ブログ

インクルセンター活動日記

ひらめき 令和5年度地域支援事業報告書を刊行しました

令和5年度は16自治体が参画し、それぞれ特色ある取組が進められてきました。

ぜひ、報告書をご覧ください。

 令和5年度地域支援事業報告書

以下のサイトで、これまでの報告書(令和3~5年度)がご覧いただけます。 

https://www.nise.go.jp/nc/about_nise/inclusive_center/regional_support_R3

研究所のメールマガジン最新号(第208号)でも紹介をしました。

    (https://www.nise.go.jp/nc/about_nise/mail_mag/page_20240701

グループ 令和6年度 地域支援事業「説明会」開催の報告

 新たな出会いとともに、令和6年度が始まりました。

 今年度も、我が国のインクルーシブ教育システム構築の更なる推進に向け、久保山センター長を中心に、

センター一丸となって取り組んでまいります。

 さて、今年度の地域支援事業は、15の自治体にご参画いただけることになりました

(青森県、栃木県、山梨県、広島県、宮崎県、沖縄県、赤平町(北海道)、一戸町(岩手県)、

宮古市(岩手県)、豊島区(東京都)、秦野市(神奈川県)、名古屋市(愛知県)、鳥取市(鳥取県)、

阿久根市(鹿児島県)、枕崎市(鹿児島県))。

4月25日にはオンラインにて地域支援事業説明会を開催し、各自治体から実施計画について

説明をしていただきました。

各自治体の計画には、それぞれの地域に対する「おもい」や「願い」がたくさん込められていました。

担当する研究職員一同、とても頼もしく感じると同時に、気が引き締まる思いでした。

皆様の地域におけるインクルーシブ教育システムが一歩でも先に進めるよう、

私たちも精一杯お手伝いさせていただきます。1年間、どうぞよろしくお願いいたします。

 また、過去の地域支援事業については、報告書としてホームページに掲載しています。ぜひ、参考にしてください。

グループ 令和5年度地域支援事業「報告会」の終了報告

 本年度の地域支援事業「報告会」は、令和5年3月8日(10:30-16:30)にZoomを利用して開催されました。

このイベントは1年間の成果を発表し合い、共有する場として設けられました。

 多くの方々にご参加いただき、熱のこもった発表や活発な意見交換が行われました(写真1をご覧ください)。

アドバイザーであるノートルダム清心女子大学の青山新吾先生、及びオブザーバーである文部科学省特別支援教育課

特別支援教育調査官の加藤典子先生からは、各地域のインクルーシブ教育の取組が、特別支援教育の分野だけでなく、

関係する各課とも連携協力して大きく広がってきていることが講評されました。

また、それぞれの自治体が、学校や先生方を効果的に支援し、主体性を引き出す工夫をされていることがまとめられました。

 今年度は報告会後に臨時の「交流会」も行われました。この交流会での参加者の笑顔からも、

本年度のインクルーシブ教育の広がりや充実ぶりが伺えました(写真2,3をご覧ください)。

 最後に、今年度の地域支援事業へのご参加、ご支援を賜りましたすべての皆様に感謝申し上げます。

来年度も引き続き、より一層の発展を目指し、インクル―シブな輪が広がるようスタッフ一同努めてまいります。

写真1 発表の様子

写真2 報告会での全体写真

写真3 臨時交流会の様子

グループ 令和5年度地域支援事業交流スペース6回目の報告と1年間の振り返り

2月27日(火曜日、16:30-17:30)に今年度6回目の交流スペースが開催されました。

年度末の忙しい時期にもかかわらず、3自治体の先生方(+接続がうまくいかずZoomに

入れなかった1自治体)が参加してくれました(写真をご覧ください)。

「今こんなことを考えているだけどどうでしょうか?」

「来年はこんなことをしてみたい!」

各自治体とも今年度の活動を振り返りつつ、すでに来年を見据えて動き始めているようでした。

来年の地域支援事業も楽しみですね。

 

今年度の定例の交流スペースは今回が最後になります。

皆様、今年度の交流スペースはいかがだったでしょうか。

定例の全6回を振り返って見た時、スタッフとしましては「交流スペース」の空間で

目指した、「気軽で、楽しい、そして有意義な時間」をたくさん味わうことができたように感じています。

これも、各自治体の先生方のお陰です。

1年間継続的にご協力、ご支援をいただきましたこと、この場をお借りして、心よりお礼申し上げます。

本当にありがとうございました。

 

 なお、3月8日の報告会後に、臨時の交流スペースを開催する予定です。

お時間がございましたら、ぜひそちらにもご参加ください。

皆様と楽しい一時を過ごせることをスタッフ一同、楽しみにしております。

グループ 令和5年度地域支援事業交流スペース5回目の報告

 1月30日(火曜日、16:30-17:30)に開催された交流スペース5回目の報告です。

今回は、昨年度と今年度の参加自治体による合同での交流スペースでした。

合同会は2回目になりますが、前回同様、多くの自治体が熱心に参加し、活発な情報交換と意見交換が行われました。

写真をご覧いただくと、みなさんがいい表情をしておられるのがわかりますね! 

 話題は、就学支援、幼小連携、センター的機能、通級や通常学級での実践など、多岐にわたりましたが、

特に地域支援終了後の新しい取組や動きなど、合同会ならではの新鮮な知見やアイデアにたくさん触れることができました。

 次回の交流スペースは2月27日に予定されており、今年度の参加自治体のみでの開催になります。

今年度の交流スペースは、次回が最後になります。お時間がございましたら、ぜひ立ち寄ってみてください。

皆様にお会いできることを楽しみにしています。

(なお、3月8日の報告会の後16:45-17:30に、インフォーマルな交流スペースを行う予定です。

こちらもどうぞご活用ください)