専門研修成果報告書タイトルリスト - 情緒障害・言語障害・発達障害教育コース 平成20年度 -
視覚障害 | 聴覚障害 | 知的障害 | 肢体不自由 | 病弱 | 情緒障害・自閉症 | 言語障害 | 発達障害
発達障害教育専修プログラム
年度 | No. | 報告書論題 | 著者名 | 所属校 | 凾架番号 |
---|---|---|---|---|---|
H20 | 1 | 今を生きる、そしてこれからを生きる全ての人たちへ : 特別支援教育から見えてきたもの : 「共助」の意味と方向性 | 鈴木香代子 | 北海道白樺高等養護学校 | N700902-20-1-4 |
H20 | 2 | 通常の学級における発達障害児への気づきの視点 : 児童の行動上の問題から見えてくる発達障害への気づきと、学習障害への気づきに焦点をあてて | 北城 孝子 | 青森県弘前市立大成小学校 | N700902-20-1-4 |
H20 | 3 | 特別支援教育スタート : 立ちあがり!どう運営していけばよいか : 「基本を学ぶ」通常学級の先生方にわかりやすく | 平 勇一 | 岩手県大船渡市立日頃市中学校 | N700902-20-1-4 |
H20 | 4 | 中学校における”強み”を活かした支援のあり方の検討 : 誰もがかかわれる特別支援教育を目指して | 三浦 潤子 | 宮城県仙台市立富沢中学校 | N700902-20-1-4 |
H20 | 5 | 通常学級における気になる子を支援していくシステムに関する一考察 : 特別支援教育コーディネーターの立場から | 櫻井 奈佳 | 茨城県土浦市立宍塚小学校 | N700902-20-1-4 |
H20 | 6 | 子どもたちの”できる!”をのばす支援の在り方 | 礒山久美子 | 茨城県坂東市立七重小学校 | N700902-20-1-4 |
H20 | 7 | 広汎性発達障害のある児童生徒の教育支援とその移行について : 小学校から中学校、中学校から特別支援学校高等部に進学した場合の一考察 | 磯山 才子 | 茨城県行方市立北浦中学校 | N700902-20-1-4 |
H20 | 8 | 高機能自閉症,ADHD,LDのある児童のために : 通常学級担任のよりよい理解と支援のための手引き | 久松 直子 | 茨城県土浦市立真鍋小学校 | N700902-20-1-4 |
H20 | 9 | 発達障害の理解と研究協議から学んだもの | 遠藤 靖子 | 茨城県古河市立駒込小学校 | N700902-20-1-4 |
H20 | 10 | 巡回相談を考える : 先進地域と高崎市の比較からわかったこと | 本間 健一 | 群馬県高崎市立中央小学校 | N700902-20-1-4 |
H20 | 11 | 子どもに関わる人たちとの連携 : 就学前と小学校との連携に視点を当てて | 栁橋 裕子 | 群馬県みなかみ町立桃野小学校 | N700902-20-1-4 |
H20 | 12 | 自閉症学級の取り組みと教育課程 | 伊藤 泰之 | 埼玉県立川越養護学校 | N700902-20-1-4 |
H20 | 13 | 学校内における特別支援教育の理解啓発について | 上野 隆 | 神奈川県相模原市立東林小学校 | N700902-20-1-4 |
H20 | 14 | 発達障害のある子どもの特性に配慮したソーシャルスキルの指導の在り方について | 鍛治本園子 | 富山県立となみ養護学校 | N700902-20-1-5 |
H20 | 15 | 中学校卒業後の進路について : 福井県の進路選択の現状について | 斧 晶 | 福井県越前市武生第六中学校 | N700902-20-1-5 |
H20 | 16 | 知覚とアフォーダンス理論 | 辻 喜朗 | 京都府立桃山養護学校 | N700902-20-1-5 |
H20 | 17 | 高等学校における特別支援教育のあり方 : 校内支援体制の充実にむけて | 福井 康博 | 奈良県立高等養護学校 | N700902-20-1-5 |
H20 | 18 | 特別支援教育を契機とした教職員の意識変革の必要性について | 森 伸高 | 和歌山県教育庁学校教育局小中学校課市町村支援室 | N700902-20-1-5 |
H20 | 19 | 発達障害教育専修プログラムの講義を受けて | 引野 陽夫 | 島根県立隠岐養護学校 | N700902-20-1-5 |
H20 | 20 | 発達障害のある子どもの理解と支援について | 小川喜久子 | 島根県立石見養護学校 | N700902-20-1-5 |
H20 | 21 | 通常学級における特別な教育的ニーズを持った生徒への支援 | 板垣 里絵 | 島根県出雲市立河南中学校若松分校 | N700902-20-1-5 |
H20 | 22 | 発達障害のある生徒への就労支援 | 河村 聡明 | 山口県立萩養護学校 | N700902-20-1-5 |
H20 | 23 | 自己肯定感をもち、意欲的に取り組む子どもに : 発達障害の子どもを取り巻く環境について | 山田美江子 | 徳島県板野郡北島町北島北小学校 | N700902-20-1-5 |
H20 | 24 | 特別支援が必要な児童の指導の仕方 : 高機能自閉症児を取り囲む児童集団のあり方を考える | 岩﨑 俊明 | 香川県綾川町立羽床小学校 | N700902-20-1-5 |
H20 | 25 | 多様な子どものニーズに応じる校内支援体制の運用 : 「抽出・絞り込み法」をもとにした校内支援モデル | 園田 洋一 | 福岡県大野城市立大野小学校 | N700902-20-1-5 |
H20 | 26 | 通常の学級の子どもへの支援について | 梶谷 浩子 | 福岡県遠賀郡芦屋町立芦屋中学校 | N700902-20-1-5 |
H20 | 27 | 気になる子を核とした学級経営 | 伊東 一義 | 佐賀県佐賀市立思斉小学校 | N700902-20-1-5 |
H20 | 28 | 発達障害児への理解と支援 : 「根」の気づきから必要な支援へ | 白浜 弘康 | 長崎県時津町立時津東小学校 | N700902-20-1-5 |
H20 | 29 | 実践の見直しと今後の取り組みについて | 出口 康子 | 長崎県平戸市立田平中学校 | N700902-20-1-5 |
H20 | 30 | 特別な教育的支援が必要な子どもへの適切な指導・必要な支援のあり方 | 久米田恭子 | 鹿児島県奄美市立東城小学校 | N700902-20-1-5 |
H20 | 31 | 小学校における校内特別支援教育システムの構築 : 教師が抱える「とまどい」から「なじむ」過程を通して | 瀨底 正栄 | 沖縄県那覇市立松島小学校 | N700902-20-1-5 |
H20 | 32 | 福岡市のコーディネーターのこれから : 連携と支援 | 御﨑 正人 | 福岡県福岡市立屋形原特別支援学校 | N700902-20-1-5 |
H20 | 33 | 特別支援教育における特別支援学校の果たすべき役割と発揮すべき専門性 : 発達障害の子の就労を見据えて | 武田 幸造 | 大阪教育大学附属特別支援学校 | N700902-20-1-5 |
研修成果報告書タイトルリスト-専門研修-
視覚障害 | 聴覚障害 | 知的障害 | 肢体不自由 | 病弱 | 情緒障害・自閉症 | 言語障害 | 発達障害

登録日: 2011年2月3日 /
更新日: 2011年3月31日