令和2年度研究所公開実施内容
令和2年度の研究所公開はコロナウイルス感染症拡大防止の観点から、オンライン開催いたしました。
令和2年度研究所公開
テーマ | |
「特総研初!バーチャル研究所公開」 ~WEBから見つかる子ども支援のヒント~ |
日にち | |
令和2年12月24日(木)午前9時~令和3年1月11日(月) |
実施方法 | |
動画のオンライン配信 |
費用 | |
無料 |
申込 | |
不要 |
チラシのダウンロードはこちら | |
プログラム
令和2年度国立特別支援教育総合研究所公開では11種の内容で動画配信を行ったり、研究所施設の紹介や隣接する久里浜特別支援学校のご紹介を行ったりいたしました。
(令和3年2月4日更新)
令和2年度研究所公開では新しい生活様式にフォーカスを当て各障害種別研究班が作成した事例紹介や生活の工夫、授業の工夫を紹介する動画を配信しておりました。動画をご視聴いただいた方や研究所公開に関心をお寄せいただいた方から動画を視聴できる期間の延長を希望されるお声をいただきました。つきましては、令和3年3月31日(水)まで、動画の一部を再度配信いたします。(動画の配信は終了しました。)
研究所のご紹介
特総研バーチャルツアー
研究所の活動や事業をご紹介しました。
障害種別コンテンツ
重複班
重複障害のある子どもの主体性を育み生活を豊かにする取組
~生活支援研究棟における工夫の紹介~
これまでの研究所公開の来場者に人気のあった見学コースの生活支援研究棟に展示されている工夫をご案内しながら、重複障害のある子どもの主体性を育み、生活を豊かにする取組を紹介しました。
視覚班
視覚障害教育での配慮や工夫
研究所で視覚障害教育の研究等に取り組んでいる視覚障害教育研究班の活動紹介や視覚障害教育とはどのようなものであるかを解説いたしました。また、コロナ禍に関して、視覚障害教育における配慮や工夫についてご紹介いたしました。
聴覚班
新しい生活様式における聴覚障害のある子どもへの関わり
「新しい生活様式」の中、子供をどのように支援していけば良いのかについて、聴覚障害教育の視点でご紹介しました。
言語班
言語に障害がある子どもを支え合う仲間へ
言語障害教育研究班が取り組んで、令和元年度に終了した研究課題についての解説と、コロナ禍での各地のことばの教室の状況と対策について、全国公立学校難聴・言語障害教育研究協議会事務局長の吹野氏との対談の模様を含めてお送りしました。
肢体不自由班
新しい生活様式における肢体不自由のある子どもに対する支援の工夫
健康面で配慮を必要とする子どもたちが多く在籍している肢体不自由特別支援学校で取り組んでいるコロナ禍での工夫をご紹介しました。
病弱班
小・中学校等における新型コロナウイルス感染症対策の取組への提案
~病弱教育のノウハウを活用して~
病弱教育のノウハウを活用した、小・中学校等における新型コロナウイルス感染症対策の取組への提案をお伝えしました。
知的班
知的障害のある子どもの「新しい生活様式」における学習や生活の工夫
知的障害のある子どもを対象に、学校生活にスポットを当て、「新しい生活様式」における学習や生活の工夫について、実践事例を交えながらお伝えしました。
自閉症班
コロナ禍での新しい生活様式
~自閉症のある子どもは、どんなことに困っているの?~
新しい生活様式の中で、自閉症のある子どもがどんなことに困っており、どのように対応したらよいのか、NISE博士と助手のじかつろうが解説しました。
発達・情緒班
発達障害のある子どもに関わる皆様へ
~発達・情緒班からのメッセージ~
発達・情緒班が作成したガイドブックや、「新しい生活様式」を踏まえたオンライン学習などの情報を提供しました。
教材・教具活用デモンストレーション
教材・教具班
おうちの中にあるもので学習しよう
かわいいパペットが、コロナ禍で外出を控えている中、ご家庭にある身近なもので遊び、発見を通し、自然と知識が育まれるような工夫を紹介しました。教員のかたは、使い方と工夫次第で、教材としてご活用いただける内容でした。
施設のご案内
研究所に常設されている施設をご案内しました。
発達障害教育推進センター展示室
発達障害教育推進センターのWebサイトの概要説明、Webサイトで紹介している教材・教具を展示しています。
iライブラリー 教育支援機器等展示室
障害のある子ども一人一人の教育的ニーズに応じた支援を実現する教育支援機器やソフトウェアを展示しています。
スヌーズレンルーム
各種機器を駆使して心身のリラクゼーションを図ることができるスヌーズレンルームです。
聴覚検査室
左の部屋は無響室です。室外からの音が入らず、室内で話しても声がはね返っ てこない部屋です。右の部屋は聴力検査室です。聞こえの程度を検査できる部屋です。
図書室
特別支援教育に関する国内外の図書等を所蔵しています。
久里浜特別支援学校のご紹介
隣接の筑波大学附属久里浜特別支援学校の取組をご紹介しました。
のびのびチャンネル |
久里浜特別支援学校では、新型コロナウイルス感染症対策による休校期間中、幼児児童の学習と家庭生活を支援する取組を行ってきました。 その1つである「のびのびチャンネル」は、幼児児童、保護者に映像を通して学校や学級、担任のことを知ってもらったり、各家庭での過ごし方や、遊び・学習についての内容や情報を提供したりするため開設されました。 |
横須賀ふれあいフェスタ |
障害者週間キャンペーン YOKOSUKAの一環として、学校関係者や保護者、広く市民を対象に自閉症を含む発達障害に関する理解啓発を図ることを目的として横須賀市教育委員会と共催している「横須賀市児童生徒ふれあいフェスタ」で久里浜特別支援学校の取組を紹介していました。 |
アンケート
アンケートにご協力いただき、ありがとうございました。1月14日(木)にアンケートの受付を終了しました。いただきましたご意見は今後の事業に活用させていただきます。