専門研修成果報告書タイトルリスト - 情緒障害・言語障害・発達障害教育コース 平成23年度 -(言)
視覚障害 | 聴覚障害 | 知的障害 | 肢体不自由 | 病弱 | 自閉症・情緒障害 | 言語障害 | 発達障害
言語障害教育専修プログラム
年度 | No. | 報告書論題 | 共同 執筆 |
著者名 | 所属校 | 凾架番号 |
---|---|---|---|---|---|---|
H23 | 1 | 通級指導教室 経営の在り方 そのままのあなたでいいんだよ | 井上 玲子 | 尾花沢市立尾花沢小学校 | N700902- 23-1-3 |
|
H23 | 2 | 人とつながる「ことばの教室」 : 久里浜にて学んだこと | 山科登和子 | 新庄市立新庄小学校 | ||
H23 | 3 | ことばの教室、大好き! : 「ことばの教室」の基礎知識 | 砥石ひとみ | 小国町立小国小学校 | ||
H23 | 4 | 「ことばの教室」の役割 : 通常学級とのつながりを考える | 佐藤 春子 | 取手市立取手小学校 | ||
H23 | 5 | つながりについて考える : 言語通級指導教室からの発信 | 見城 麻弥 | 渋川市立渋川北小学校 | ||
H23 | 6 | みとめ、つながり、育てる支援 | 矢部 智美 | 千葉県立銚子特別支援学校 | ||
H23 | 7 | 「子どもに寄り添う」支援をめざして | 光崎絵里子 | 伊勢原市立大山小学校 | ||
H23 | 8 | ことばの教室の指導と連携のあり方について : これまでの実践の振り返りと,研修の中で通級指導教室のあり方を考える | 丹澤智恵利 | 山梨市立日下部小学校 | ||
H23 | 9 | コミュニケーションからことばを考える : 子どもと教師の関係のあり方 | 上野みどり | 亀岡市立安詳小学校 | ||
H23 | 10 | 楽しむ・支える・つながる「ことばの教室」 : よさとあるがままを見つめる場を求めて | 石本 純浩 | 新見市立思誠小学校 | ||
H23 | 11 | 読み書き障害児の支援を通してのつなぐ役割 : 地域・学校・保護者そして子どもへの支援 | 尾形 孝子 | 糸島市立東風小学校 | ||
H23 | 12 | 「ことばの教室」における支援について : 研修で学んだこと | 淡田しのぶ | 佐世保市立相浦小学校 | ||
H23 | 13 | 専門研修「言語障害教育専修」で感じたこと・学んだこと | 城間すみ恵 | 嘉手納町立嘉手納小学校 |
視覚障害 | 聴覚障害 | 知的障害 | 肢体不自由 | 病弱 | 自閉症・情緒障害 | 言語障害 | 発達障害

登録日: 2013年4月18日 /
更新日: 2013年4月22日