ブログ

インクルセンター活動日記

NEW 令和6年度特別支援教育推進セミナー(関東・甲信越ブロック)開催のご報告

 11月29日に特別支援教育推進セミナー(関東・甲信越ブロック)が開催されました。

セミナーのテーマを「地域におけるインクルーシブ教育システムの推進-地域における通級指導教室の役割-」とし、

山梨県教育委員会が地域支援事業の中で取り組んでいる内容を中心に報告していただきました。

 最初に担当指導主事から「山梨県におけるインクルーシブ教育システム推進のための取り組みー

「通級による指導」効果発揮研修事業の取り組みを中心にー」というタイトルで講義をしていただき、

その後、4名の先生方に実践報告をしていただきました。

実践報告では、通常の学級での支援の充実に向けた具体的な取組を聞くことができました。

 後半は、関東・甲信越ブロックの参加者がグループに分かれて、協議・情報交換を行いました。

登壇者の先生方も加わり、他県の先生方と情報交換を行う機会となりました。 

 参加者から学びの多いセミナーであったという感想を多くいただきました。

山梨県の先生方、また、ご参加いただいたみなさま、大変ありがとうございました。

NEW 令和6年度地域支援事業交流スペース4回目の報告

 11月26日に第4回目となる交流スペースを開催しました。

今回は5つの自治体から6名の先生方(+特総研4名)にご参加いただきました。

 

 それぞれの自治体の状況をたずねたり、状況提供が行われたりと、話が途切れることのない1時間でした。

和やかな雰囲気の中、

「インクルの推進を取り組むには、学校の状態を把握して話し手と聞き手のイメージの違いを埋めることが大切!」

「インクルの推進には仕組みを動かしていく人が必要!」

「話ができる仲間と学べる人を見つけることが大切!」などなど、

日々感じている想いや、この事業で仲間になった先生方への感謝なども語られていました。

 今年最後の交流スペースということで、会の最後は特総研のスタッフからも一言ずつご挨拶をさせていただき閉会になりました。

 次回の交流スペースは1月28日火曜日 (16:30~17:30)に開催予定です。ぜひ皆様のご参加をお待ちしております。

皆様にとって、より良い年が訪れますように、本年も大変お世話になりました。

イベント 「みんながお互いを大切にし、認め合い、支え合う社会を目指して」(令和6年度研究所公開のご報告)

 11月9日に開催された研究所公開では、私たちインクルセンターも展示コーナーを開設しました。

タイトルは、「みんながお互いを大切にし、認め合い、支え合う社会を目指して」「障害」も「インクルーシブ教育システム」も、

タイトルには入っていません。このタイトルには、教育関係者だけでなく、また大人だけでもなく、もちろん障害のない人たちだけでなく、

社会全体=「みんな」で共生社会(誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合う、多様な人々の在り方を相互認め合える社会)を目指そう、

という私たちのメッセージが込められています。

 共生社会を実現するために、「学校に求められていることは何だろう」「教育はどう変わっていくのだろう」といった正解のない

問いに対して、来場者の皆様と私たちとで、一緒に考え、悩み、想いを共有することをねらいとしていました。

 当日は私たちの予想を上回る方々にご参加いただき、たくさんのアイディアや想いをいただきました(写真)。

また終了後には、運営スタッフから「とても優しい空間だった」という感想がありました。

今回の研究所公開の展示を通して、「子供の小さな声に耳を傾ける」ことの大切さを、私たちインクルセンター職員も改めて感じたところです。

 これからも、共生社会の実現に向け、インクルーシブ教育システムを加速できるよう、情報の発信・普及に取り組んでいきます。

グループ 3回目の交流スペース(合同交流会)開催のご報告

 10月29日に第3回目となる交流スペースを開催しました。

今回は過去に参画いただいた自治体の皆様にもお声かけし、合同交流会として実施しました。

7つの自治体から9名の先生方(+特総研5名)にご参加いただきました。

懐かしい先生方との再会もあり、和やかな雰囲気の中で交流の輪が広がる有意義な時間となりました。

 会の冒頭では、参加者一人ひとりが自己紹介を兼ねて現在の取り組み状況を共有し、その後、自由な意見交換の場が設けられました。

自治体の枠を超え、それぞれの経験が行き交う貴重な時間となりました。特に「研修動画の作成や配信」に関する話題では、

ICTの普及を背景に新しい研修スタイルを模索する動きが感じられる活発な議論が交わされました。

 次回の交流スペースは11月26日火曜日 (16:30~17:30)に開催予定です。今年最後の開催となります。

ぜひ皆様のご参加をお待ちしております。

グループ 令和6年度「地域交流スペース」2回目の報告

 自治体間のつながりを深めることを目的とした「地域交流スペース」の2回目が9月24日(火曜日16:30~17:30)に

開催されました。今回は、5つの自治体から7名の先生方がご参加くださいました!

 8月の推進プログラムで顔見知りになったことで、前回よりもさらに打ち解けたリラックスした雰囲気の中、

交流が行われました(写真をご参照ください)。一方で、和やかさの中にも、真剣な議論が繰り広げられました。

話題は、研修、授業内容、ケース会議、高校通級、個別の教育支援計画、調査結果など、多岐にわたりました。

参加者の皆様が忌憚なく意見を交わし、直面している課題について率直に悩みを共有できたことが、

大変有意義な時間となったようです。

特総研の専門研修が契機となり、全国レベルでのネットワークが形成されていることや、自治体研修で特総研の

「学びラボ」を活用しているという報告など、特総研の取組について嬉しい声も多数いただきました。

 次回の「地域交流スペース」は、10月29日(火曜日)16:30~17:30に予定されています。

昨年度まで地域支援事業に参加された自治体の皆様にもご案内し、今年度の参加自治体と合同での開催を予定しています。

お時間がございましたら、ぜひお気軽にご参加いただき、さらなるネットワーク形成の一助としていただければ幸いです。

グループ 「令和6年度地域支援事業推進プログラム」の報告

 令和6年度地域支援事業推進プログラムが、8月23日(金)の10:00~16:00に開催されました。

このプログラムは、地域支援事業に参加するそれぞれの自治体から、取り組みの途中経過を聞き、

協議や情報交換をすることで事業の促進を目指すものです。

 今年度は10地域が来所、5地域がオンラインで参加されました。

今年度が2年目になる地域からは、これまでに作成した資料の紹介があり、他の地域でも利用でき

るよう共有いただきました。また、1年目の地域からは、取り組み始めた事業の計画が報告されました。

協議の時間では、参加年数に関係なく、活発な情報交換が行われ、充実した時間となりました。

 アドバイザーであるノートルダム清心女子大学の青山新吾先生、そしてオブザーバーとしてご参加

いただいた文部科学省特別支援教育課の加藤典子調査官と相原千絵調査官から、各自治体の取り組み

に対する貴重なアドバイスや、インクルに対する考え方についてお話をいただきました。

 センターのスタッフ一同、地域の状況を学ぶよい機会になりました。

参画地域のみなさまには、プログラムにご参加いただいたことで、次の一歩につながれば嬉しいです。

写真1 会場の様子

写真2 Zoomでの参加地域のみなさまと会場の様子

グループ 令和6年度「地域交流スペース」が始まりました

 今年度の「地域交流スペース(交流スペース)」がいよいよスタートしました!

このスペースでは、Zoomを利用して地域支援事業に参画する自治体の方々が自由に集まり、

楽しくおしゃべりをしながら情報交換を行います。

 初回セッションは7月30日(火)16:30~17:30に開催され、

なんと5つの自治体から10名の先生方が参加してくださいました(初回としては過去最高人数です!)

3ケ月ぶりのZoomミーティングということで、近況報告や意見交換が活発に行われました(写真参照)。

初めて参加される先生も半分ほどいらっしゃいましたが、先輩の先生方がうまく誘導してくださり、

皆さんリラックスして楽しい時間を過ごされたように思います。

いつにも増して、時間が過ぎるのが早く感じられるほど、内容が充実していたように思います。

 交流スペースは、今後月に1回程度のペースで開催予定です。

次回は9月24日(火)を予定しております。皆さんとこの場でお会いできるのを心待ちにしています!

ひらめき 令和5年度地域支援事業報告書を刊行しました

令和5年度は16自治体が参画し、それぞれ特色ある取組が進められてきました。

ぜひ、報告書をご覧ください。

 令和5年度地域支援事業報告書

以下のサイトで、これまでの報告書(令和3~5年度)がご覧いただけます。 

https://www.nise.go.jp/nc/about_nise/inclusive_center/regional_support_R3

研究所のメールマガジン最新号(第208号)でも紹介をしました。

    (https://www.nise.go.jp/nc/about_nise/mail_mag/page_20240701

グループ 令和6年度 地域支援事業「説明会」開催の報告

 新たな出会いとともに、令和6年度が始まりました。

 今年度も、我が国のインクルーシブ教育システム構築の更なる推進に向け、久保山センター長を中心に、

センター一丸となって取り組んでまいります。

 さて、今年度の地域支援事業は、15の自治体にご参画いただけることになりました

(青森県、栃木県、山梨県、広島県、宮崎県、沖縄県、赤平町(北海道)、一戸町(岩手県)、

宮古市(岩手県)、豊島区(東京都)、秦野市(神奈川県)、名古屋市(愛知県)、鳥取市(鳥取県)、

阿久根市(鹿児島県)、枕崎市(鹿児島県))。

4月25日にはオンラインにて地域支援事業説明会を開催し、各自治体から実施計画について

説明をしていただきました。

各自治体の計画には、それぞれの地域に対する「おもい」や「願い」がたくさん込められていました。

担当する研究職員一同、とても頼もしく感じると同時に、気が引き締まる思いでした。

皆様の地域におけるインクルーシブ教育システムが一歩でも先に進めるよう、

私たちも精一杯お手伝いさせていただきます。1年間、どうぞよろしくお願いいたします。

 また、過去の地域支援事業については、報告書としてホームページに掲載しています。ぜひ、参考にしてください。

グループ 令和5年度地域支援事業「報告会」の終了報告

 本年度の地域支援事業「報告会」は、令和5年3月8日(10:30-16:30)にZoomを利用して開催されました。

このイベントは1年間の成果を発表し合い、共有する場として設けられました。

 多くの方々にご参加いただき、熱のこもった発表や活発な意見交換が行われました(写真1をご覧ください)。

アドバイザーであるノートルダム清心女子大学の青山新吾先生、及びオブザーバーである文部科学省特別支援教育課

特別支援教育調査官の加藤典子先生からは、各地域のインクルーシブ教育の取組が、特別支援教育の分野だけでなく、

関係する各課とも連携協力して大きく広がってきていることが講評されました。

また、それぞれの自治体が、学校や先生方を効果的に支援し、主体性を引き出す工夫をされていることがまとめられました。

 今年度は報告会後に臨時の「交流会」も行われました。この交流会での参加者の笑顔からも、

本年度のインクルーシブ教育の広がりや充実ぶりが伺えました(写真2,3をご覧ください)。

 最後に、今年度の地域支援事業へのご参加、ご支援を賜りましたすべての皆様に感謝申し上げます。

来年度も引き続き、より一層の発展を目指し、インクル―シブな輪が広がるようスタッフ一同努めてまいります。

写真1 発表の様子

写真2 報告会での全体写真

写真3 臨時交流会の様子

グループ 令和5年度地域支援事業交流スペース6回目の報告と1年間の振り返り

2月27日(火曜日、16:30-17:30)に今年度6回目の交流スペースが開催されました。

年度末の忙しい時期にもかかわらず、3自治体の先生方(+接続がうまくいかずZoomに

入れなかった1自治体)が参加してくれました(写真をご覧ください)。

「今こんなことを考えているだけどどうでしょうか?」

「来年はこんなことをしてみたい!」

各自治体とも今年度の活動を振り返りつつ、すでに来年を見据えて動き始めているようでした。

来年の地域支援事業も楽しみですね。

 

今年度の定例の交流スペースは今回が最後になります。

皆様、今年度の交流スペースはいかがだったでしょうか。

定例の全6回を振り返って見た時、スタッフとしましては「交流スペース」の空間で

目指した、「気軽で、楽しい、そして有意義な時間」をたくさん味わうことができたように感じています。

これも、各自治体の先生方のお陰です。

1年間継続的にご協力、ご支援をいただきましたこと、この場をお借りして、心よりお礼申し上げます。

本当にありがとうございました。

 

 なお、3月8日の報告会後に、臨時の交流スペースを開催する予定です。

お時間がございましたら、ぜひそちらにもご参加ください。

皆様と楽しい一時を過ごせることをスタッフ一同、楽しみにしております。

グループ 令和5年度地域支援事業交流スペース5回目の報告

 1月30日(火曜日、16:30-17:30)に開催された交流スペース5回目の報告です。

今回は、昨年度と今年度の参加自治体による合同での交流スペースでした。

合同会は2回目になりますが、前回同様、多くの自治体が熱心に参加し、活発な情報交換と意見交換が行われました。

写真をご覧いただくと、みなさんがいい表情をしておられるのがわかりますね! 

 話題は、就学支援、幼小連携、センター的機能、通級や通常学級での実践など、多岐にわたりましたが、

特に地域支援終了後の新しい取組や動きなど、合同会ならではの新鮮な知見やアイデアにたくさん触れることができました。

 次回の交流スペースは2月27日に予定されており、今年度の参加自治体のみでの開催になります。

今年度の交流スペースは、次回が最後になります。お時間がございましたら、ぜひ立ち寄ってみてください。

皆様にお会いできることを楽しみにしています。

(なお、3月8日の報告会の後16:45-17:30に、インフォーマルな交流スペースを行う予定です。

こちらもどうぞご活用ください)

グループ 令和5年度地域支援事業交流スペース4回目の報告

4回目の交流スペース(令和5年11月28日、火曜日、16:30-17:30)の報告です。

2つの自治体の先生方が参加してくださいました。

この交流スペースは「無理なく気軽に集まり、おしゃべりをしながら、楽しい時間を

共有していく」ことをモットーに運営してきましたが、今回は、まさにその通りのイベントに

なったように感じます。会話が弾み、参加された先生方が交流を楽しんでいる様子が写真からも伺え、

とても印象的でした(写真をご覧ください)。

今年の交流スペースも今回が最後となります。来年(2024年)もこうした楽しい交流が

継続できばいいなぁと思います。皆さま、来年もどうぞよろしくお願いいたします。

皆さまに幸せいっぱいの一年が訪れますように 

グループ 令和5年度地域支援事業交流スペース3回目の報告

 10月31日(ハッピーハロウィンの日)に行われた交流スペース3回目の報告です。

今回は、昨年度と今年度の参加自治体が合同で参加しました。

この合同での交流スペースは、今年度から始まった新たな試みです。

最初は、どのような展開になるか緊張しましたが、実際には多くの自治体からの参加があり(過去最高の参加数でした)、

楽しく充実した会となりました(写真をご覧ください)。

 昨年度の参加自治体の先生方からは、地域支援事業終了後の状況などについてのお話を伺うことができました。

今年度の参加自治体の先生方にとっては、そうした経験談は非常に参考になったことでしょう。

 会は終盤に進むにつれて盛り上がり、最後は時間が足りなくなってしまいました。

合同での交流スペースは、来年(2024年)の1月にも再度実施予定です。

次の合同会にはゆっくりお話ができるよう、時間設定など工夫できたらと考えています。

 次回の交流スペースは11月28日(火曜日16:30~17:30)です。

今年最後の交流スペースになります。お時間がありましたら、皆様、ぜひのぞいてみてください。

グループ 令和5年度地域支援事業交流スペース2回目の報告

 交流スペース2回目の報告です。今回は、多くの自治体の方が参加し、

非常に活気にあふれた会となりました(写真をご覧ください)。

 会では、合理的配慮、インクルーシブ教育、研修、交流・共同学習、副籍、ICT活用、

そして来年度の計画など、幅広いトピックが活発に議論されました。

夏に行われた推進プログラムで既にお互いが顔見知りだったため、

リラックスした雰囲気の中で、内容の濃いディスカッションや情報共有が行われました。

日頃感じている課題や悩みを率直に共有し合う姿勢も印象的でした。

このようなお互いの共感が、次のステップに向けたモチベーションを高めることでしょう。

 

次回の交流会は10月31日(火曜日)の16:30~17:30に予定されています。

次回は、昨年度まで地域支援事業に参加されていた自治体の皆様にも声をかけ、

昨年度と今年度の参加自治体の合同で開催されます。

合同での交流スペースは初めての試みですが、どのような会になるか、今から楽しみです。

 

グループ 「令和5年度地域支援事業推進プログラム」の報告

 令和5年度の「地域支援事業推進プログラム」が、8月24日金曜日(10:00~16:00)に開催されました。

このプログラムは、地域支援事業に参加する自治体が一堂に会し、これまでの取り組み(途中経過)を

発表・協議することにより、お互いに刺激し合うことを目的としています。

 今年度も「対面」と「オンライン」の両方で行うハイブリッド形式で開催しました(写真をご参照ください)。

参加自治体からは、それぞれ特色ある取り組みが発表されました。インクルーシブ教育の実践において直面するさまざまな課題、

そしてそれらを乗り越えるためのヒントが多く共有されたように思います。

また、協議の時間では、アットホームな雰囲気の中で、実り多い情報交換が行われました。

 アドバイザーであるノートルダム清心女子大学の青山新吾先生、そしてオブザーバーとしてご参加いただいた

文部科学省特別支援教育課の加藤典子調査官からは、各自治体の取り組みに共通するポイントがわかりやすく整理され、

貴重なアドバイスをいただきました。

 最後に猛暑の中、ご参加いただいた皆様に心より感謝申し上げます。

本プログラムで共有された情報が9月からの実践にお役立ていただければ幸いです。

写真1 Zoomでの記念撮影

写真2 会場の様子 

写真3 協議の様子

※ 活動日誌のアイコンを令和5年度バージョンに更新しました。こちらもぜひご覧ください。

https://www.nise.go.jp/nc/about_nise/inclusive_center

グループ 令和5年度の「交流スペース」が始まりました

今年度の「交流スペース」が始まりました。

「交流スペース」は、地域支援事業参加自治体の方々が、自由にそして気がるに参加し、

楽しくおしゃべりをしながら、情報交換等を行う場です(Zoomによるオンライン)。

1回目の今回(7月25日火曜日16:30~17:30)は、3自治体の先生方が参加してくださいました。

それぞれの取組状況や普段感じている課題等について活発な意見交換ができ、有意義な時間となりました。

交流スペースは、これから月に1回程度のペースで開催していく予定です。

次回は9月を予定しております。

交流スペースの場でみなさんとお会いできるのを楽しみにしています。

グループ 令和5年度地域支援事業「説明会」を開催しました!

 令和5年4月28日(金)に今年度の地域支援事業の「説明会」を開催しました。

(Zoomによるオンライン開催 写真参照)

地域支援事業は、各自治体が推進するインクルーシブ教育システム(インクル)の事業について特総研が

支援を行うものです。今年で3年目になります。

 本年度は全国各地から16もの自治体(5県9市1区1町[栃木県、山梨県、広島県、宮崎県、沖縄県、

名古屋市、一戸町、宮古市、下野市、鴻巣市、吉川市、豊島区、飯田市、犬山市、阿久根市、枕崎市])が

応募してくださいました(図の地図参照)。

 説明会では、各自治体から事業の計画をご紹介いただきました。

短い時間でしたが、各地のインクルの取組についてたくさんの情報を得ることができました。

5月からいよいよ本格スタートですね。皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

写真 地域支援事業「説明会」 Zoomによるオンライン開催の様子

図 令和5年度地域支援事業参画16自治体(

グループ 令和4年度地域支援事業「報告会」の終了報告

令和4年度地域支援事業「報告会」の終了報告

 令和5年3月10日(10:30-16:30)に「報告会」を開催しました(Zoom開催)。

この報告会は、1年間の成果を共有していく今年度最後の活動になります。

どの自治体からも熱のこもった発表があり、それぞれの地域の特色や課題について活発な意見交換や質疑応答が行われました。

たくさんの学びがありました。年度当初は「インクルーシブ教育システム(インクル)って何?」

「何をすればインクルになるの?」といった声もあり、不安や戸惑いを感じていた自治体もあったのではないでしょうか。

でも、今回の報告会を通じ、お互いに、インクルが何かについてより具体のイメージを膨らませることができたように思います。

 アドバイザーであるノートルダム清心女子大学 青山新吾先生、神奈川県立総合教育センター 笹谷幸司先生からは、

学校のことだけでなく、子ども、保護者・家庭、地域を含め、幅広い視点から包括的に事業を総括していただきました。

子どもを中心とし、地域全体で支えていく。当たり前のことだけど、そうした基本をきちんと意識していくことの大事さを

改めて痛感することができました。

今回の報告会には、来年度(令和5年度)の地域支援事業への参加自治体からも多く方が出席してくださいました。

 来年度は、今年度の13自治体から3つ増え、16自治体になる予定です。

来年度はどんな年になるでしょうか? いずれにせよ、来年度もたくさんの学びが得られる場にしていきたいと、

スタッフ一同切に願っています。

令和4年度地域支援事業参加自治体の皆さまと一緒に記念撮影! 

たくさんの学びをありがとうございました!!

グループ 地域支援事業「交流スペース」:7回目のご報告と1年間の振り返り

7回目の「交流スペース」の報告と1年間の振り返りです。

(令和5年1月31日、火曜日、16:30-17:30)

 

今回は5自治体の先生方が参加してくださいました。今年度の「交流スペース」は今日で最後になります。

そのラストの追い込みのおかげでしょうか。今日は「●●市さんではどうしていますか?」といった

具体的な質問が、序盤から積極的にありました。読みの指導、副学籍、自立活動、研修、ネットワークづくりなどなど、

たくさんの話題があげられ、議論はこれまでで一番盛り上がったように思います。

会の終盤には、「交流スペースのような気軽な情報交換の場を、自分のところ(自治体)でも作っていきたい」といった提案もあり、

みんなで「うん、うん、そうだね」と共感し合いました。

 

過去7回の交流スペースを振り返り、「本当に続けてきた甲斐があった」と今、スタッフ一同、素直に喜びを感じております。

各自治体の先生方には1年間継続してご協力いただけたこと、そして、たくさんの学びをいただけたこと、この場をお借りして心より感謝申し上げます。

来年度も「交流スペース」から「インクルの輪」をさらに広げていく予定です!皆さまと、またこのスペースでお会いできることを楽しみにしております。