専門研修成果報告書タイトルリスト - 知的障害・肢体不自由・病弱教育コース 平成24年度 -(肢)
視覚障害 | 聴覚障害 | 知的障害 | 肢体不自由 | 病弱 | 自閉症・情緒障害 | 言語障害 | 発達障害
肢体不自由教育専修プログラム
年度 |
No. |
報告書論題 |
共同 |
著者名 |
所属校 |
函架 |
|
H24 |
1 |
「情報共有と連携」:プロセスで築く個別の教育支援計画 |
相坂 潤 |
青森県立青森第一養護学校 |
N700902 |
||
H24 |
2 |
子どもの「できる」「わかる」を実現する支援技術:キーワードとその関連に焦点を当てて |
小野 裕樹 |
青森県立八戸第一養護学校 |
|||
H24 |
3 |
キャリア教育の正しい理解と推進:誰にでも分かるキャリア教育をめざして |
白藤 友一 |
岩手県立盛岡となん支援学校 |
|||
H24 |
4 |
肢体不自由のある子どもの「書くこと」に対する支援 |
小林 紀子 |
秋田県立秋田きらり支援学校 |
|||
H24 |
5 |
交流及び共同学習の今後の方向性について:インクルーシブ教育システムの構築に向けた取組を探る |
杉本 雅昭 |
福島県立郡山養護学校 |
|||
H24 |
6 |
自校における「キャリア教育」理解の啓発:初任者でもわかる「キャリア教育とは?」 |
佐山 大吾 |
群馬県立あさひ養護学校 |
|||
H24 |
7 |
特別支援教育における3つのAについて:子どもの「できる」を実現する |
平澤 庄吾 |
東京都立城南特別支援学校 |
|||
H24 |
8 |
重度重複障害のある人のキャリア教育を考える |
植田佐知子 |
静岡県立中央特別支援学校 |
|||
H24 |
9 |
「キャリア教育」の理解から始まる特別支援教育の充実:系統的な指導の構築を目指して |
八重澤直樹 |
愛知県立岡崎養護学校 |
|||
H24 |
10 |
子どものできるを実現するために:支援技術の活用をとおして |
赤井 伸充 |
奈良県立明日香養護学校 |
|||
H24 |
11 |
『相手に伝わるコミュニケーション』を目指して:実態に即した伝える手段の獲得と、「伝わった」という経験を重ねるための指導・支援 |
永江 裕子 |
鳥取県立皆生養護学校 |
|||
H24 |
12 |
肢体不自由者である児童・生徒に対する教育を行う特別支援学校におけるキャリア教育のための考察 |
志久佐知子 |
香川県立高松養護学校 |
|||
H24 |
13 |
支援技術を活用した授業づくりについて:子どもの「できる」をサポートするために |
登尾 庸介 |
愛媛県立しげのぶ特別支援学校 |
|||
H24 |
14 |
進路指導の現状と課題を踏まえた今後の取り組みについて |
徳脇 朋子 |
大分県立別府支援学校 |
|||
H24 |
15 |
学校教育の中における授業の在り方 |
松宮ちづる |
京都市立北総合支援学校 |
|||
H24 |
16 |
障害者スポーツについて:皆が共にプレーを楽しめる競技の工夫 |
大嶺 武也 |
京都市立鳴滝総合支援学校 |
|||
H24 |
17 |
障害の重い子どもの自己決定力 |
共 |
久下沼 大 |
茨城県立水戸特別支援学校 |
||
漆畑 千帆 |
千葉県立船橋特別支援学校 |
||||||
小澤 徳彦 |
千葉県立君津特別支援学校 |
||||||
寺西 修 |
山梨県立甲府支援学校 |
||||||
松原 智和 |
岐阜県立揖斐特別支援学校 |
||||||
野田 恭平 |
静岡県立東部特別支援学校 |
||||||
佐藤 千夏 |
三重県立特別支援学校北勢きらら学園 |
||||||
畑 桂子 | 京都府立城陽支援学校 | ||||||
山田豊美香 | 長崎県立長崎特別支援学校 |
