専門研修成果報告書タイトルリスト - 視覚障害・聴覚障害教育コース 平成24年度 -(聴)
視覚障害 | 聴覚障害 | 知的障害 | 肢体不自由 | 病弱 | 自閉症・情緒障害 | 言語障害 | 発達障害
聴覚障害教育専修プログラム
年度 | No. | 報告書論題 | 共同 執筆 |
著者名 | 所属校 | 凾架番号 |
---|---|---|---|---|---|---|
H24 |
1 | 手話の活用 : 校内手話研修プログラム作成について | 千葉 孝 | 岩手県立盛岡聴覚支援学校 | N700902- 24-2-2 |
|
H24 |
2 |
本校中学部の日本語指導はどうあるべきか(提案) |
柏谷 雄輝 | 宮城県立聴覚支援学校 | ||
H24 |
3 | 人工内耳装用幼児の指導 : ことばの力を伸ばすための聴覚補償と視覚的支援の活用方法 | 永戸 千賀 | 福島県立聾学校 | ||
H24 | 4 | 重複障害のある生徒の言語指導 : コミュニケーション力の向上を目指して | 楠見 弘樹 | 埼玉県立特別支援学校坂戸ろう学園 | ||
H24 | 5 | 早期のデジタル補聴器のフィッティングについて考えなければならないこと | 新堀 浩士 | 千葉県立千葉聾学校 | ||
H24 | 6 | 知的障害者を教育する特別支援学校における言語環境の整理について : 聴覚の活用とことばの理解、広がりの視点から | 加瀬 恵 | 千葉県立印旛特別支援学校 | ||
H24 | 7 | 聴覚に障害のある子どもの乳幼児期から就学までの進路選択に際して保護者や本人への支援 : 聴覚特別支援学校(ろう学校)のこれからの情報提供のあり方 | 廣瀬 英子 | 富山県立富山聴覚総合支援学校 | ||
H24 | 8 | 聴覚障害をもつ重複障害児への言語指導について | 山本 恵 | 山梨県立ろう学校 | ||
H24 | 9 | 静岡県立浜松聴覚特別支援学校における人工内耳装用幼児児童生徒の障害認識を育てる | 名波 綾子 | 静岡県立浜松聴覚特別支援学校 | ||
H24 | 10 | 聾学校における専門性の継承についての考察 | 井上 乙弁 | 京都府立聾学校 | ||
H24 | 11 | 特別支援学校における「聞こえ」に関するアセスメント方法について | 中村 幸子 | 京都府立宇治支援学校 | ||
H24 | 12 | 知的障害のない自閉症を併せ有する聴覚障害児のコミュニケーションについて | 中井 暁子 | 鳥取県立鳥取聾学校 | ||
H24 | 13 | 小学校で学ぶ聴覚障害児の支援について | 田中 美紀 | 島根県大田市立久手小学校 | ||
H24 | 14 | 聴覚障害のある幼児が人とかかわる力を伸ばすための指導・支援のあり方 | 青木 美樹 | 岡山県立岡山聾学校 | ||
H24 | 15 | 聴覚障害児の英語教育について : 本校における英語教育の現状と今後の指導の在り方を考える | 藤井 亜紀 | 香川県立聾学校 | ||
H24 | 16 | 聾学校における組織の活性化と幼小中高一貫教育に関する一考察 : 経営学の手法と本研修を通して | 石田 和子 | 愛媛県立松山聾学校 | ||
H24 | 17 | 聾学校高等部の工業科の授業におけるキャリア発達を促す教科指導の研究 : キャリア教育・職業指導の観点に立った新しい指導法及び評価法の確立を目指して | 阪井 俊輔 | 福岡県立福岡高等聴覚特別支援学校 | ||
H24 |
18 |
ろう学校高等部における実態把握の在り方について : 実態把握ツールの作成を通して | 川原 紘美 | 佐賀県立ろう学校 | ||
H24 |
19 |
合理的配慮をふまえた聴覚障害を有する重度重複児童生徒の教育的ニーズと教育の場についての考察 | 久道佳代子 | 京都市立呉竹総合支援学校 |
視覚障害 | 聴覚障害 | 知的障害 | 肢体不自由 | 病弱 | 自閉症・情緒障害 | 言語障害 | 発達障害

登録日: 2012年12月7日 /
更新日: 2013年4月26日