専門研修成果報告書タイトルリスト - 情緒障害・言語障害・発達障害教育コース 平成23年度 -(発達)
視覚障害 | 聴覚障害 | 知的障害 | 肢体不自由 | 病弱 | 自閉症・情緒障害 | 言語障害 | 発達障害
発達障害教育専修プログラム
年度 | No. | 報告書論題 |
共同 |
著者名 | 所属校 | 凾架番号 |
---|---|---|---|---|---|---|
H23 | 1 | 発達障害のある子も含めた通常学級における授業改善の方法について : 研究主題の達成を目指して | 櫻田 武 | 大仙市立刈和野小学校 | N700902- 23-1-4 |
|
H23 | 2 | 特別支援学校のセンター的機能を生かした通常の学級における発達障害児への支援、保護者支援、担任支援のあり方と連携について | 佐々木文枝 | 福島県立会津養護学校竹田分校 | ||
H23 | 3 | 通常学級における特別支援教育の充実を目指して : 通級担当者の立場から | 髙井美奈子 | 高崎市立中居小学校 | ||
H23 | 4 | 発達障害のある児童生徒が、通常学級の中で共に学習するための配慮、支援方法 | 小川 晋吾 | 千葉県立我孫子特別支援学校 | ||
H23 | 5 | 気になる子どもの保護者支援について | 蛇谷美奈子 | 福井県立南越養護学校 | ||
H23 | 6 | 子どもを見つめて、個に応じた支援、連携を考える : 認め合い、支え合い、つながりを大切に | 小田切直美 | 山梨県立富士見支援学校 | ||
H23 | 7 | 読むことに苦手のある児童に対する支援あり方 : アセスメントから具体的な支援 | 瀬志本 進 | 上田市立南小学校 | ||
H23 | 8 | 障害のある子を受け入れながら、共に育ち合う学級経営のあり方 : グループアプローチの視点から | 磯村 満 | 岐阜市立大洞幼稚園 | ||
H23 | 9 | 小・中学校における特別支援教育を推進するための校内支援体制の在り方 | 林 明生 | 朝日町立朝日小学校 | ||
H23 | 10 | 生徒が豊かに働き続けるために学校でできること : キャリア教育の視点に立った教育活動 | 栗田 早苗 | 京都府立丹波支援学校 | ||
H23 | 11 | 特別なニーズを必要とする生徒の理解と支援について | 渡邊 総人 | 奈良県立ろう学校 | ||
H23 | 12 | 特別支援教育の動向 : ユニバーサルデザインの視点を授業・学級づくりに | 金築 弘子 | 出雲市立平田小学校 | N700902-23-1-5 |
|
H23 | 13 | 高等学校における特別支援教育の視点と可能性 : 発達障害等のある生徒に対する一貫した支援の在り方と普通高校におけるユニバーサルデザインの授業づくりへの可能性 | 登城 千加 | 島根県立松江北高等学校 | ||
H23 | 14 | 高等学校における発達障害のある生徒への支援について | 岩佐 みのり | 高知県立中芸高等学校 | ||
H23 | 15 | これまで、そして明日へ : A君と過ごした2年間の検証 | 大鳥 瑞 | 高知県立山田養護学校 | ||
H23 | 16 | 「誰もが認め合い,支え合うために」 | 森 はるか | 名古屋市立滝川小学校 | ||
H23 | 17 | 子ども達の笑顔あふれる社会を目指して : 特別支援学校ができること,組織としてできること | 大原摩希子 | 京都市立西総合支援学校 | ||
H23 | 18 | 自尊感情を高めるための活動の工夫 | 和田 尚子 | 北九州市立天籟寺小学校 | ||
H23 | 19 | 思春期における発達障害のある子どもの自立を目指した支援 : 自分を大切に感じながら社会で生きていくために | 共 | 土生みよ子 | 坂東市立猿島中学校 | |
田中 淳子 | 京都府立向日が丘養護学校 | |||||
稲積 琢也 | 福知山市立南陵中学校 | |||||
白数 孝道 | 与謝野町宮津市中学校組合立橋立中学校 | |||||
酒本 伸也 | 鳥取県立鳥取養護学校 | |||||
H23 | 20 | 社会自立を目指していく中での小・中・高の連携 | 共 | 鈴木 幸加 | 千葉県立柏特別支援学校 | |
H23 | 21 | 「ツボをおさえてすばやく支援につながるケース会議のあり方」 | 共 | 磯川あけみ | 行田市立埼玉小学校 | |
瀬志本 進 | 上田市立南小学校 | |||||
高見愉美子 | 宇治市立神明小学校 | |||||
日下ゆかり | 高松市立屋島西小学校 | |||||
松尾万里子 | 鹿児島市立谷山小学校 |

登録日: 2013年4月18日 /
更新日: 2013年4月22日