専門研修成果報告書タイトルリスト - 視覚障害・聴覚障害教育コース 平成20年度 -
視覚障害 | 聴覚障害 | 知的障害 | 肢体不自由 | 病弱 | 情緒障害・自閉症 | 言語障害 | 発達障害
聴覚障害教育専修プログラム
年度 | No. | 報告書論題 | 著者名 | 所属校 | 凾架番号 |
---|---|---|---|---|---|
H20 | 1 | 本校における地域支援について | 佐々木あき子 | 宮城県立ろう学校 | N700902-20-3-2 |
H20 | 2 | 聴覚障がい児のコミュニケーションと日本語の獲得 : 幼児期から学童期にかけて | 齋藤智恵子 | 福島県立聾学校 | N700902-20-3-2 |
H20 | 3 | 聾学校における教科指導の専門性について | 三浦 啓吾 | 茨城県立水戸聾学校 | N700902-20-3-2 |
H20 | 4 | 今後の「ろう学校」に関する一考察 : 就学相談とろう学校における「専門性」について | 尾上 直也 | 埼玉県立大宮ろう学校 | N700902-20-3-2 |
H20 | 5 | 聴覚障害教育(聾学校)における人工内耳について | 塩原 智惠 | 山梨県立ろう学校 | N700902-20-3-2 |
H20 | 6 | 小学部低学年における言語指導について | 赤羽あゆみ | 長野県松本ろう学校 | N700902-20-3-2 |
H20 | 7 | 乳児期の聴覚と言語の発達、聴覚障害乳児期の指導について | 小見山久恵 | 静岡県立沼津聴覚特別支援学校 | N700902-20-3-2 |
H20 | 8 | 「通常学級で学ぶ軽度・中等度難聴児の理解と支援のために」 : 聞こえの仕組み | 笹山 健次 | 京都府立聾学校 | N700902-20-3-2 |
H20 | 9 | 聾学校教師としての専門性を探る : 教科指導を中心に | 森永由美子 | 京都府立聾学校 | N700902-20-3-3 |
H20 | 10 | 「問題行動を主体的に起こさないようにできる子どもの育成について」 | 北門 英美 | 奈良県立ろう学校 | N700902-20-3-3 |
H20 | 11 | 聴覚障害児の日本語習得と教科指導について : 様々な角度からの一考察 | 村尾 慎一 | 鳥取県立鳥取聾学校ひまわり分校 | N700902-20-3-3 |
H20 | 12 | 聴覚障害児の社会参加を支えるために : 障害認識について考える | 葛原 靖子 | 島根県立浜田ろう学校 | N700902-20-3-3 |
H20 | 13 | 聾学校のセンター的機能に関する一考察 : 横浜市と香川県の比較から | 野田 知良 | 香川県立聾学校 | N700902-20-3-3 |
H20 | 14 | 軽度難聴児の理解について | 八塚加奈子 | 愛媛県立宇和養護学校大洲学園分校 | N700902-20-3-3 |
H20 | 15 | 「発達障害を併せ有する中等度難聴生徒への支援について」 | 松元 貴彦 | 宮崎県立都城さくら聴覚支援学校 | N700902-20-3-3 |
H20 | 16 | 特別支援学校の中での沖縄ろう学校での専門性について : 特別支援学校移行期での聴覚障害教育の専門性について本校で共有しておくべき事項について | 嘉数 勝哉 | 沖縄県立沖縄ろう学校 | N700902-20-3-3 |
H20 | 17 | 「聴覚障害を併せ有する重複障害児の聴覚機能に関する基礎理解と具体的なアプローチ方法について」 | 藤井 栄 | 京都市立西総合支援学校 | N700902-20-3-3 |
研修成果報告書タイトルリスト-専門研修-
視覚障害 | 聴覚障害 | 知的障害 | 肢体不自由 | 病弱 | 情緒障害・自閉症 | 言語障害 | 発達障害

登録日: 2011年2月3日 /
更新日: 2011年3月25日