重点推進研究/プロジェクト研究/特別研究報告書
![]() 左の“Get Adobe Reader”アイコンをクリックすると、Adobe Readerのダウンロード(無償)ページへジャンプします。 |
※刊行物の入手方法については、「刊行物の入手方法について」を参照ください。
区 分 | 刊行物名 | 発 行 | |
---|---|---|---|
C-84 | 特別支援学級における自閉症のある児童生徒の「カリキュラムアセスメント」(仮称)に基づいた教育課程編成に関する実証的研究
中間報告書 【特別支援学級における自閉症のある児童生徒の「カリキュラムアセスメント」(仮称)に基づいた教育課程編成に関する実証的研究】 |
23.3予定 | |
C-83 | 小・中学校等における発達障害のある子どもへの教科教育等の支援に関する研究 PDF:19,872KB 【小・中学校等における発達障害のある子どもへの教科教育等の支援に関する研究】 |
22.3 | |
C-82 | 自閉症スペクトラム障害のある児童生徒に対する効果的な指導内容・指導方法に関する実際的研究-小・中学校における特別支援学級を中心に- PDF:17,294KB |
22.3 | |
(別冊)全国知的障害特別支援学級実態調査 調査結果 PDF:10,595KB 【自閉症スペクトラムの児童生徒に対する効果的な指導内容・指導方法に関する実際的研究-小・中学校における特別支援学級を中心に-】 |
|||
C-81 | 障害のある子どもへの一貫した支援システムに関する研究-後期中等教育における発達障害への支援を中心として- PDF:23,210KB 【障害のある子どもへの一貫した支援システムに関する研究-後期中等教育における発達障害への支援を中心として-】 |
22.3 | |
C-80 | 特別支援教育における教育課程の在り方に関する研究 -複数障害種への対応及び幼・小学部から高等部までの一貫した教育課程の工夫- PDF:9,498KB 【特別支援教育における教育課程の在り方に関する研究-複数の障害種への対応及び幼・小学部から高等部までの一貫した教育課程の工夫-】 |
22.3 | |
C-79 | 特別支援教育における教育課程の在り方に関する研究 複数の障害種への対応及び幼・小学部から高等部までの一貫した教育課程の工夫 中間報告書 PDF:1,189KB 重点推進研究【特別支援教育における教育課程の在り方に関する研究-複数の障害種への対応及び幼・小学部から高等部までの一貫した教育課程の工夫-】 |
21.3 | |
C-78 | 発達障害支援グランドデザインの提案 【発達障害のある子どもの早期からの総合的支援システムに関する研究】 |
20.3 | |
C-77 | 小・中学校への特別支援教育を支えるための情報ガイド 【小・中学校における特別支援教育への理解と対応の充実に向けた総合的研究】 |
20.3 | |
C-76 | 平成19年度 国立特別支援教育総合研究所セミナーII 第1分科会報告 特別支援教育が本当につなぐもの -教科教育に焦点を当てて- 【小・中学校における特別支援教育への理解と対応の充実に向けた総合的研究】 |
20.3 | |
C-75 | 特別支援教育への理解と対応の充実に向けた小・中学校の取組に関する状況調査 報告書 【小・中学校における特別支援教育への理解と対応の充実に向けた総合的研究】 |
20.3 | |
C-74 | 小・中学校における特別支援教育への理解と対応の充実に向けた市区町村教育委員会の取組に関する状況調査 報告書 【小・中学校における特別支援教育への理解と対応の充実に向けた総合的研究】 |
20.3 | |
C-73 | 小・中学校における特別支援教育への理解と対応の充実に向けた盲・聾・養護学校のセンター的機能に関する状況調査 報告書 【小・中学校における特別支援教育への理解と対応の充実に向けた総合的研究】 |
20.3 | |
C-72 | 小・中学校における特別支援教育への理解と対応の充実に向けた総合的研究 研究成果報告書 【小・中学校における特別支援教育への理解と対応の充実に向けた総合的研究】 |
20.3 | |
C-71 | 特別支援学校における自閉症の特性に応じた指導パッケージの開発研究 -総合的アセスメント方法及びキーポイントとなる指導内容の特定を中心に- 【特別支援学校における自閉症の特性に応じた指導パッケージの開発研究-総合的アセスメント方法及びキーポイントとなる指導内容の特定を中心に-】 |
20.3 | |
C-70 | 「交流及び共同学習」の推進に関する実際的研究 【小・中学校における障害のある子どもへの「教育支援体制に関する在り方」及び「交流及び共同学習」の推進に関する実際的研究】 |
20.3 | |
C-69 | 小・中学校における障害のある子どもへの「教育支援体制に関する在り方」の推進に関する実際的研究 【小・中学校における障害のある子どもへの「教育支援体制に関する在り方」及び「交流及び共同学習」の推進に関する実際的研究】 |
20.3 | |
C-68 | 自閉症教育実践マスターブック キーポイントが未来をひらく 【特別支援学校における自閉症の特性に応じた指導パッケージの開発研究】 |
20.2 | |
C-67 | 発達障害のある子どもの早期からの総合的支援システムに関する研究 中間報告書 【発達障害のある子どもの早期からの総合的支援システムに関する研究】 |
19.10 | |
C-66 | 特別支援教育における教育課程の編成・実施の推進に向けた実際的研究 -特別支援教育の充実に向けた教育課程編成- 【特別支援教育における教育課程の編成・実施の推進に向けた実際的研究】 |
19.3 | |
C-65 | 拡大教科書作成システムの開発とその教育効果の実証的研究 【拡大教科書作成システムの開発とその教育効果の実証的研究】 |
19.3 | |
C-64 | 小・中学校における特別支援教育への理解と対応の充実に向けた総合的研究 研究活動報告 平成18年度 国立特殊教育総合研究所セミナーI 報告書 |
19.8 | |
【小・中学校における特別支援教育への理解と対応の充実に向けた総合的研究】 | |||
C-63 | 小・中学校における特別支援教育への理解と対応の充実に向けた盲・聾・養護学校のセンター的機能の取組に関する状況調査報告(速報版 rev.2) (PDFファイル 848KB) |
19.6 | |
【小・中学校における特別支援教育への理解と対応の充実に向けた総合的研究】 | |||
C-62 | 小・中学校における特別支援教育への理解と対応の充実に向けた市区町村教育委員会の取組に関する状況調査報告(速報版) (PDFファイル 965KB) |
19.6 | |
【小・中学校における特別支援教育への理解と対応の充実に向けた総合的研究】 | |||
C-61 | 「個別の教育支援計画」の策定に関する実際的研究 【「個別の教育支援計画」の策定に関する実際的研究】 |
18.3 | |
C-60 | 特別支援教育コーディネーター養成研修マニュアル 【特別支援教育コーディネーターに関する実際的研究】 |
18.3 | |
C-59 | 特別支援教育コーディネーター実践ガイド 【特別支援教育コーディネーターに関する実際的研究】 |
18.3 | |
C-58 | 「特別支援教育コーディネーターに関する実際的研究」報告書 【特別支援教育コーディネーターに関する実際的研究】 |
18.3 | |
C-57 | 小・中学校に在籍する特別な配慮を必要とする児童生徒の指導に関する研究 -LD,ADHD等の指導法を中心に- 【小中学校に在籍する特別な配慮を必要とする児童生徒の指導に関する研究】 |
18.3 | |
C-56 | 「養護学校等における自閉症を併せ有する幼児児童生徒の特性に応じた教育的支援に関する研究」報告書 【養護学校等における自閉症を併せ有する幼児児童生徒の特性に応じた教育的支援に関する研究】 |
18.3 | |
C-55 | 小・中学校における障害のある子どもへのアプローチ 【プロジェクト研究 小・中学校における障害のある子どもへの教育の支援体制に関する研究】 |
18.3 | |
C-54 | 小学校・中学校の特別支援教育の推進に関する調査結果 : 調査報告書 【プロジェクト研究 特別支援教育コーディネーターに関する実際的研究】 【プロジェクト研究 「個別の教育支援計画」の策定に関する実際的研究】 |
17.9 | |
C-53 | 小・中学校における障害のある子どもへの教育の支援体制に関する研究 : プロジェクト研究中間報告書 | 17.8 | |
C-52 | 自閉症教育実践ケースブック : より確かな指導の追究 【プロジェクト研究 養護学校等における自閉症を併せ有する幼児児童生徒の特性に応じた教育的支援に関する研究 研究成果】 |
17.9 | |
プロジェクト研究 報告書D-210 |
知的障害養護学校の先生のための自閉症教育実践ガイドブック -今の充実と明日への展望- 【プロジェクト研究 養護学校等における自閉症を併せ有する幼児児童生徒の特性に応じた教育的支援に関する研究】 |
16.3 | |
C-51 | 障害のある児童生徒等の教育の総合的情報提供体制の構築と活用に関する実際的研究 | 17.3 | |
C-50 | LD・ADHD・高機能自閉症の子どもの指導ガイド 【プロジェクト研究 小・中学校に在籍する特別な配慮を必要とする児童生徒の指導に関する研究-LD、ADHDの指導法を中心に- 研究成果】 |
17.3 | |
C-49 | 特殊教育諸学校の地域におけるセンター的機能に関する開発的研究 (実践編) | 16.3 | |
C-48 | 特殊教育諸学校の地域におけるセンター的機能に関する開発的研究 (事例編) | 16.3 | |
C-47 | 特殊教育諸学校の地域におけるセンター的機能に関する開発的研究 (総説編) | 16.3 | |
C-46 | 盲・聾・養護学校における新学習指導要領のもとでの教育活動に関する実際的研究 -自立活動を中心に- |
16.3 | |
C-45 | マルチメディアを用いた特殊教育に関する総合的情報システムの研究開発 | 16.3 | |
C-44 | 21世紀の特殊教育に対応した教育課程の望ましいあり方に関する基礎的研究 | 16.3 | |
資料 主要国における特殊教育に対応した教育課程の調査研究 【プロジェクト研究 21世紀の特殊教育に対応した教育課程の望ましいあり方に関する基礎的研究】 |
16.3 | ||
資料 盲・聾・養護学校教育課程調査資料 【プロジェクト研究 21世紀の特殊教育に対応した教育課程の望ましいあり方に関する基礎的研究】 |
16.3 | ||
C-43 | 弱視児の視覚特性を踏まえた拡大教材に関する調査研究 -弱視用拡大教材作成に関する開発及び支援について- |
16.3 | |
C-42 | 全国盲・聾・養護学校における自立活動の指導に関する実態調査 【プロジェクト研究 盲・聾・養護学校における新学習指導要領のもとでの教育活動に関する実証的研究 -自立活動を中心に-】 |
15.3 | |
C-41 | 学習障害児の実態把握、指導方法、支援体制に関する実証的研究」に関する研究 | 15.3 | |
C-40 | 通常学級において留意して指導することとなっている児童生徒に対する指導および支援体制の充実・整備等に関する研究 | 14.3 | |
C-39 | 重度・重複障害児のための「応答する環境」の開発についての実際的研究 | 14.3 | |
C-38 | 障害のある子どもが高度情報化社会に適応していくためのカリキュラム開発に関する基礎的研究 | 14.3 | |
C-37 | 盲・聾・養護学校における学習評価の事例集 【平成13年度プロジェクト研究 21世紀の特殊教育に対応した教育課程の望ましいあり方に関する基礎的研究】 |
14.3 | |
C-37 | マルチメディアを用いた特殊教育に関する総合的情報システムの研究開発 | 13.3 | |
C-36 | 特殊教育諸学校におけるコンピュータ等を利用した指導の実践例 【特別研究 障害のある子どもが高度情報化社会に適応していくためのカリキュラム開発に関する基礎的研究 資料集】 |
13.2 | |
一覧の先頭 | 一覧の最後 | |||
C-35 | 障害のある子どもの書字・描画における表出援助法に関する研究 | 12.3 | |
C-34 | 自閉症児の早期療育・教育における連携システムに関する研究 | 11.3 | |
C-33 | 学習困難児の指導方法に関する実証的研究 | 11.3 | |
C-32 | 教員の資質の向上と教員支援システムに関する研究 | 10.3 | |
C-31 | 重複障害児の意思表出と教育環境に関する研究 | 9.3 | |
C-30 | 「心身障害児の個別指導方法に関する実証的研究」報告書 | 8.3 | |
C-29 | 年長自閉症児の進路指導に関する研究 | 8.3 | |
C-28 | 教科学習に特異な困難を示す児童・生徒の類型化と指導法の研究 | 7.7 | |
C-27 | 「心身障害児の個別指導方法に関する実証的研究」 通級指導ガイドブック 通級による指導の場における教育的援助 |
7.3 | |
C-26 | 心身障害児の運動障害にみられる課題とその指導に関する研究 | 7.3 | |
C-25 | 年長自閉症児の進路指導に関する研究 特別研究中間報告書 | 6.3 | |
C-24 | 心身障害児学習用コンピュータソフトの開発とその普及方策に関する研究 | 6.3 | |
C-23 | 心身障害児の感覚・運動機能の改善及び向上に関する研究 | 5.3 | |
C-22 | 心身障害児の運動障害にみられる課題とその指導に関する研究 特別研究中間報告書 |
4.3 | |
C-21 | 心身障害児の言語行動の形成と評価に関する研究 | 4.3 | |
C-20 | 自閉児の追跡調査による教育の内容・方法に関する研究 | 3.3 | |
C-19 | 心身障害児の感覚・運動機能の改善及び向上に関する研究 特別研究中間報告書 | 3.3 | |
C-18 | 障害幼児の発達診断と教育的処遇に関する研究 | 2.2 | |
C-17 | 心身障害児の作業動作・能力の評価と指導法に関する研究報告書 | 元.3 | |
C-16 | 心身障害児の言語行動の形成と評価に関する研究 特別研究中間報告書 | 平成 元.3 |
|
C-15 | 自閉を伴う精神薄弱児の指導内容・方法に関する研究 | 昭和 63.3 |
|
C-14 | 障害幼児の発達診断と教育的処遇に関する研究 特別研究中間報告書 | 62.3 | |
C-13 | 聾児・聾精神薄弱児等の言語習得と多様なコミュニケーションの 応用に関する研究 |
61.3 | |
C-12 | 欠 番 | ||
C-11 | 自閉児の障害特性と指導法に関する研究 | 60.3 | |
C-10 | 障害児のパターン認識に関する総合的研究 | 59.2 | |
C-9 | 手指法等の評価と適応に関する研究 | 58.2 | |
C-8 | 手指法等に関する意見調査報告書 | 57.3 | |
C-7 | 学習障害(幼)児の治療教育に関する実証的研究 | 57.3 | |
C-6 | 自閉的傾向児と普通児との交流教育の過程に関する研究 | 56.3 | |
C-5 | 障害児の家庭における指導の研究 | 56.2 | |
C-4 | ことばのない子どものコミュニケーション能力の開発に関する研究 | 55.3 | |
C-3 | サイン言語(試案) | 54.3 | |
C-2 | 盲教育におけるオプタコンの活用に関する実証的研究 | 53.3 (11月一部改定) |
|
C-1 | 心身障害児の早期教育に関する研究 | 51.3 |