専門研修成果報告書タイトルリスト - 情緒障害・言語障害・発達障害教育コース 平成24年度 -(発)
視覚障害 | 聴覚障害 | 知的障害 | 肢体不自由 | 病弱 | 自閉症・情緒障害 | 言語障害 | 発達障害
発達障害教育専修プログラム
年度 | No. | 報告書論題 |
共同 |
著者名 | 所属校 | 凾架番号 |
---|---|---|---|---|---|---|
H24 | 1 | 一人一人の多様なニーズに応じた教室・学校を考える:ホッとできる安心感を目指して | 岩田 美里 | 雄武町立雄武小学校 | N700902- 24-3-4 |
|
H24 | 2 | 通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童の豊かな学びを支える授業づくりの一考察 オーダーメイド゙可能な「指導改善・支援検討シート(デジタル版)」の開発を通して | 若生 利幸 | 登米市立米谷小学校 | ||
H24 | 3 | 校内支援の活性化を目指して : 通級指導教室担当者として | 田代 和彦 | 能代市立渟城南小学校 | ||
H24 | 4 | 発達障害を二次障害, そして その支援 | 荻沼 隆一 | 大洗町立第一中学校 | ||
H24 | 5 | 初任者向け学級経営・特別支援教育 : 実践できる7つの具体的な考え方と手だて | 栗原 秀人 | 深谷市立深谷中学校 | ||
H24 | 6 | 普通高校における特別支援教育の必要性 | 杉浦みち江 | 山梨県立北杜高等学校 | ||
H24 | 7 | 大学と高等学校の発達障害をめぐる連携の模索 | 小林 親雄 | 山梨県立上野原高等学校 | ||
H24 | 8 | インクルーシブ教育システムの構築に向けて | 安田奈津希 | 奈良県立奈良東養護学校 | ||
H24 | 9 | 高等学校における特別支援教育を考える | 三島 和人 | 島根県立松江工業高等学校 | ||
H24 | 10 | 高等学校で特別支援教育をすすめることまたは 人権・同和教育とのつながりについて | 梅田 慎 | 島根県立浜田商業高等学校 | ||
H24 | 11 | 発達障害のある不登校生徒への理解と支援 | 山本 美幸 | 島根県立益田養護学校 | N700902- 24-3-5 |
|
H24 | 12 | 2次障害等の状況で子どもを学習に導くためのアセスメントとキャリア発達の可能性 | 勝連ふき子 | 那覇市立安岡中学校 | ||
H24 | 13 | 校内支援体制の充実に向けて : あなたのそばの知恵袋はじめよう!校内の宝物さがし | 共 | 高田 照子 | 坂東市立神大実小学校 | |
七澤 雅美 | 富山県立高岡支援学校 | |||||
篠田佳奈子 | 名古屋市立豊田小学校 | |||||
H24 | 14 | 通常の学級における特別支援教育の視点に立った授業改善の一方策「私にもできる!わくわく授業づくりプラン」の検討を通して | 共 | 若生 利幸 | 登米市立米谷小学校 | |
大石橋義治 | 福井県立嶺北養護学校 | |||||
若槻 洋貴 | 昭和町立西条小学校 | |||||
安田 孔美 | 多治見市立養正小学校 | |||||
出野 理恵 | 向日市立第5向陽小学校 | |||||
河北 由香 | 福知山市立雀部小学校 | |||||
H24 | 15 | 子どもを大切にしたアセスメント : つまずきの背景の推察に重点をおいて | 共 | 小林美希子 | 八戸市立城下小学校 | |
中田 智美 | 大田市立鳥井小学校 | |||||
徳永 誠一 | 出水市立米ノ津東小学校 | |||||
小野 篤史 | 京都市立東総合支援学校 | |||||
H24 | 16 | 「通級ってこんなところです!」 : 子どもたちの幸せのために 自立・自律と自己実現 | 共 | 栗原 秀人 | 深谷市立深谷中学校 | |
大武 義己 | 吉川市立北谷小学校 | |||||
小笠原智美 | 宮津市立宮津中学校 | |||||
松本 裕美 | まんのう町立四条小学校 | |||||
H24 | 17 | 発達障害における二次障害について : 予防と対応のあり方 | 共 | 大蔵 朋子 | 新城市立千郷小学校 | |
永江亜都子 | 鳥取県立倉吉養護学校 | |||||
二田水祐倫 | 福岡市立東月隈小学校 |

登録日: 2013年4月26日 /
更新日: 2013年4月26日