専門研修成果報告書タイトルリスト - 情緒障害・言語障害・発達障害教育コース 平成23年度 -(自・情)
視覚障害 | 聴覚障害 | 知的障害 | 肢体不自由 | 病弱 | 自閉症・情緒障害 | 言語障害 | 発達障害
自閉症・情緒障害教育専修プログラム
年度 | No. | 報告書論題 | 共同 執筆 |
著者名 | 所属校 | 凾架番号 |
---|---|---|---|---|---|---|
H23 | 1 | 特別支援教育コーディネーターの役割と求められる資質・能力 | 阿部 忍 | 板柳町立板柳中学校 | N700902- 23-1-1 |
|
H23 |
2 |
子どものよさを活かし,人とのかかわり方を育てるための支援・指導のあり方 | 和田喜美子 | 稲敷市立柴崎小学校 | ||
H23 | 3 | 発達障害のある子どもも含めた通常の学級の子ども達の人間関係づくり : グループアプローチを通して | 小林 明美 | ひたちなか市立長堀小学校 | ||
H23 | 4 | 自閉症児童の将来を見据えた指導についての一考察 | 岡田 和久 | 桐生市立特別支援学校 | ||
H23 | 5 | 社会的自立をめざす支援のあり方 | ティットマス桂 | 吉川市立吉川小学校 | ||
H23 | 6 | 「個別の指導計画」を指導に活用するために : 自校の「個別の指導計画」の書き方を見直す | 大崎由香里 | 埼玉県立狭山特別支援学校 | ||
H23 | 7 | 知的障害を伴う自閉症児のコミュニケーションをより豊かにするために : 学校現場で大切にしたいこと | 佐藤眞基歩 | 千葉県立八千代特別支援学校 | ||
H23 | 8 | 特別支援教育を推進するための校内支援体制の在り方 | 根建 淑子 | 富山市立神明小学校 | ||
H23 | 9 | 特別支援学校のセンター的機能における巡回相談支援ツールの検討 : 巡回相談員が活用する相談支援パッケージの作成を通して | 馬田 知武 | 福井県立嶺北養護学校 | ||
H23 | 10 | 寄り添う支援とは | 有賀 靖 | 甲府市立千塚小学校 | ||
H23 | 11 | 自閉症のある生徒が「豊かに働き続ける」ために、学校でできること : 余暇の充実につながる音楽の授業を目指して | 芦田友味子 | 各務原市立各務原養護学校 | ||
H23 | 12 | 発達障害の理解 | 竹腰 裕泰 | 郡上市立北濃小学校 | ||
H23 | 13 | 人との関わりを豊かにする指導・支援の在り方 : 仮想事例を通し、目前の生徒に迫る | 松尾 統央 | 東浦町立東浦中学校 | ||
H23 | 14 | 生まれ育った地域で、ともに生きていくために : 居住地交流の姿(支援籍・副籍・副学籍)から | 小川 洋一 | 豊田市立御蔵小学校 | ||
H23 | 15 | 発達障害とソーシャルスキル・トレーニング(SST) : 構成的グループエンカウンターとの関連を探る | 永野 潔 | 奈良県立高等養護学校 | N700902- 23-1-2 |
|
H23 | 16 | 知的障害を併せ有する自閉症児における自立活動 : 集団による学習に視点を当てて | 明里 沙織 | 鳥取県立倉吉養護学校 | ||
H23 | 17 | 特別支援教育を推進するための校内支援について : 校内支援体制を図式化することを通して | 大田 裕 | 益田市立益田小学校 | ||
H23 | 18 | 高機能自閉症のある児童の自尊心を育む交流及び共同学習 | 山﨑 智 | 安芸高田市立吉田小学校 | ||
H23 | 19 | 自閉症の生徒へのアプローチ実践 : これまでの検証とこれからの取り組み | 長崎 太一 | 津野町立葉山中学校 | ||
H23 | 20 | 人との関わりが豊かになる支援・指導のあり方 : <仮想事例 > : 久里浜鉄男君へのアプローチ 交流学級での鉄男君への支援を中心に | 大村 慎一 | 芦屋町立芦屋中学校 | ||
H23 | 21 | 一人一人のニーズに合った指導の在り方 | 中島 哲也 | 大村市立放虎原小学校 | ||
H23 | 22 | 生徒が豊かに働き続けるために学校で出来ること : 課題研究協議の活動 | 上運天 滋 | 沖縄県立西崎特別支援学校 | ||
H23 | 23 | 今後の特別支援教育の在り方 : 特別支援教育のセンター的機能の充実から迫る | 川井 英史 | 大分市教育委員会教育指導課 | ||
H23 | 24 | 思春期における発達障害のある子どもの自立を目指した支援 : 自分を大切に感じながら社会で生きていくために | 共 |
小野寺真弓 | 青森市立浦町中学校 | |
廣島 利夫 | 仙台市立住吉台中学校 | |||||
新井由美子 | 深谷市立上柴中学校 | |||||
H23 |
25 |
社会自立を目指していく中での小・中・高の連携 |
共 |
小野 武則 | 秋田県立比内養護学校たかのす分校 | |
岡田 和久 | 桐生市立特別支援学校 | |||||
大崎由香里 | 埼玉県立狭山特別支援学校 | |||||
鶴田真一郎 | 千葉県立特別支援学校流山高等学園 | |||||
佐藤眞基歩 | 千葉県立八千代特別支援学校 | |||||
新田 亮子 | 京都府立南山城支援学校 | |||||
地村 百代 | 京都府立宇治支援学校 | |||||
明里 沙織 | 鳥取県立倉吉養護学校 | |||||
松本 譲二 | 京都市立呉竹総合支援学校 | |||||
H23 | 26 | ツボをおさえてすばやく支援につながるケース会議のあり方 | 共 | 薮波 真理子 | 高岡市立万葉小学校 |

登録日: 2013年4月18日 /
更新日: 2013年4月22日