研究代表者

井上昌士

研究分担者

猪子秀太郎,工藤傑史,小澤至賢,菊地一文,涌井 恵,大崎博史

研究班

知的班(研究班長 井上昌士)

概要

   本研究では、近年特別支援学校(知的障害)高等部において増加が著しい、知的障害の状態が軽度(以下「軽度知的障害」と記す。)といわれる生徒に対する教育課程について、その検討や改善に資する知見を提供することを目的とした。平成22年度の研究では、文献研究等で先行研究、知的障害の定義及び軽度の定義、療育手帳の判定の全国状況等を整理するとともに、全国特別支援学校知的障害教育校長会(以下「全知長」と記す。)と連携して教育課程の実態調査を行った.。平成23年度の研究では、その結果から軽度知的障害のある生徒に指導すべき内容として明らかになった「対人コミュニケーション」、「社会生活のルール」、「基本的生活習慣」、「職業能力の育成」の4つのキーワードについて、具体的な指導内容と教育課程上の位置づけについての調査を行い、22項目から構成される「必要性の高い指導内容」を明らかにした。また、研究協力機関をはじめとする特別支援学校(知的障害)へのインタビュー調査をとおして、軽度の生徒に「必要性の高い指導内容」に関する指導事例を収集し、教育課程上の位置付けや具体的な指導方法について検討した。本研究において明らかになった「必要性の高い指導内容」については、軽度知的障害のある生徒に対して教えるべき内容として焦点化し、各教科において重点化して指導したり、各教科等を合わせた指導に取り入れて指導したりすることが考えられるが、内容を焦点化するだけでなく、指導の形態間の関連性や指導方法についても留意し、教育課程編成を検討することが必要であると考察した。今後の課題として、「必要性の高い指導内容」を基に、教育課程における位置付けの工夫やより効果的な指導方法について、学校現場での実践研究を積み重ねる必要があることが挙げられる。また、「必要性の高い指導内容」に関する学習状況の評価等の検討が挙げられる。

研究成果

研究成果報告書

研究成果報告書サマリー


研究経過

  H22年度は,全国特別支援学校知的障害教育校長会と連携し,加盟している高等部のある特別支援学校を対象にWeb調査を実施しました。その結果,軽度知的障害のある生徒数,対象校の学校タイプ別(①小,中,高等部がある学校,②分校,分教室,③高等特別支援学校)による教育課程の特徴等が明らかになりました。また,軽度知的障害のある生徒に必要と思われる指導内容や生徒指導上の課題が明らかになりました。
 H23年度は,軽度知的障害のある生徒に必要な具体的指導内容を明らかすることを目的としてWeb調査を実施しました。回収率は70%を超え,昨年度の調査結果から得られたカテゴリー(対人コミュニケーション能力,社会生活のルール,基本的生活習慣,職業能力の育成)の具体的な指導内容や国語科,数学科の内容の実施状況及びその教育課程上の位置付けに関してのデータを得ることができました。また,研究協力機関,パートナー校から軽度知的障害のある生徒に必要な指導内容に関するインタビュー調査も行いました。現在,内容や教育課程上の位置付けについて整理するとともに,教育課程のタイプによる内容や位置付けの違いの有無等の観点で分析を行っています。

海外調査

海外訪問調査(スウェーデン)[85KB pdfファイル] 

海外調査報告(アメリカ合衆国カリフォルニア州) [172KB pdfファイル] 

日本特殊教各学会第49回大会(弘前大学)における研究発表

自主シンポジウム35
「知的障害特別支援学校高等部における軽度知的障害のある生徒に対する教育課程の現状と課題」
 [586KB pdfファイル] 

ポスター発表
知的障害特別支援学校高等部における軽度知的障害のある生徒に対する教育課程の現状と課題1
[190KB pdfファイル] 
知的障害特別支援学校高等部における軽度知的障害のある生徒に対する教育課程の現状と課題2
[145KB pdfファイル] 

 

日本特殊教育学会第50回大会(筑波大学)における研究発表

ポスター発表
特別支援学校(軽度知的障害)高等部における軽度知的障害のある生徒に対する指導内容の検討
[312KB pdfファイル] 

このページの上へ