専門研修成果報告書タイトルリスト - 知的障害・肢体不自由・病弱教育コース 平成24年度 -(知)
視覚障害 | 聴覚障害 | 知的障害 | 肢体不自由 | 病弱 | 自閉症・情緒障害 | 言語障害 | 発達障害
知的障害教育専修プログラム
年度 |
No. |
報告書論題 |
共同 |
著者名 |
所属校 |
函架番号 |
H24 |
1 |
キャリア教育の視点に立った、知的障害のある児童生徒における指導の在り方 |
笠井 和幸 |
青森県立青森第二養護学校 |
N700902-24-1-1 |
|
H24 |
2 |
知的障害教育の自立活動とは | 大山 直樹 | 宮城県立光明支援学校 | ||
H24 |
3 | 相互理解に基づいた交流及び共同学習の推進:本校の現状と課題から今後の取組を考える | 山田 隆 | 仙台市立芦口小学校 | ||
H24 |
4 | 知的発達の遅れがある児童生徒一人一人の教育的ニーズと適正に応じた指導・支援:子どもたちの夢や希望に寄り添ったキャリア教育の視点を踏まえて | 佐藤 秋久 | 山形県立鶴岡養護学校 | ||
H24 |
5 | 日々の授業の充実・改善に向けてキャリア教育の視点をどのように役立てるか:児童生徒の夢や希望に寄り添うということ | 林 裕子 | 福島県立会津養護学校 | ||
H24 |
6 |
特別な教育的ニーズをもつ児童が楽しく「わかる・できる」教科指導の在り方:特性に応じた教材教具の工夫と効果的な活用を通して | 中野 早苗 | 高萩市立秋山小学校 | ||
H24 |
7 |
生活単元学習の充実:知的障害を伴う自閉症の理解と支援の見直しから | 飯村 真澄 | 茨城県立協和特別支援学校 | ||
H24 |
8 | 特別支援学級の子どもの自己有用感を育む「交流及び共同学習」のあり方 | 中島 直美 | 富岡市立小野小学校 | ||
H24 |
9 | 教職員の共通理解と支援力の向上を目指して | 中村 美幸 | 草津町立草津小学校 | ||
H24 |
10 | いわゆる軽度の知的障害のある生徒を取り巻く現状と課題:混迷する社会への自立を目指して | 飯野 雅嗣 | 群馬県立前橋高等養護学校 | ||
H24 |
11 | 本校生徒のより良い支援のために:特別支援教育専門研修で学んだことを活かして | 大津 秋子 | 群馬県立館林高等特別支援学校 | ||
H24 |
12 | 子どもが主体的に活動できる授業づくりのあり方について:人の手厚さに頼る支援からの脱却に向けて | 橋本昌一郎 | 埼玉県立和光南特別支援学校 | ||
H24 |
13 | 軽度知的障害のある生徒への理解と指導・支援:特別支援学校高等部におけるよりよい指導と支援のあり方を求めて | 伊藤 正浩 | 埼玉県立狭山特別支援学校 | ||
H24 |
14 | 特別支援学校が取り組むべきこと:進路指導の視点から | 秋庭 美保 | 千葉県立東金特別支援学校 | ||
H24 |
15 |
短期研修を通して:障害理解と二次障害 | 間瀬 信介 | 神奈川県立平塚養護学校 | N700902-24-1-2 |
|
H24 | 16 | キャリア教育の理解と実践への第一歩 | 村井 睦 | 石川県立七尾特別支援学校 | ||
H24 | 17 | 特別支援学校のセンター的機能について:相談員として必要なこと | 林 健太郎 | 石川県立いしかわ特別支援学校 | ||
H24 |
18 | 卒業後に向けての自立を目指した指導 | 小岩 正敏 | 石川県立明和特別支援学校 | ||
H24 |
19 | 自閉症児理解とその支援方法 | 大野 浩子 | 高浜町立高浜小学校 | ||
H24 |
20 | 子どもたちが社会参加するためのソーシャルスキル獲得にむけて:3班研究協議みんなに使える『SUGO6』から | 石田 周子 | 甲斐市立敷島中学校 | ||
H24 |
21 | 充足感のある研究授業にするために:ファシリテーションを取り入れて | 平野 和美 | 静岡県立富士特別支援学校 | ||
H24 |
22 | 子どもを育てる地域の輪:プロセスで築く個別の教育支援計画(研究協議のまとめ) | 植松 あゆみ | 静岡県立御殿場特別支援学校 | ||
H24 |
23 | 自校における個別の指導計画作成の見直し | 山本 恭子 | 静岡県立浜名特別支援学校 | ||
H24 |
24 | 自閉症の子どもたちの教育:特性に応じた支援 | 山川 直孝 | 滋賀県立長浜養護学校 | ||
H24 | 25 | 情報共有と連携のための「個別の教育支援計画」:課題整理と活用・目的の確認 | 飯代 真由 | 京都府立八幡支援学校 | ||
H24 |
26 | 知的障害を併せ有する自閉症児教育の支援の在り方:授業改善に視点をあてて | 三島 真 | 鳥取県立倉吉養護学校 | ||
H24 | 27 | みんなの「できる」を支えるために:指導法・支援機器教材活用を通して | 千葉 直人 | 香川県立香川西部養護学校 | ||
H24 |
28 | 特別支援教育における『縦の連携』『横の連携』 | 和木 真里子 | 香川県立香川中部養護学校 | ||
H24 |
29 | 研修講義前半の内容を中心とする印象に残った100以上の言葉:主に講師が実際に話した言葉に関する私的考察 | 成澤 宗秀 | 愛媛県立みなら特別支援学校 | N700902-24-1-3 |
|
H24 |
30 | 自閉症児の障害特性を理解した学習環境の整備:本研修プログラムで学んだことを参考に | 栗原 正旨 | 福岡県立小郡特別支援学校 | ||
H24 |
31 | 研修を振り返って:思えば 遠くへ 来たもんだ | 北野慎一郎 | 福岡県立嘉穂特別支援学校 | ||
H24 |
32 | 自立活動の教育課程の改定案の作成について:区分「人間関係の形成」を中心に | 相川 久雄 | 長崎県立鶴南特別支援学校 | ||
H24 |
33 | 知的障害特別支援学校の生活単元学習の在り方を考える | 竹下 成彦 | 長崎県立川棚特別支援学校 | ||
H24 |
34 | 子どもを育てる地域の輪:プロセスで築く個別の教育支援計画 | 髙野 知紀 | 宮崎県立延岡わかあゆ支援学校 | ||
H24 |
35 | 知的障害教育における自立活動の充実を目指して | 東郷 信子 | 鹿児島県立中種子養護学校 | ||
H24 |
36 | キャリア教育の理解と自分たちができること | 嶋 夕紀子 | 名古屋市立南養護学校 | ||
H24 |
37 | 教育課程編成に関わる新しいツールへの考察:キャリア教育に関するツールおよび「ICF関連図」より | 力石 郁 | 京都市立呉竹総合支援学校 | ||
H24 |
38 | 印刷・事務作業班における課題の整理と改善案について | 宮里 祐輔 | 北九州市立特別支援学校北九州中央高等学園 | ||
H24 |
39 | 子どもを肯定的にとらえる教師をめざして:実態把握の方法に関する考察 | 加留部由美 | 福岡市立東福岡特別支援学校 | ||
H24 |
40 | 知的障害を伴う自閉症の児童生徒へのコミュニケーションの指導の在り方について | 上田 響子 | 埼玉大学教育学部附属特別支援学校 | ||
H24 |
41 | よりよい社会参加・自立に向けて自ら確かめ、自分の将来を、自信をもって選択できる力を育む支援の在り方と授業づくり | 篠原 逸子 | 滋賀大学教育学部附属特別支援学校 | ||
H24 |
42 | 自閉症の特性に対応した教育課程の編成等についての一考察 | 上床亜利沙 | 大阪教育大学附属特別支援学校 | ||
H24 |
43 | 社会性向上委員会「社会性向上プロジェクト:みんなに使えるSUGO6」 | 共 | 阿部 眞実 | 岩手県立花巻清風支援学校 | N700902-24-1-4 |
髙橋真理子 | 秋田県立養護学校天王みどり学園 | |||||
柏 裕美 | 茨城県立北茨城特別支援学校 | |||||
大門 泰士 | 富山県立しらとり支援学校 | |||||
石田 周子 | 山梨県甲斐市立敷島中学校 | |||||
平野 和美 | 静岡県立富士特別支援学校 | |||||
北村 幸子 | 京都府立向日が丘支援学校 | |||||
三島 真 | 鳥取県立倉吉養護学校 | |||||
相川 久雄 | 長崎県立鶴南特別支援学校 | |||||
H24 |
44 | 授業づくりで大切のこととは:事例を通してみんなで考える本時の具体的な目標を学ぶことで見えてきた“3DN” | 共 | 福地 俊明 | 栃木県立富屋特別支援学校 | |
岡田佳歩里 | 埼玉県立上尾特別支援学校 | |||||
藤岡 ゆり | 富山県立にいかわ総合支援学校 | |||||
一瀬 広朗 | 山梨県立わかば支援学校ふじかわ分校 | |||||
五味 優紀 | 山梨県立かえで支援学校 | |||||
世良知佳子 | 広島県立庄原特別支援学校 | |||||
力石 郁 | 京都市立呉竹総合支援学校 | |||||
H24 |
45 | 多様な困難さを抱えている児童の自己肯定感を高めるための支援:のび太、ドラえもんからの旅立ち | 共 | 佐藤 佳子 | 福島県立いわき養護学校 | |
狩野 等 | 群馬県立榛名養護学校 | |||||
鈴木ゆかり | 静岡県立浜松特別支援学校磐田分校 | |||||
吉田 智子 | 鳥取県立米子養護学校 | |||||
岡村 和子 | 佐賀県立中原特別支援学校 | |||||
曽我部日生 | 神戸市立青陽須磨支援学校 | |||||
H24 |
46 | いっしょに学ぼう!わかりあおう!同じ場で!! | 共 | 城石 祥子 | 富山市立広田小学校 | |
朽木 桃代 | 富山県射水市立射北中学校 | |||||
H24 |
47 | 障害の重い子どもの自己決定力 | 共 | 成澤 宗秀 | 愛媛県立みなら特別支援学校 | N700902-24-1-5 |

登録日: 2012年9月19日 /
更新日: 2013年4月26日