専門研修成果報告書タイトルリスト - 知的障害・肢体不自由・病弱教育コース 平成23年度 -(知)
視覚障害 | 聴覚障害 | 知的障害 | 肢体不自由 | 病弱 | 自閉症・情緒障害 | 言語障害 | 発達障害
知的障害教育専修プログラム
年度 |
No. |
報告書論題 |
共同 |
著者名 |
所属校 |
函架 |
H23 |
1 |
子どもたちが夢を持ち、豊かに生きるために: キャリア教育と本校の取り組み |
大塚 健祐 |
青森県立弘前第一養護学校 |
N700902 |
|
H23 |
2 |
自閉症の理解と自閉症児への支援の在り方について |
山戸 貴義 |
盛岡市立仁王小学校 |
||
H23 |
3 |
訪問教育部の生徒が主体的に活動できる授業づくりについて |
菅原 宏美 |
岩手県立盛岡みたけ支援学校 |
||
H23 |
4 |
自閉症を併せ有する知的障害児への教育とTEACCHモデルの活用 |
菅原しのぶ |
宮城県立金成支援学校 |
||
H23 |
5 |
「キャリアとわたしと時々・・・ファシリ・・・」 |
今野由紀子 |
宮城県立石巻支援学校 |
||
H23 |
6 |
「光りとともに・・・自閉症児を抱えて」から学ぶ : 自閉症児への指導の手立てについて |
藤原 淳一 |
秋田県立ゆり養護学校 |
||
H23 |
7 |
自閉症の特性の理解と支援 |
石川 裕香 |
茨城県立伊奈養護学校 |
||
H23 |
8 |
二次障害の予防の手だてを探る : 小学校でできることは何か |
鈴木真理子 |
日立市立大みか小学校 |
||
H23 |
9 |
よりよい授業を目指して : 障害の理解と主体的な活動を考えて |
瀧川 邦生 |
群馬県立みやま養護学校 |
||
H23 |
10 |
通常学級の児童にも効果的な特別支援学級教科別の指導「算数」のアセスメント(評価表) |
小池由紀枝 |
春日部市立武里西小学校 |
||
H23 |
11 |
平成23年度第Ⅱ期 特別支援教育専門研修の研修内容に関する考察 |
小林 徹 |
羽村市立羽村第三中学校 |
N700902 |
|
H23 |
12 |
ファシリテーションについての一考察 |
林 早都子 |
神奈川県立保土ヶ谷養護学校 |
||
H23 |
13 |
「つなげる」「広げる」支援を目指して : キャリア教育の視点から |
加藤ゆかり |
富山県立となみ総合支援学校 |
||
H23 |
14 |
知的障害を伴う自閉症児のコミュニケーション能力の発達について |
湯浅 儀紀 |
富山県立しらとり支援学校 |
||
H23 |
15 |
「授業づくりにおいて大切にしたいこと」 |
湯野志津香 |
富山県立にいかわ総合支援学校 |
||
H23 |
16 |
「PECSを使ったコミュニケーション指導について」 : 昨年からの実践を振り返って |
濵﨑 健二 |
石川県立錦城特別支援学校 |
||
H23 |
17 |
5W1Hの視点 |
岩沼 見奈 |
石川県立いしかわ特別支援学校 |
||
H23 |
18 |
自閉症の理解と自発性を高める支援 : 本校の特別支援学級と児童へのアプローチ |
山本 哲也 |
福井市清水東小学校 |
||
H23 |
19 |
心のバリアフリーの種をまく : 小学校における障害理解教育 : 知的障害,発達障害を中心に |
田中竹生子 |
甲斐市立竜王南小学校 |
||
H23 |
20 |
子供理解と授業作り |
佐野 道也 |
山梨県立ふじざくら支援学校 |
||
H23 |
21 |
集団の中の一人一人を見つめ直す : 「けやきの郷」での集団自立の実践を通して |
稲葉 美聖 |
静岡県立御殿場特別支援学校 |
N700902 |
|
H23 |
22 |
「知的障害特別支援学校小学部低学年段階における自閉症児の教育課程の在り方についての一考察」 : 自閉症スペクトラムへの発達論的アプローチを通して : |
山﨑 真義 |
滋賀県立甲良養護学校 |
||
H23 |
23 |
知的障害のある児童生徒が在籍する特別支援学校における自立活動の指導の実際 |
岡本 洋 |
奈良県立西和養護学校 |
||
H23 |
24 |
知的障害の特別支援学校におけるキャリア教育 : 自立と社会参加に向けた豊かな生き方のために : |
上原 章孝 |
倉敷市立倉敷支援学校 |
||
H23 |
25 |
特別支援学級と特別支援学校を「つなぐ」 : 特別支援学級 : 特別支援学校間の接続を円滑にするためのツール開発 |
中野 美佳 |
香川県立香川丸亀養護学校 |
||
H23 |
26 |
自閉症の障害特性に応じた取り組みと授業改善 : 7つのキーポイントとキャリア教育の視点で |
藤川 弥生 |
香川県立香川西部養護学校 |
||
H23 |
27 |
「自閉症生徒Uくんのコミュニケーション指導について」 |
德永 里美 |
佐賀県立唐津特別支援学校 |
||
H23 |
28 |
自閉症児の障害特性を理解した指導・支援について |
上谷 芳弘 |
鹿児島県立鹿屋養護学校 |
||
H23 |
29 |
キャリア教育の視点から見直す個別の指導計画 |
小澤 牧子 |
京都市立北総合支援学校 |
||
H23 |
30 |
「AAC : コミュニケーション支援ツールの提案 」 ア : iPod、iPad(アップル社製)とDropboxを使ったAACツールの提案 イ : TAPS(Talking Assistive Palette Syatem)の提案 |
相澤 治 |
宮城教育大学附属特別支援学校 |
||
H23 |
31 |
各施設における「場の構造化」の取り組みから学ぶ : 個の実態、成長につれて必要な構造化も変わる |
井口 貴之 |
滋賀大学教育学部附属特別支援学校 |
||
H23 |
32 |
自閉症児の自我発達について |
徳 和則 |
大阪教育大学附属特別支援学校 |
||
H23 |
33 |
子どもたちが豊かに生きていくために私達ができること : 「なりたい自分」に近づける支援 : 11班 卒業後の支援グループ |
共 |
山﨑 淳也 |
北海道東川養護学校 |
N70902 |
衣川 恵子 |
愛知県立一宮東養護学校 |
|||||
石原 浩明 |
鳥取県立米子養護学校 |
|||||
伊藤 直也 |
愛媛県立みなら特別支援学校 |
|||||
H23 |
34 |
子どもの豊かな生活を目指して : コミュニケーションを育む視点から
専修プログラム
専修プログラム
齋藤由美子 企画部主任研究員 |
共 |
野辺地知子 |
北海道北見支援学校 |
|
齋藤 好美 |
宮城県立光明支援学校 |
|||||
田中 紀彦 |
福島県立相馬養護学校 |
|||||
鏡 良幸 |
千葉県立東金特別支援学校 |
|||||
宮下 祥子 |
山梨県立やまびこ支援学校 |
|||||
岩嵜 淳子 |
徳島県立国府支援学校 |
|||||
森 信博 |
長崎県立島原特別支援学校 |
|||||
H23 |
35 |
|
共 |
鈴木 貴子 |
三沢市立第一中学校 |
|
國分 静香 |
福島県立あぶくま養護学校 |
|||||
安藤 直樹 |
茨城県立つくば養護学校 |
|||||
中山理佐子 |
栃木県立国分寺特別支援学校 |
|||||
植村 拓哉 |
埼玉県立特別支援学校さいたま桜高等学園 |
|||||
岡田 一朗 |
岐阜県立海津特別支援学校 |
|||||
鳥居 利次 |
愛知県立豊川養護学校 |
|||||
泉元 澄子 |
名古屋市立南養護学校 |
|||||
H23 |
36 |
「問題行動解決ハンドブック」 |
共 |
高橋 武文 |
岩手県立前沢明峰支援学校 |
|
河村 要和 |
茨城県立美浦養護学校 |
|||||
樫﨑 婦左 |
群馬県立太田高等養護学校 |
|||||
小町 紀子 |
富山県立高岡支援学校 |
|||||
岡田 享 |
鳥取県立倉吉養護学校 |
|||||
浜本 信子 |
愛媛県立今治特別支援学校 |
|||||
秋吉 研吾 |
宮崎県立みやざき中央支援学校 |
|||||
柿原 雅毅 |
福岡市立生の松原特別支援学校 |
|||||
冨田 篤 |
福島大学附属特別支援学校 |
|||||
H23 |
37 |
「ぼく わかった!やりたい!できた!またやりたい!」「わたし こんな力が あったんや!」 : 自分の力を新発見できる授業づくり |
共 |
熊谷るみ子 |
気仙沼市立津谷小学校 |
N700902 |
髙木 理年 |
神栖市立神栖第二中学校 |
|||||
小林 徹 |
羽村市立羽村第三中学校 |
|||||
坂永 恵子 |
南越前町立南条小学校 |
|||||
伊藤 加織 |
静岡県立沼津特別支援学校 |
|||||
武村健太朗 |
京都府立与謝の海支援学校 |
|||||
菊川 勉 |
奈良県立大淀養護学校 |
|||||
中川 範夫 |
香川県立香川中部養護学校 |
|||||
藤野 典子 |
福岡県立特別支援学校「福岡高等学園 |
|||||
荒木 直美 |
富山大学人間発達科学部附属特別支援学校 |
|||||
H23 |
38 |
自分でできるって楽しいなっ : 子どもの主体性を生かしたAACツールの活用 渡辺 香織 佐藤 宏樹 濵﨑 健二 稲葉 輝宏 中原 武彦 相澤 治 |
共 |
渡辺 香織 |
山形県立新庄養護学校 |
|
濵﨑 健二 |
石川県立錦城特別支援学校 |
|||||
稲葉 輝宏 |
愛媛県立宇和特別支援学校 |
|||||
相澤 治 |
宮城教育大学附属特別支援学校 |
|||||
H23 |
39 |
小・中・高の連携の在り方 : 共有する場やツールを活用した引き継ぎの深化のために |
共 |
齊藤 昌晴 |
茨城県立協和養護学校 |
|
安藤 美幸 |
栃木県立今市特別支援学校 |
|||||
関根 貴博 |
埼玉県立上尾特別支援学校 |
|||||
荒木 美歩 |
千葉県立千葉特別支援学校 |
|||||
中澤 裕司 |
静岡県立静岡北特別支援学校 |
|||||
山﨑 真義 |
滋賀県立甲良養護学校 |
|||||
田上 久 |
京都府立中丹支援護学校 |
|||||
福田 祥隆 |
福岡県立直方養護学校 |
|||||
徳 和則 |
大阪教育大学附属特別支援学校 |
