国立特別支援教育総合研究所メールマガジン 第213号
メールマガジン
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
国立特別支援教育総合研究所(特総研)メールマガジン
第213号(令和6年12月号)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ NISE(ナイセ)━━━
■目次
【お知らせ】
・令和6年度国立特別支援教育総合研究所セミナーの開催について
・「令和6年度 知的班 冬のセミナー」開催日程のご案内
・インクルDBセミナー開催日程のご案内
【NISEトピックス】
・令和6年度研究所公開報告
【研修報告】
・令和6年度第二期特別支援教育専門研修(知的障害教育コース)終了報告
【「特別支援教育、まずはここから!」特別支援教育リーフの紹介】
【NISEエッセイ】
・~研修を振り返って~
【高齢・障害・求職者雇用支援機構からのお知らせ】
・「働く広場」12月号のご案内
【アンケートのお願い】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】お知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●令和6年度国立特別支援教育総合研究所セミナーの開催について
特総研では毎年、研究活動等の成果普及、特別支援教育に関する理解啓発
及び、教育関係者や関係機関との情報共有を図るために、本セミナーを開催
しています。
今年度は、「共生社会の形成に向けた特別支援教育の展開」をテーマに、
令和7年3月8日(土)国立オリンピック記念青少年総合センターを会場に
て開催いたします。プログラムの一部を除きYouTubeライブ配信もいたします。
主な内容は、文部科学省行政説明、基調講演、障害種別研究班等によるポ
スター発表(対面のみ)、重点課題研究等5チームによる分科会(対面のみ)
を予定しています。
参加申込みは、令和7年1月頃に受付開始を予定しております。参加をご
希望の際は、対面及びYouTubeライブ配信ともに事前登録が必要です。また、
プログラムや接続の方法等は決まり次第、特総研Webサイト等でお知らせいた
します。皆様のご参加をお待ちしております。
日時:令和7年3月8日(土)9時30分~16時15分(9時受付開始)
実施方法:会場・YouTubeライブ配信併用方式
会場:国立オリンピック記念青少年総合センター
(東京都渋谷区代々木神園町3―1)
定員:対面500名予定(YouTubeライブ配信は定員の上限なし)
参加費:無料
〇セミナーの情報はこちら→
https://www.nise.go.jp/nc/training_seminar/special_seminar/r6
●「令和6年度 知的班 冬のセミナー」開催日程のご案内
知的障害教育研究班では、第4回「知的障害教育における授業づくりと学
習評価に関する研究」成果普及セミナーを開催します。現在、Web上で申込み
を受付けております。
セミナーでは「特別支援学級における学習評価」をテーマに研究成果の紹
介と、学習指導要領を踏まえ、一人一人の児童生徒に応じた学習目標を実現
するカリキュラム・マネジメントの実践や学習評価の事例等の参考となる知
見を紹介します。みなさま、是非ご参加ください。
日時:令和6年12月26日(木)13時~16時30分
実施方法:Zoomウェビナー、YouTubeライブ配信
定員:なし
(参加者が多数の場合は、YouTube視聴をお願いする場合があります)
参加費:無料
〇セミナー参加申込み等の情報はこちら→
https://www.nise.go.jp/nc/study/others/disability_list/intellectual/r6seminar
〇知的障害教育研究班による学習評価に関する研究の内容はこちら→
https://www.nise.go.jp/nc/study/others/disability_list/intellectual/learningevaluation
●インクルDBセミナー開催日程のご案内
特総研では「インクルDB(インクルーシブ教育システム構築支援データベ
ース)」を運用しています。インクルDBの「実践事例データベース」では590
件の実践事例を公開しており、子供の実態から、どのような基礎的環境整備
や合理的配慮が有効かについて参考となる事例を掲載しています。また、事
例の詳細資料をダウンロードできます。今年度はインクルDBについて理解を
深め、合理的配慮や基礎的環境整備に関する幼児児童生徒の事例を検索した
り、学校や地域での研修等に活用したりできるようにすることを目的とした
オンラインによるセミナーを開催します。現在、Web上で申込みを受付けてお
ります。みなさま、是非ご参加ください。
日時:令和6年12月18日(水)16時~17時
実施方法:Zoomウェビナー(定員を超えた場合はYouTubeライブでの視聴と
なります)
定員:1,000名(先着順)
参加費:無料
申込締切:12月11日(水)16時
〇申込はこちら→
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_HP5rjzcPRJaZ1sHrUnewZA#/registration
〇インクルDBはこちら→
https://inclusive.nise.go.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】NISEトピックス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●令和6年度研究所公開報告
11月9日(土)に開催した研究所公開には多くの方に来場いただき、様々
な催しを見学・体験いただくことができました。
障害種別の催しでは、作業学習体験として缶バッジを製作したり、スヌー
ズレン・ルームで探索とリラックスを体験したりと、お越しいただいた皆様
に特別支援教育を学んでいただく機会となりました。研究職員による講話は、
2回とも定員を大幅に越える盛況となり、教育関係者や福祉関係者、保護者
など幅広い方に聴講いただきました。
また、パラスポーツのボッチャ体験では、子供から大人まで多くの方に試
合に参加いただき、横須賀市立横須賀総合高等学校の生徒によるボランティ
アスタッフと一緒に大変盛り上がっていました。
他にも、子供たちが仕事体験をする機会としており、事前準備では来場者
への配布物の準備作業をしたり、当日のスタッフ業務として、株式会社伊藤
園様から提供いただいた「お~いお茶」を来場者に手渡したりと、研究所公
開の運営業務やスタッフ業務を体験いただくことができました。
いただきましたアンケートを参考とさせていただき、今後も充実した事業
が運営できるよう努めてまいります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】研修報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●令和6年度第二期特別支援教育専門研修(知的障害教育コース)終了報告
第二期特別支援教育専門研修(知的障害教育コース)が、9月10日から11
月15日まで実施されました。今期は全国から80名が参加し、オンラインと対
面を組み合わせ3週間のオンライン研修、4週間の対面研修、そして再度3
週間のオンライン研修という形式で開催されました。
最初のオンライン研修期間では、特別支援教育における各障害の概論およ
び行政に関する講義を中心に実施しました。研修員の皆様は、基礎的な知識
を深め、共通理解を形成することができました。
対面研修は9月30日から開始され、初日に12班に分かれて第1回目の研究
協議が行われました。この協議は、研修員同士がそれぞれの課題に対する意
見交換を通じて、課題の理解を深めることを目的としています。オンライン
のみでの交流から対面に移行することで、チームビルディングも促進され、
研修員間の結束が強まりました。
対面研修期間中には、知的障害教育に関わる専門的な内容について演習を
取り入れた講義が実施されました。この演習では、日々の実践で直面する指
導上の課題について研修員同士が意見を交わし、問題の本質を探り、新たな
知識や技能を習得しながら課題解決の糸口を見出していきました。さらに、
実地研修では特色ある学校や施設、企業などを訪問し、研修所の研究員と個
別の課題研究について討論する機会も得るなど、非常に有意義な学びの場と
なりました。
最後の3週間は再びオンライン形式での研修となりましたが、これまで培
った研修員間の関係性により、画面越しでも非常に活発な議論が行われまし
た。2か月間の協議の成果は、最終日のグループ発表会で報告されました。
各班の発表テーマには、授業デザイン、自立活動の観点整理、カリキュラム
・マネジメントなど、現場の知的障害教育が直面する重要な課題が取り上げ
られ、それぞれの班の視点から深い考察が行われました。
報告後には、質疑応答も活発に行われ、他班の研修員からの質問や意見に
より内容がさらに深まりました。このように、協働的な学びを通じて各研修
員の理解が一層高まったと感じています。
研修を修了された専門研修員の皆様には、今後、研修で得た知識や経験を
活かしながら、所属する学校で中核的な役割を果たし、その地域の特別支援
教育の専門性向上に寄与していただくことでしょう。素晴らしい実践を通じ
て、地域の特別支援教育がさらに発展することを願っています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】「特別支援教育、まずはここから!」特別支援教育リーフの紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特別支援教育リーフの紹介
「Advance(発展編)」
特別支援教育リーフとは
今まで特別支援教育を学ぶことがなかった先生や、特別支援教育を担当す
ることになったが何をどこから学べばよいか戸惑っている先生に、ぜひとも
読んでいただきたいのが「特別支援教育リーフ」です。「特別支援教育リー
フ」では、どのように取り組んでいけばよいのか、きっかけやヒントとなる
内容をテーマごとにまとめています。
【Advance(発展編)】
特別支援教育リーフVol.6 活用してみよう、「センター的機能」
特別支援学校の「センター的機能」を活用して、日々の指導を振り返ってみ
ませんか?障害のある子供の指導・支援等に困った時の対応や協働して課題
解決するために必要なことなどを紹介しています。
〇特別支援教育リーフVol.6はこちら→
https://www.nise.go.jp/nc/cabinets/cabinet_files/download/1079/4e422bc8f38288db2709475a238e16d5?frame_id=1235
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】NISEエッセイ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今号は、令和4年度第一期特別支援教育専門研修を修了された樺澤徹先生
よりお寄せいただきました。
~研修を振り返って~
研修の振り返り―学びと繋がり―
埼玉県立騎西特別支援学校 樺澤徹
私は令和4年度の専門研修を修了しました。この年の研修は、オンライン
型と集合型のハイブリッド式を初めて導入したこともあり、前例のない取り
組みに少々不安感を抱いておりました。しかしながら、画面から伝わる全国
各地の先生方の熱意に圧倒され、私も負けてはいられないと気合いが入った
ことを今も鮮明に記憶しています。そして、分野に精通した講師陣の豪華さ
には感動し、資料に残っている講義のメモに当時の高揚感が現れております。
さて、研修のカリキュラムでは講義に加え実地研修や個人での研究、また
グループでの研究と盛りだくさんでした。私の所属したグループは自立活動
の指導がどうしたら充実していくかを協議し、研修の土台作成を行い、成果
物は実際に所属校などで活用しました。このように計画された研修のカリキ
ュラム内での学びはもちろんのことですが、本研修の最大の強みや財産は、
共に宿泊棟で過ごした仲間たちとの時間です。飲食をしながら何気ない会話
の中で自然と学校現場の話題になり、意見を交換し合う時間は本当にかけが
えのない貴重なひと時でした。
結びになりますが、専門研修での成果として、より高い水準で自身の教育
実践を積み、多くの仲間を引き入れて、子どもたちに還元していきます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】高齢・障害・求職者雇用支援機構からのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●「働く広場」12月号のご案内
「働く広場」は、障害者雇用に取り組む企業事例を中心に、身近な障害者
雇用の情報を取り上げた月刊誌です。成人期を迎えた障害者の働き方や、障
害者雇用を進める先進的な取組のヒントとして、ご覧ください。
○12月号(11月25日発行)の掲載内容
エクステリア資材などを扱う企業の物流現場で、障害のある従業員がピッ
キングや検品、梱包作業などで大事な戦力となっている企業の事例 ほか
○最新号についてはこちら→
https://www.jeed.go.jp/disability/data/works/index.html
*このご案内は教育現場と就労をつなぐために掲載しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】アンケートのお願い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今号の記事について、以下のアンケートにご回答いただきたく、ご協力の
ほどよろしくお願いいたします。
○アンケートはこちら→
https://forms.office.com/r/Ue5sf3CvrZ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次号も是非ご覧ください。
「メールマガジン」へのご意見・ご感想はこちら
国立特別支援教育総合研究所メールマガジン 第213号(令和6年12月号)
発行元 独立行政法人国立特別支援教育総合研究所内
国立特別支援教育総合研究所メールマガジン編集部
E-mail a-koho[アットマーク]nise.go.jp
([アットマーク]を@にして送信してください。)
○研究所メールマガジンの利用(登録、解除、バックナンバーを含む)につ
いてはこちら→
https://www.nise.go.jp/nc/about_nise/mail_mag
-*-*-*-*-*-*- リンク集 -*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
> 特総研Webサイト
https://www.nise.go.jp/nc/
> 特総研LINE公式アカウント
https://page.line.me/126vsvuc
> 特総研X公式アカウント
https://x.com/nise_japan
> 発達障害の情報を知りたいとき
【発達障害教育推進センターWebサイト】
https://cpedd.nise.go.jp/
【発達障害ナビポータル】
https://hattatsu.go.jp/
>「合理的配慮」や「基礎的環境整備」の実践事例が知りたいとき
【インクルDB】
https://inclusive.nise.go.jp/
> インターネットで講義を聴講したいとき
https://www.nise.go.jp/nc/training_seminar/online
> 免許法認定通信教育について
https://forum.nise.go.jp/tsushin/
> 教育支援機器、教材について知りたいとき
https://kyozai.nise.go.jp/
> NISE基金について
https://www.nise.go.jp/nc/fund
-*-*-*-*-*-*--*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-