研究者ページ

久保山 茂樹

久保山茂樹

研究者紹介

氏名(ふりがな)
久保山 茂樹 (くぼやま しげき)
所属・職名
インクルーシブ教育システム推進センター上席総括研究員,(兼)センター長

研究課題

  1. 共生社会の担い手を育む教育に関する研究-障害理解授業の検討を中心に-(令和5年度~令和7年度重点課題研究 研究代表)
  2. 障害のある子どもの就学手続きに関する研究(令和3年度・令和4年度重点課題研究 研究代表)
  3. 共生社会の担い手を育む場としての幼稚園の役割(令和元年度~令和5年度科研費基盤研究(C)研究代表)
  4. インクルーシブ教育システムの理解啓発の推進に関する研究(令和2年度地域実践研究 研究代表)
  5. インクルーシブ教育システムの理解啓発に関する研究(平成30年度・令和元年度地域実践研究 研究代表)
  6. 言語障害のある中学生への指導・支援の充実の関する研究(平成30年度・令和元年度基幹研究 研究副代表)
  7. インクルーシブ教育システム構築に向けた研修に関する研究(平成28年度・平成29年度地域実践研究 研究代表)
  8. 交流及び共同学習の推進に関する研究(平成28年度・平成29年度地域実践研究 研究代表)
  9. インクルーシブ教育システム構築のための体制づくりに関する研究-体制づくりのガイドライン(試案)の作成-(平成27年度 専門研究A・中期特定研究 研究副代表)
  10. 一貫した支援を実現するための幼稚園と小学校との連携内容・方法に関する実証的研究(平成25年度~平成28年度 科研費基盤研究(C)研究代表)
  11. インクルーシブ教育システム構築に向けた取組を支える体制づくりに関する実際的研究ーモデル事業等における学校や地域等の実践を通じて-(平成25年度・平成26年度 専門研究A・中期特定研究 研究副代表)
  12. ことばの遅れを主訴とする子どもに対する早期からの指導の充実に関する研究-子どもの実態の整理と指導法の効果の検討-(平成24年度・平成25年度 専門研究B 研究代表)
  13. 発達障害のある子どもへの学校教育における支援の在り方に関する実際的研究-幼児教育から後期中等教育への支援の連続性-(平成22年度・平成23年度 重点推進研究)
  14. 障害のある子どもへの一貫した支援システムに関する研究-早期から社会参加に至る発達障害支援の確立と検証-(平成22年度 専門研究A)
  15. 言語障害教育における指導の内容・方法・評価に関する研究-言語障害教育ガイドブックの作成に向けて-(平成20年度・平成21年度 専門研究B 研究代表)
  16. 交流及び共同学習を推進する環境整備に関する実証的研究-障害理解授業を中心に-(平成18年度~平成20年度 科学研究費補助金基盤研究(C) 研究代表)

主要著書・論文

  1. 共生社会の担い手を育むためのインクル-シブな保育の実現,『発達 173号』,ミネルヴァ書房,単著,2023年
  2. 連載 つなげる*つながるインクルーシブ,『ほいくあっぷ 2023年春号』・『ほいくあっぷ 2023年夏号』,Gakken,監修,2023年
  3. 子どもにかかわる者みんなで「共生社会の担い手を育む」を合言葉にしませんか,『会報 13号』,子どもの発達支援を考えるSTの会,単著,2022年
  4. 『ちょっと気になる子の理解と育ち 知恵とワザ』,久保山茂樹 (編著)・ 札幌市教育委員会幼児教育センター (監修)・札幌市立幼稚園の先生方(協力),風鳴舎,編著,2022年
  5. 障害・特別支援教育の理解,『幼稚園・認定こども園キャリアアップ研修テキスト特別支援教育』(小田豊・秋田喜代美編集代表、加藤篤彦編著),中央法規,単著,2022年
  6. 特別支援教育の制度,『第三版 学校教育制度概論』(坂野伸二・湯藤定宗編集),玉川大学出版部,単著,2022年
  7. 特別な配慮を要する子どもへの支援としてのICT活用,『ICTを使って保育を豊かに』(秋田喜代美・宮田まり子・野澤祥子編著),中央法規,単著,2022年
  8. 「共生社会の担い手を育む」をこれからの教育の合言葉にしませんか ーインクルーシブな教育が子どもたちや教師にもたらすものー,『信濃教育 令和3年12月号』,信濃教育会,単著,2021年
  9. 発想や価値観が柔軟な子に…?!心を育てるインクルーシブな教育とは,『たまひよ オンライン』,ベネッセ,単著,2021年
  10. 幼児期のインクルーシブな教育が将来の日本を支える?メリットは?,『たまひよ オンライン』,ベネッセ,単著,2021年
  11. 気になる子どもの視点から保育を考えるー共生社会の担い手を育むためにー,『幼児教育じほう 2021年7月』,全国国公立幼稚園・こども園長会,単著,2021年
  12. インクルーシブな保育や教育 一人一人がユニークな存在であることからはじめる教育,『シリーズ・人間教育の探究④ 人間教育の教授学-一人ひとりの学びと育ちを支える-』(梶田叡一他監修),ミネルヴァ書房,単著,2021年
  13. 『子育ての「困った」とき読む本』,久保山茂樹・徳山理恵(編著),熊本市私立幼稚園・認定こども園PTA連合会,2021年
  14. 特別支援教育における言語発達障害児の支援,『標準言語聴覚障害学 言語発達障害学第3版』(深浦順一、藤野博、石坂郁代編),医学書院,単著,2021年
  15. 障害のある子どもの保育にかかわる現状と課題,『新しい保育講座⑭ 障害児保育』(若月芳浩・宇田川久美子編著),ミネルヴァ書房,単著,2021年
  16. 小学校等との接続,『アクティベート保育学14 障害児保育』(榊原洋一・市川奈緒子・渡邉英則編著),ミネルヴァ書房,単著,2021年
  17. 気になる子どもは障がいのある子どもなの?,『毎日の保育 場面の切り替え』(武藤篤訓編著),成美堂出版,単著,2021年
  18. 地域実践研究「インクルーシブ教育システムの理解啓発の関する研究」研究成果報告書,研究代表者・編著,国立特別支援教育総合研究所,2021年
  19. 連載:育児の合言葉は、それでいいよ だいじょうぶ,『ともに育つ』2020年4月~2021年1月,キリスト教保育連盟,単著,2020年
  20. 保護者に寄り添い保護者とつながるために,『教育時報』2020年1月号,岡山県教育委員会,単著,2020年
  21. 『障害児保育: 障害のある子どもから考える教育・保育』,久保山茂樹・小田豊(編著),光生館,2018年
  22. 幼児期の知的発達の支援,『知的発達の理論と支援: ワーキングメモリと教育支援』(湯澤正通編著),金子書房,単著,2018年
  23. 障害のある子を支える保育者の専門性,『保育実践の中にある保育者の専門性へのアプローチ』(中坪史典編著),ミネルヴァ書房,単著,2018年
  24. 連載:保育がインクルーシブであるために,『キリスト教保育』2018年4月~2019年3月,キリスト教保育連盟,単著,2018~2019年
  25. 合理的配慮の提供と教員へのサポート,『30の事例で理解する校長・教頭の合理的配慮』(柘植雅義編著),教育開発研究所,単著,2018年
  26. 障害のある子どもたちの主体的な遊びをはぐくむために,『発達 150号』,ミネルヴァ書房,単著,2017年
  27. 実践事例集 特別な支援を要する幼児の一貫した支援を実現するために-幼稚園・保育所等と小学校との連携や保護者との協働を中心に-,科研費報告書,編著,2017年
  28. 『まるっと1年マンガでなるほど 気になる子の保育』,メイト,単著,2017年
  29. 幼児期におけるインクルーシブな教育・保育,『授業づくりネットワーク 25号』,学事出版,単著,2017年
  30. 新しい制度が始まる中で大切にしたいこと,『子どもSTに求められるもの』,子どもの発達支援を考えるSTの会,単著,2016年
  31. 保護者の歴史を尊重することを基本に,『LD ADHD&ASD2016年7月号』,明治図書,単著,2016年
  32. 交流及び共同学習の意義-共生社会・インクルーシブ教育システムの実現に向けて-,『特別支援教育研究2016年5月号』,東洋館出版社,単著,2016 
  33. 幼稚園教育の専門性で特別支援教育を再考するーすべてが「特別」ではない子どもとのかかわりー,『幼稚園教育大全第9巻』,全国国公立幼稚園・こども園長会,単著,2015年
  34. 連載 子どもと私のお困り解消プロジェクト,『ひろば』 2015年4月号~2016年3月号,メイト,2015・2016年
  35. 『気になる子どもの視点で保育を見直す!』,学事出版,単著,2015年
  36. 『子どものありのままの姿を保護者とどうわかりあうか』,学事出版,編著,2014年
  37. 「気になる子ども」に対して幼児教育が大切にしている関係作り,『授業づくりネットワーク 15号』,学事出版,単著,2014年
  38. 専門研究B「ことばの遅れを主訴とする子どもに対する早期からの指導の充実に関する研究-子どもの実態の整理と指導の効果の検討-」研究成果報告書,国立特別支援教育総合研究所,研究代表・編著,2014年
  39. 言語発達遅滞のある幼児への指導,全難言協機関誌「きこえとことば」第32号,全国公立学校難聴・言語障害教育研究協議会,単著,2014年
  40. 連載 気になる子への支援,『ピコロ』 2013年4月号~2014年3月号,学研教育みらい,2013年・2014年
  41. 幼稚園・保育所の特別支援教育コーディネーター養成研修-横須賀市発達支援コーディネーター研修3年間の成果-,『国立特別支援教育研究所ジャーナル第2号』,単著,2013年
  42. 一人ひとりかけがえのない子どもをともに見守り育む幼児ことばの教室,『ことば №267』,NPO法人全国ことばをはぐくむ会,単著,2013年
  43. 専門研究B「言語障害のある子どもの通常の学級における障害特性に応じた指導・支援の内容・方法に関する研究ー通常の学級と通級指導教室の連携を通してー」研究成果報告書,国立特別支援教育総合研究所,分担執筆,2012年
  44. 幼稚園における支援に関する研究,「専門研究B発達障害のある子どもへの学校教育における支援の在り方に関する実際的研究ー幼児教育から後期中等教育への支援の連続性ー研究成果報告書」,国立特別支援教育総合研究所,筆頭,2012年
  45. 支援の必要な幼児をみんなで見守り育む,『教育と医学2012年5月号』,慶応義塾大学出版会,単著,2012年
  46. 連載 発達障害のある子への保育,『プリプリ』 2010年4月号~2012年3月号,世界文化社,監修,2010~2012年
  47. 専門研究B「言語障害教育における指導の内容・方法・評価に関する研究-言語障害教育ガイドブックの作成に向けて-」研究成果報告書,編著,2010年
  48. 幼稚園・保育所における配慮・支援の工夫,重点推進研究「小中学校等における発達障害のある子どもへの教科教育等の支援に関する研究」研究成果報告書,筆頭,2010年
  49. 特別な支援が必要な子どもの就学に向けて-つながりを大切にする園づくりの一環として,『幼稚園教育大全第8巻』,全国国公立幼稚園長会,単著,2010年
  50. WEBサイト『親子で学べる発音教室』 ,2010年
  51. 「気になる子ども」「気になる保護者」についての保育者の意識と対応に関する調査-幼稚園・保育所への機関支援でふまえるべき視点の提言-.国立特別支援教育総合研究所 研究紀要第36巻,2009年,筆頭
  52. 友だちをわかろうとすること、自分を知ろうとすること-交流及び共同学習や障害理解授業で子どもたちが学ぶもの-.平成18~20年度科学研究費補助金基盤研究(C)成果報告書,2009年,編著
  53. WEBサイト『ネットで学ぶ発音教室』, 2009年

担当講義名

  1. 地域におけるインクルーシブ教育システムの構築(令和4年度~令和5年度 専門研修全プログラム共通)
  2. 特別支援教育の研究動向-インクルーシブ教育システム関連-(令和3年度 専門研修全プログラム共通)
  3. 言語発達の遅れの指導-言語・コミュニケーションの指導を中心に-(平成18年度~令和4年度 専門研修言語障害教育専修プログラム)
  4. 言語発達の遅れの指導の基礎(平成18年度~令和4年度 専門研修言語障害教育専修プログラム)
  5. 切れ目ない支援に向けたことばの教室の実際的な取組(令和3年度~令和4年度 専門研修言語障害教育専修プログラム)
  6. 言語障害教育の現状と課題(平成22年度~令和元年度 専門研修言語障害教育専修プログラム)
  7. 言語障害教育論(平成22年度~令和4年度 専門研修各プログラム)
  8. インクルーシブ教育システム構築に向けた交流及び共同学習(平成29年度 専門研修視覚聴覚肢体不自由病弱コース)
  9. 幼児期における発達障害のある子どもの特性に応じた支援(平成23~27年度 専門研修発達障害教育専修プログラム)
  10. 言語障害教育における保護者支援(平成18~平成19年度 短期研修言語障害教育コース)

公的委員等

  1. 中央教育審議会 初等中等教育分科会幼児教育と小学校教育の架け橋特別委員会 委員(令和3年7月~令和5年2月)
  2. 文部科学省 幼児教育課『障害のある幼児と共に育つ生活の理解と指導』作成協力者(令和2年度~令和4年度)
  3. 日本保育学会『保育学研究』専門委員(令和元年度~令和2年度)
  4. 国立教育政策研究所 幼児教育研究センター プロジェクト研究プロジェクト研究『幼小接続期における教育の質の基盤形成に関する研究』研究分担者(令和5年度~令和7年度)
  5. 国立教育政策研究所 幼児教育研究センター プロジェクト研究『幼児期からの育ち・学びとプロセスの質に関する研究』委員(平成29年度~令和4年度)
  6. 横須賀市発達支援コーディネーター スーパーバイザー(平成21年度~ )
  7. 横須賀市児童福祉審議会委員(令和元年度~ )
  8. 横須賀市支援教育推進委員会委員(令和元年度~ )
  9. 筑波大学附属久里浜特別支援学校学校評議員(令和2年度~ )
  10. 横須賀市(仮称)中央こども園設計事業者選考委員会委員(令和元年度)
  11. 日本聴覚言語障害学会 『聴覚言語障害』編集委員(平成30年度~ )
  12. 臨床発達心理士認定運営機構 資格認定委員会委員(平成26年度~平成28年度)
  13. 日本臨床発達心理士会神奈川支部長、幹事(平成27年度~令和元年度)
  14. 日本臨床発達心理士会神奈川支部役員(平成25年度~令和元年度)
  15. 葉山町発達支援システム会議 会長(平成23年度~平成26年度)
  16. 岡山県通級指導教室研究協議会 委員・指導助言者(平成21年度~平成22年度)
  17. 横須賀市相談支援チーム連絡会議 研究協力者(平成17年度~平成23年度)
  18. 大田区教育委員会就学支援委員会 委員(平成16年度~平成21年度)
  19. 全国公立学校難聴・言語障害教育研究協議会 研究協力者(平成5年度~平成17年度) 

所属学会

  1. 日本保育学会
  2. 日本発達心理学会
  3. 日本乳幼児教育・保育者養成学会
  4. 日本赤ちゃん学会
  5. 日本特殊教育学会
  6. 日本コミュニケーション障害学会
  7. 日本小児保健学会
  8. 日本音声言語医学会 

関連する研究領域

言語障害教育  幼児班