ブログ

インクルセンター活動日記

グループ 令和6年度 地域支援事業「報告会」、「地域交流スペース(第6回)」の 終了報告及び一年間のご挨拶

 令和6年2月28日(金)(9:40~16:10)に、本年度の地域支援事業「報告会」を開催しました。

 この報告会では、事業に参加する自治体が1年または2年間の活動成果を発表し、インクルーシブ

教育の推進について議論を深めました。熱意あふれる発表が行われ、活発な議論が交わされる中で、

実践の広がりを実感しながら、今後の方向性を考える貴重な機会となりました(写真1 Zoom会議の様子)。

 また、本年度は、応募いただいた約70の教育委員会の皆さまにもYouTubeを通じてご視聴いただ

けるよう配信を行い、事業の成果をより広く共有することができました(写真2 YouTube配信)。

この取り組みが、全国各地での新たな気づきや学びにつながれば幸いです。 

 アドバイザーのノートルダム清心女子大学の青山新吾先生には、「日本のインクルーシブ教育シ

ステム―今、私たちができること―」と題した講演をしていただきました。日々の実践の中で見落

としがちな重要なポイントを示してくださり、多くの参加者が改めて考えるきっかけとなりました。

 さらに、文部科学省特別支援教育課特別支援教育調査官の加藤典子先生からは各自治体の発表に

ついてご講評・ご助言をいただき、共生社会の実現に向けて今後取り組むべき課題が明確になりました。

 

 報告会終了後に、今年度最後の「地域交流スペース(第6回)」を開催し、9名の自治体の先生方に

ご参加いただきました(写真3 地域交流スペースの様子)。

今年度で事業を終了する自治体の先生からは、2年間の取り組みの成果や感想が語られ、

来年度も継続する自治体の先生からは、新たなチャレンジへの意気込みが共有されました。

いつもどおり、率直な意見交換が行われ、インクルーシブ教育の未来をともに考える温かく有意義な

時間となったように思います。

 

 最後に、本年度の事業にご参加、ご支援いただいた皆さまに、心より感謝申し上げます。

来年度も、よりよいインクルーシブ教育の実現を目指し、センター職員一同、引き続き取り組んでまいります。

今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

(写真1 Zoom会議の様子)

a)ルーム1:都道府県・指定都市教育委員会による報告の場面

 (b) ルーム2:市区町村教育委員会による報告の場面

 

 

(写真2 YouTube配信)

 

 

(写真3 地域交流スペースの様子)