令和3年度研究所公開実施内容
期間:令和3年12月3日(金)~令和4年1月31日(月)
国立特別支援教育総合研究所創立50周年記念オンライン研究所公開「子どもとともに ~みんなの笑顔につながる特別支援教育~」では、特別支援教育のナショナルセンターである特総研の研究内容や、事業内容をバーチャルMAPを展示室に見立てて紹介しました。
バーチャルMAP 1F
1Fコンテンツ
①重複班 | 「重複障害のある子どもの教育についての調査の結果」 |
|
②視覚班 | 「触って分かる教材について」 |
視覚障害児のための教材のうち、盲児用の触って分かる教材について、研究所での研究成果にもふれながら紹介。取り上げた教材は、点字教材、点図や立体コピーによる触図、通常の絵本の文字や絵の上に透明な点字や触図を付加したユニバーサルデザイン絵本、真空成型機による教材、3Dプリンターによる教材等。 |
③聴覚班 | 「特別支援学校(聴覚障害)等の取組」 |
全国には、95校の特別支援学校(聴覚障害)があり、このコロナ禍においても行われている様々な取組うちの一部を紹介しました。 |
バーチャルMAP 2F
2Fコンテンツ
④言語班 | 「ようこそ、言語班へ~ことばやコミュニケーションについて考えてみませんか~」 |
言語班は、言語障害のある子どものことばやコミュニケーションを育むことを大切にした研究等に取り組んできました。言語障害のある子どもは、どのようなことに困ったり、悩んだりしているのか、どのようなことを大切にしてかかわったらいいのでしょうか、そんな疑問について、言語班の研究員と一緒に考えることができる内容を配信。 |
⑤肢体不自由班 | 「肢体不自由教育班からの情報提供」 |
小・中学校に在籍する肢体不自由の児童生徒に焦点をあてて、日々の指導や支援の充実に役立つ情報を提供するための研究を、令和元年度から令和2年度までの2年間取り組み、その研究の成果について紹介しました。 |
⑥病弱班 | 「病弱班の作成した成果物の紹介」 |
病弱班の近年の研究成果をまとめ作成した成果物(Co-MaMe、Co-MaMeガイド、遠隔Q&A、入院体制事業事例整理集)について、どのようなことが記載されているのかを例を示しながら紹介しました。 |
⑦知的班 | 「知的障害特別支援学級担当者のための授業づくりサポートキット(小学校編)すけっと(Sukett)の紹介」 |
|
知的障害特別支援学級の授業づくりに関する実践、理論、資料、事例をまとめた電子冊子「すけっと(Sukett)」の内容を紹介しました。 →電子冊子のダウンロードはこちら |
⑧自閉症班 | 「自閉症のある子どもに関わる先生を応援!!~子どもと先生の笑顔のために~」 |
自閉症班では、研究活動のまとめとして事例集を刊行し、それをベースとしたオンラインセミナーを開催しました。動画では、自閉症のオリジナルキャラクター「じかつろう」と「ナイセ博士」が登場し、オンラインセミナーの様子をお伝えし、特別支援学級を担当するのび先生の悩みを聞いて自立活動の指導のリーフレットや事例集を紹介しました。 |
⑨発達・情緒班 | 「二次的な障害の予防・低減に向けたリーフレットの紹介」 |
小・中・高等学校の発達障害を対象とする通級による指導に関する全国調査や、発達障害のある児童・生徒に関わる他分野の担当者との協議等で得られた、二次的な障害を予防・低減するために学校での指導・支援に期待される重要な視点「学びへのアクセス」「自己理解」「信頼感」について解説しました。 |
⑩キャリア班 | 「障害のある児童生徒のキャリア教育及び就労支援に関する研究班(キャリア班)のご紹介」 |
令和3年度より新設されたキャリア班の研究活動について紹介。また、キャリア班が研究活動上着目している、キャリア教育・就労支援に関わる3つの用語について、実践上のポイントを交えつつ解説しました。 |
⑪幼児班 | 「多様な子どもたちの育ちを支える乳幼児期の特別支援教育」 |
|
⑫外国人等班 | 「障害のある外国人児童生徒等の学びの充実に向けた研究活動について」 |
現在、障害のある外国人児童生徒等の就学の状況や指導体制等について、その実態が明らかにされていません。また、障害のある外国人児童生徒等の教育については、調査等を活用し、学校の在籍状況や現在、どのような指導・支援等が行われているか等についても、状況を把握することが求められています。そこで、特総研では、令和三年度から五年間、障害のある外国人児童生徒等に関わる研究を本格的に進めていくことになりました。動画では、研究班が取り組んでいる研究活動について報告しました。 |
⑬研究所紹介 | 「特総研バーチャルツアー」 |
研究活動、研修事業、情報普及活動、インクルーシブ教育システム推進に向けた国際事業及び自治体・学校への支援などの特総研の取組を紹介しました。 |
バーチャルMAP 3F
3Fコンテンツ
⑭「ボッチャを遠隔対戦してみよう」
障害者スポーツ「ボッチャ」を、遠隔地の相手と対戦する方法を紹介しました。 |
⑮とくそうけんキッズルーム
~みんな友達! 知ろう 学ぼう 考えよう~
|
バーチャルMAP 別館
別館コンテンツ
⑯地元とコラボ!特総研の施設を紹介します。
これまで研究所ではご紹介したことのないポイントに焦点をあて、特総研の施設にほどこされている設備を紹介。ナレーションは地元、横須賀にある学校の生徒が担当。
-体育館編-
公開スケジュール | ナレーター |
---|---|
12/3~12/10 | 横須賀市立横須賀総合高等学校 みやこさん |
12/11~12/19 | 神奈川県立岩戸養護学校 岩戸さくらさん |
12/20~12/27 | 横須賀市立横須賀総合高等学校 LUCAさん |
12/28~1/6 | 放課後等デイサービス事業所希望のひかり としくん |
1/7~1/14 | 横須賀市立横須賀総合高等学校 ラムココさん |
1/15~1/23 | 放課後等デイサービス事業所ハーティーパーチ池上 ハーティー紘太郎☆さん |
1/24~1/31 | 横須賀市立横須賀総合高等学校 おかめさん |
*ナレーター名は、ニックネームまたはグループ名です。
-宿泊棟編-
公開スケジュール |
ナレーター |
---|---|
12/3~12/10 | 横須賀市立横須賀総合高等学校 みやこさん |
12/11~12/19 | 神奈川県立岩戸養護学校 岩戸さくらさん |
12/20~12/27 | 横須賀市立横須賀総合高等学校 LUCAさん |
12/28~1/6 | 放課後等デイサービス事業所希望のひかり まあくん、はるくん、しょうちゃん、ひなくん、つばちゃん |
1/7~1/14 | 横須賀市立横須賀総合高等学校 ラムココさん |
1/15~1/23 | 放課後等デイサービス事業所ハーティーパーチ池上 ハーティー紘太郎☆さん |
1/24~1/31 | 横須賀市立横須賀総合高等学校 おかめさん |
*ナレーター名は、ニックネームまたはグループ名です。
展示施設などのご案内
研究所に常設されている施設をご案内します。
発達障害教育推進センター展示室
発達障害教育推進センターのWebサイトの概要説明、Webサイトで紹介している教材・教具を展示しています。
iライブラリー 教育支援機器等展示室
障害のある子ども一人一人の教育的ニーズに応じた支援を実現する教育支援機器やソフトウェアを展示しています。
スヌーズレンルーム
各種機器を駆使して心身のリラクゼーションを図ることができるスヌーズレンルームです。
聴覚検査室
左の部屋は無響室です。室外からの音が入らず、室内で話しても声がはね返っ てこない部屋です。右の部屋は聴力検査室です。聞こえの程度を検査できる部屋です。
図書室
特別支援教育に関する国内外の図書等を所蔵しています。
国立特別支援教育総合研究所創立50周年記念事業
令和3年10月1日に創立50周年を迎え、記念事業を実施いたしました。 記念事業の様子や50年誌は、以下のURLからご覧いただけます。
https://www.nise.go.jp/nc/others/50th
久里浜特別支援学校との連携企画
「ぼく、わたしのすきなこと」
障害者週間に合わせて、久里浜特別支援学校の幼児児童の好きなこと、好きな物などをHP上で紹介しました。
久里浜特別支援学校の子供たちが、好きなことに生き生きと取り組む姿をご覧いただきました。
後援:横須賀市教育委員会
*国立特別支援教育総合研究所創立50周年記オンライン研究所公開は、障害者週間キャンペーンYOKOSUKAに参画しました。
https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/3030/event/syougaisyuukannkyannpenn.html