不得意や年齢、障害の有無に関わらず、
誰でも楽しむことができます。
<定員:各回36名>(各回10分程度)
*各開始時間の30分前からにて1階受付付近にて整理券配布予定
① 10:30~11:30
② 11:30~12:30
③ 14:30~15:30
対象:4歳~高校生まで *未就学児は保護者と一緒にプレイしてください
持ち物:体育館履き(かかとのある靴)
協力:(株)meleap
生活支援研究棟見学ツアー
<定員:各回15名>(各回30分程度)
*各開始時間の15分前から1階受付付近にて整理券配布予定
*手話通訳あり
盲ろうを中心とした障害のある子どもの生活環境に様々な工夫を提案する生活支援研究棟をツアーで紹介します。
① 10:15~10:45
② 10:50~11:20
③ 11:25~11:55
④ 13:10~13:40
⑤ 13:45~14:15
⑥ 14:20~14:50
ICT機器の活用体験
<定員:各回15名>(各回30分程度)
*各開始時間の15分前から会場にて整理券配布予定
*手話通訳あり
① 12:20~12:50
② 14:30~15:00
聞こえについて、考えてみましょう
<定員:各回6名>(各回30分程度)
*各開始時間の15分前から会場にて整理券配布予定
① 11:00~11:30
② 12:00~12:30
③ 13:00~13:30
④ 14:00~14:30
*上記以外の時間は自由にご覧いただけます。
読書バリアフリー体験会「本から学ぶバリアフリー」
<定員:各回20名>(各回20分程度)
*各開始時間の15分前から会場にて整理券配布予定
① 10:40~11:00
② 11:40~12:00
③ 12:40~13:00
④ 13:40~14:00
発達障害教育推進センター展示室、iライブラリー、スヌーズレン・ルーム、図書室公開
- 他にも、ゲームを通してコミュニケーションを学んだり、プログラミングロボットを活用した相撲対決をしたり、視覚障害のこどもの困難さを疑似体験するなどの催しがございます。
- ご来場いただいた方にはお茶をプレゼント。(先着500名)(協力:株式会社伊藤園)
その他
- お連れ様がいる場合も個別にお申し込みください。
- 本イベントでは万が一に備え傷害保険に加入しています。そのため、申し込み時に来場者のお名前、電話番号等の個人情報をご提出いただきます。
ご提出いただいた個人情報はこの研究所公開のみに利用し、この目的外に使用することはありません。 - 会場の様子を職員が撮影する場合がございます。撮影した映像及び写真は、研究所及び(株)meleapの広報媒体等に掲載し、公開する場合がございます。あらかじめご了承ください。
<後援>
神奈川県教育委員会
横須賀市教育委員会
<協力>
株式会社伊藤園