インクルセンター活動日記
「令和6年度地域支援事業推進プログラム」の報告
令和6年度地域支援事業推進プログラムが、8月23日(金)の10:00~16:00に開催されました。
このプログラムは、地域支援事業に参加するそれぞれの自治体から、取り組みの途中経過を聞き、
協議や情報交換をすることで事業の促進を目指すものです。
今年度は10地域が来所、5地域がオンラインで参加されました。
今年度が2年目になる地域からは、これまでに作成した資料の紹介があり、他の地域でも利用でき
るよう共有いただきました。また、1年目の地域からは、取り組み始めた事業の計画が報告されました。
協議の時間では、参加年数に関係なく、活発な情報交換が行われ、充実した時間となりました。
アドバイザーであるノートルダム清心女子大学の青山新吾先生、そしてオブザーバーとしてご参加
いただいた文部科学省特別支援教育課の加藤典子調査官と相原千絵調査官から、各自治体の取り組み
に対する貴重なアドバイスや、インクルに対する考え方についてお話をいただきました。
センターのスタッフ一同、地域の状況を学ぶよい機会になりました。
参画地域のみなさまには、プログラムにご参加いただいたことで、次の一歩につながれば嬉しいです。
写真1 会場の様子
写真2 Zoomでの参加地域のみなさまと会場の様子
令和6年度「地域交流スペース」が始まりました
今年度の「地域交流スペース(交流スペース)」がいよいよスタートしました!
このスペースでは、Zoomを利用して地域支援事業に参画する自治体の方々が自由に集まり、
楽しくおしゃべりをしながら情報交換を行います。
初回セッションは7月30日(火)16:30~17:30に開催され、
なんと5つの自治体から10名の先生方が参加してくださいました(初回としては過去最高人数です!)
3ケ月ぶりのZoomミーティングということで、近況報告や意見交換が活発に行われました(写真参照)。
初めて参加される先生も半分ほどいらっしゃいましたが、先輩の先生方がうまく誘導してくださり、
皆さんリラックスして楽しい時間を過ごされたように思います。
いつにも増して、時間が過ぎるのが早く感じられるほど、内容が充実していたように思います。
交流スペースは、今後月に1回程度のペースで開催予定です。
次回は9月24日(火)を予定しております。皆さんとこの場でお会いできるのを心待ちにしています!
令和5年度地域支援事業報告書を刊行しました
令和5年度は16自治体が参画し、それぞれ特色ある取組が進められてきました。
ぜひ、報告書をご覧ください。
以下のサイトで、これまでの報告書(令和3~5年度)がご覧いただけます。
(https://www.nise.go.jp/nc/about_nise/inclusive_center/regional_support_R3)
研究所のメールマガジン最新号(第208号)でも紹介をしました。
(https://www.nise.go.jp/nc/about_nise/mail_mag/page_20240701)
令和6年度 地域支援事業「説明会」開催の報告
新たな出会いとともに、令和6年度が始まりました。
今年度も、我が国のインクルーシブ教育システム構築の更なる推進に向け、久保山センター長を中心に、
センター一丸となって取り組んでまいります。
さて、今年度の地域支援事業は、15の自治体にご参画いただけることになりました
(青森県、栃木県、山梨県、広島県、宮崎県、沖縄県、赤平町(北海道)、一戸町(岩手県)、
宮古市(岩手県)、豊島区(東京都)、秦野市(神奈川県)、名古屋市(愛知県)、鳥取市(鳥取県)、
阿久根市(鹿児島県)、枕崎市(鹿児島県))。
4月25日にはオンラインにて地域支援事業説明会を開催し、各自治体から実施計画について
説明をしていただきました。
各自治体の計画には、それぞれの地域に対する「おもい」や「願い」がたくさん込められていました。
担当する研究職員一同、とても頼もしく感じると同時に、気が引き締まる思いでした。
皆様の地域におけるインクルーシブ教育システムが一歩でも先に進めるよう、
私たちも精一杯お手伝いさせていただきます。1年間、どうぞよろしくお願いいたします。
また、過去の地域支援事業については、報告書としてホームページに掲載しています。ぜひ、参考にしてください。
令和5年度地域支援事業「報告会」の終了報告
本年度の地域支援事業「報告会」は、令和5年3月8日(10:30-16:30)にZoomを利用して開催されました。
このイベントは1年間の成果を発表し合い、共有する場として設けられました。
多くの方々にご参加いただき、熱のこもった発表や活発な意見交換が行われました(写真1をご覧ください)。
アドバイザーであるノートルダム清心女子大学の青山新吾先生、及びオブザーバーである文部科学省特別支援教育課
特別支援教育調査官の加藤典子先生からは、各地域のインクルーシブ教育の取組が、特別支援教育の分野だけでなく、
関係する各課とも連携協力して大きく広がってきていることが講評されました。
また、それぞれの自治体が、学校や先生方を効果的に支援し、主体性を引き出す工夫をされていることがまとめられました。
今年度は報告会後に臨時の「交流会」も行われました。この交流会での参加者の笑顔からも、
本年度のインクルーシブ教育の広がりや充実ぶりが伺えました(写真2,3をご覧ください)。
最後に、今年度の地域支援事業へのご参加、ご支援を賜りましたすべての皆様に感謝申し上げます。
来年度も引き続き、より一層の発展を目指し、インクル―シブな輪が広がるようスタッフ一同努めてまいります。
写真1 発表の様子
写真2 報告会での全体写真
写真3 臨時交流会の様子
令和5年度地域支援事業交流スペース6回目の報告と1年間の振り返り
2月27日(火曜日、16:30-17:30)に今年度6回目の交流スペースが開催されました。
年度末の忙しい時期にもかかわらず、3自治体の先生方(+接続がうまくいかずZoomに
入れなかった1自治体)が参加してくれました(写真をご覧ください)。
「今こんなことを考えているだけどどうでしょうか?」
「来年はこんなことをしてみたい!」
各自治体とも今年度の活動を振り返りつつ、すでに来年を見据えて動き始めているようでした。
来年の地域支援事業も楽しみですね。
今年度の定例の交流スペースは今回が最後になります。
皆様、今年度の交流スペースはいかがだったでしょうか。
定例の全6回を振り返って見た時、スタッフとしましては「交流スペース」の空間で
目指した、「気軽で、楽しい、そして有意義な時間」をたくさん味わうことができたように感じています。
これも、各自治体の先生方のお陰です。
1年間継続的にご協力、ご支援をいただきましたこと、この場をお借りして、心よりお礼申し上げます。
本当にありがとうございました。
なお、3月8日の報告会後に、臨時の交流スペースを開催する予定です。
お時間がございましたら、ぜひそちらにもご参加ください。
皆様と楽しい一時を過ごせることをスタッフ一同、楽しみにしております。
令和5年度地域支援事業交流スペース5回目の報告
1月30日(火曜日、16:30-17:30)に開催された交流スペース5回目の報告です。
今回は、昨年度と今年度の参加自治体による合同での交流スペースでした。
合同会は2回目になりますが、前回同様、多くの自治体が熱心に参加し、活発な情報交換と意見交換が行われました。
写真をご覧いただくと、みなさんがいい表情をしておられるのがわかりますね!
話題は、就学支援、幼小連携、センター的機能、通級や通常学級での実践など、多岐にわたりましたが、
特に地域支援終了後の新しい取組や動きなど、合同会ならではの新鮮な知見やアイデアにたくさん触れることができました。
次回の交流スペースは2月27日に予定されており、今年度の参加自治体のみでの開催になります。
今年度の交流スペースは、次回が最後になります。お時間がございましたら、ぜひ立ち寄ってみてください。
皆様にお会いできることを楽しみにしています。
(なお、3月8日の報告会の後16:45-17:30に、インフォーマルな交流スペースを行う予定です。
こちらもどうぞご活用ください)
令和5年度地域支援事業交流スペース4回目の報告
4回目の交流スペース(令和5年11月28日、火曜日、16:30-17:30)の報告です。
2つの自治体の先生方が参加してくださいました。
この交流スペースは「無理なく気軽に集まり、おしゃべりをしながら、楽しい時間を
共有していく」ことをモットーに運営してきましたが、今回は、まさにその通りのイベントに
なったように感じます。会話が弾み、参加された先生方が交流を楽しんでいる様子が写真からも伺え、
とても印象的でした(写真をご覧ください)。
今年の交流スペースも今回が最後となります。来年(2024年)もこうした楽しい交流が
継続できばいいなぁと思います。皆さま、来年もどうぞよろしくお願いいたします。
皆さまに幸せいっぱいの一年が訪れますように
令和5年度地域支援事業交流スペース3回目の報告
10月31日(ハッピーハロウィンの日)に行われた交流スペース3回目の報告です。
今回は、昨年度と今年度の参加自治体が合同で参加しました。
この合同での交流スペースは、今年度から始まった新たな試みです。
最初は、どのような展開になるか緊張しましたが、実際には多くの自治体からの参加があり(過去最高の参加数でした)、
楽しく充実した会となりました(写真をご覧ください)。
昨年度の参加自治体の先生方からは、地域支援事業終了後の状況などについてのお話を伺うことができました。
今年度の参加自治体の先生方にとっては、そうした経験談は非常に参考になったことでしょう。
会は終盤に進むにつれて盛り上がり、最後は時間が足りなくなってしまいました。
合同での交流スペースは、来年(2024年)の1月にも再度実施予定です。
次の合同会にはゆっくりお話ができるよう、時間設定など工夫できたらと考えています。
次回の交流スペースは11月28日(火曜日16:30~17:30)です。
今年最後の交流スペースになります。お時間がありましたら、皆様、ぜひのぞいてみてください。
令和5年度地域支援事業交流スペース2回目の報告
交流スペース2回目の報告です。今回は、多くの自治体の方が参加し、
非常に活気にあふれた会となりました(写真をご覧ください)。
会では、合理的配慮、インクルーシブ教育、研修、交流・共同学習、副籍、ICT活用、
そして来年度の計画など、幅広いトピックが活発に議論されました。
夏に行われた推進プログラムで既にお互いが顔見知りだったため、
リラックスした雰囲気の中で、内容の濃いディスカッションや情報共有が行われました。
日頃感じている課題や悩みを率直に共有し合う姿勢も印象的でした。
このようなお互いの共感が、次のステップに向けたモチベーションを高めることでしょう。
次回の交流会は10月31日(火曜日)の16:30~17:30に予定されています。
次回は、昨年度まで地域支援事業に参加されていた自治体の皆様にも声をかけ、
昨年度と今年度の参加自治体の合同で開催されます。
合同での交流スペースは初めての試みですが、どのような会になるか、今から楽しみです。
「令和5年度地域支援事業推進プログラム」の報告
令和5年度の「地域支援事業推進プログラム」が、8月24日金曜日(10:00~16:00)に開催されました。
このプログラムは、地域支援事業に参加する自治体が一堂に会し、これまでの取り組み(途中経過)を
発表・協議することにより、お互いに刺激し合うことを目的としています。
今年度も「対面」と「オンライン」の両方で行うハイブリッド形式で開催しました(写真をご参照ください)。
参加自治体からは、それぞれ特色ある取り組みが発表されました。インクルーシブ教育の実践において直面するさまざまな課題、
そしてそれらを乗り越えるためのヒントが多く共有されたように思います。
また、協議の時間では、アットホームな雰囲気の中で、実り多い情報交換が行われました。
アドバイザーであるノートルダム清心女子大学の青山新吾先生、そしてオブザーバーとしてご参加いただいた
文部科学省特別支援教育課の加藤典子調査官からは、各自治体の取り組みに共通するポイントがわかりやすく整理され、
貴重なアドバイスをいただきました。
最後に猛暑の中、ご参加いただいた皆様に心より感謝申し上げます。
本プログラムで共有された情報が9月からの実践にお役立ていただければ幸いです。
写真1 Zoomでの記念撮影
写真2 会場の様子
写真3 協議の様子
※ 活動日誌のアイコンを令和5年度バージョンに更新しました。こちらもぜひご覧ください。
https://www.nise.go.jp/nc/about_nise/inclusive_center
令和5年度の「交流スペース」が始まりました
今年度の「交流スペース」が始まりました。
「交流スペース」は、地域支援事業参加自治体の方々が、自由にそして気がるに参加し、
楽しくおしゃべりをしながら、情報交換等を行う場です(Zoomによるオンライン)。
1回目の今回(7月25日火曜日16:30~17:30)は、3自治体の先生方が参加してくださいました。
それぞれの取組状況や普段感じている課題等について活発な意見交換ができ、有意義な時間となりました。
交流スペースは、これから月に1回程度のペースで開催していく予定です。
次回は9月を予定しております。
交流スペースの場でみなさんとお会いできるのを楽しみにしています。
令和5年度地域支援事業「説明会」を開催しました!
令和5年4月28日(金)に今年度の地域支援事業の「説明会」を開催しました。
(Zoomによるオンライン開催 写真参照)
地域支援事業は、各自治体が推進するインクルーシブ教育システム(インクル)の事業について特総研が
支援を行うものです。今年で3年目になります。
本年度は全国各地から16もの自治体(5県9市1区1町[栃木県、山梨県、広島県、宮崎県、沖縄県、
名古屋市、一戸町、宮古市、下野市、鴻巣市、吉川市、豊島区、飯田市、犬山市、阿久根市、枕崎市])が
応募してくださいました(図の地図参照)。
説明会では、各自治体から事業の計画をご紹介いただきました。
短い時間でしたが、各地のインクルの取組についてたくさんの情報を得ることができました。
5月からいよいよ本格スタートですね。皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
写真 地域支援事業「説明会」 Zoomによるオンライン開催の様子
図 令和5年度地域支援事業参画16自治体(●)
令和4年度地域支援事業「報告会」の終了報告
令和4年度地域支援事業「報告会」の終了報告
令和5年3月10日(10:30-16:30)に「報告会」を開催しました(Zoom開催)。
この報告会は、1年間の成果を共有していく今年度最後の活動になります。
どの自治体からも熱のこもった発表があり、それぞれの地域の特色や課題について活発な意見交換や質疑応答が行われました。
たくさんの学びがありました。年度当初は「インクルーシブ教育システム(インクル)って何?」
「何をすればインクルになるの?」といった声もあり、不安や戸惑いを感じていた自治体もあったのではないでしょうか。
でも、今回の報告会を通じ、お互いに、インクルが何かについてより具体のイメージを膨らませることができたように思います。
アドバイザーであるノートルダム清心女子大学 青山新吾先生、神奈川県立総合教育センター 笹谷幸司先生からは、
学校のことだけでなく、子ども、保護者・家庭、地域を含め、幅広い視点から包括的に事業を総括していただきました。
子どもを中心とし、地域全体で支えていく。当たり前のことだけど、そうした基本をきちんと意識していくことの大事さを
改めて痛感することができました。
今回の報告会には、来年度(令和5年度)の地域支援事業への参加自治体からも多く方が出席してくださいました。
来年度は、今年度の13自治体から3つ増え、16自治体になる予定です。
来年度はどんな年になるでしょうか? いずれにせよ、来年度もたくさんの学びが得られる場にしていきたいと、
スタッフ一同切に願っています。
令和4年度地域支援事業参加自治体の皆さまと一緒に記念撮影!
たくさんの学びをありがとうございました!!
地域支援事業「交流スペース」:7回目のご報告と1年間の振り返り
7回目の「交流スペース」の報告と1年間の振り返りです。
(令和5年1月31日、火曜日、16:30-17:30)
今回は5自治体の先生方が参加してくださいました。今年度の「交流スペース」は今日で最後になります。
そのラストの追い込みのおかげでしょうか。今日は「●●市さんではどうしていますか?」といった
具体的な質問が、序盤から積極的にありました。読みの指導、副学籍、自立活動、研修、ネットワークづくりなどなど、
たくさんの話題があげられ、議論はこれまでで一番盛り上がったように思います。
会の終盤には、「交流スペースのような気軽な情報交換の場を、自分のところ(自治体)でも作っていきたい」といった提案もあり、
みんなで「うん、うん、そうだね」と共感し合いました。
過去7回の交流スペースを振り返り、「本当に続けてきた甲斐があった」と今、スタッフ一同、素直に喜びを感じております。
各自治体の先生方には1年間継続してご協力いただけたこと、そして、たくさんの学びをいただけたこと、この場をお借りして心より感謝申し上げます。
来年度も「交流スペース」から「インクルの輪」をさらに広げていく予定です!皆さまと、またこのスペースでお会いできることを楽しみにしております。
地域支援事業「交流スペース」:6回目のご報告。
6回目の「交流スペース」(令和4年11月29日、火曜日、16:30-17:30)の報告です。
2自治体の先生方が参加してくださいました。
今回は、それぞれの自治体の進捗状況の他に、個別の相談事例などの貴重なお話を聞くことができました。
また、地域支援事業やその成果普及について、自治体や先生方のニーズを窺うこともできました。
先生方のお話を聞く中で、地域のインクルの活性化のためには、交流スペースのように、気軽にお話したり、
相談したりする場や機会をうまく作り出していくことが、大切なのではないかと、改めて考えさせられました。
今年の交流スペースは、今回が最後になります。来年(2023年)は、自治体の先生方がもっと参加しやすいように、
会の持ち方などを工夫できたらいいなぁと思います。
特総研において「日韓特別支援教育協議会」を開催しました。
令和4年11月18日(金)、特総研において「日韓特別支援教育協議会」を開催しました。この協議会は、韓国国立特殊教育院と本研究所との交流協定によって毎年実施することとしています。今回は本研究所を主催者として実施し、テーマは「日韓における教育課程に係る政策」でした。
協議会前日の午前中、韓国国立特殊教育院の皆様は、筑波大学附属視覚特別支援学校を訪問し、星祐子校長先生の案内で、授業参観や児童生徒の皆さんとの交流を行いました。午後は、文部科学省を訪問し、日本の特別支援教育の動向について同省初等中等教育局特別支援教育課長山田泰造氏から説明を受けました。質疑応答では、韓国と日本の特別支援教育の動向が似ていることから、同じような良さや課題があることを確認し、課題解決のための方策について情報を交換しました。
協議会は、日韓両国における出入国規制の緩和を受け、対面での開催となりました。両国あわせて39名が参加しました。
開会式では、本研究所理事長中村信一及び韓国国立特殊教育院長イ・ハンウ氏の挨拶がありました。
続いて、韓国国立特殊教育院教育課程政策チーム教育研究士キム・ヒョンテ氏から韓国の特殊学校に係る教育課程の制度、知的障害特殊学校の教育課程、特殊学校教育課程に係る研究動向についてご発表がありました。日本からは、文部科学省初等中等教育局特別支援教育課特別支援教育調査官加藤宏昭氏から、学習指導要領等の改訂の方向性について、特総研の横尾俊総括研究員から知的障害のある児童生徒に対する特別支援教育を中心に特別支援学校学習指導要領とその実践について、特総研の吉川知夫上席総括研究員から学習指導要領に基づく教育課程の編成・実施・評価・改善に関する研究についての発表がありました。
これらの発表を踏まえた総括協議では、両国の特別支援教育制度において異なる取組について互いに関心を寄せるとともに、意見交換しました。
閉会式では、特総研の梅澤敦理事より、閉会の挨拶として、感謝の意を表しました。続いて韓国国立特殊教育院教育研究官オ・ヨンスク氏から次回の協議会は韓国側をホストとして開催する旨が宣言され閉会しました。今後も本研究所は海外の研究機関との積極的な交流を継続するとともに、情報収集に努めて参ります。
地域支援事業「交流スペース」:5回目のご報告。
5回目の「交流スペース」(令和4年10月25日、火曜日、16:30-17:30)の報告です。
今回も、自治体と特別研究員の先生方にご参加いただきました。
初めは恒例?のお天気ネタから。
地域によってはもう暖房が入っているなど、日本列島の長さを感じるお話からスタートしました。
話題の中心は、研修会の周知や内容の工夫、通級指導教室の位置付けや子供にとっての
必要性についてでした。
研修会で実施したアンケート結果の共有もあり、それぞれの自治体の取組を紹介し合う中、
質問も多く出され、気づけば終わりの時間というあっという間のひとときでした。
交流スペースは、この後、報告書の作成に向けた連絡などもあるため、11月、1月にも
開催することにしました。
また先生方にお会いできるのを楽しみにしています。
地域支援事業「交流スペース」:4回目のご報告
4回目の「交流スペース」(令和4年9月27日、火曜日、16:30-17:30)の報告です。
今回も自治体,そして特別研究員の先生方が参加してくださいました。
前半は,夏(8月25日)の「推進プログラム」の感想やその後の進捗状況の話,
後半は少し砕けて,ご当地グルメの話で盛り上がりました。
4月に地域支援事業が始まってからおよそ半年。ちょうど折り返し地点になりましたね。
今回,地域支援事業が自治体の取組の後押しとなっている,という嬉しい声もいただきました
(ありがとうございます)。
各自治体の皆さまからのご意見や感想等もお待ちしています。ぜひ交流スペースにお立ち寄りください
令和4年度地域支援事業推進プログラム終了報告
8月26日(金曜日10:00~16:00)に「令和4年度地域支援事業推進プログラム」を開催しました。
このプログラムでは,地域支援事業参加の13の自治体が一堂に会し,
これまでの取組(途中経過)を発表したり,協議したりすることにより,
お互いを刺激し合っていくことをねらいとしています。
どの自治体の発表も,4月時点に比べると内容がより具体的で濃く,聞き応えのあるものばかりでした。
インクルーシブ教育システムの実践の視点をたくさん学ぶことができたように思います。
また,アドバイザーであるノートルダム清心女子大学の青山新吾先生,
神奈川県立総合教育センターの笹谷幸司先生からは,
今後,事業を推進する上での手がかりやヒントをたくさんいただくことができました。
コロナウィルス感染拡大が心配される状況でしたが,予防対策を十分に行った上で,
今回は「対面」と「オンライン」の両方で行うハイブリッド開催としました(写真参照)。
短い時間ではありましたが、オンラインだけとは異なる貴重な交流の機会を得ることができました。
写真1.オンラインで参加の自治体の先生(左)と対面で参加の自治体の先生(右)
写真2.対面とオンラインの両方の様子
地域支援事業「交流スペース」:3回目のご報告
「交流スペース」3回目(令和4年7月26日、火曜日、16:30-17:30)の報告です。
今回は、8月25日に開催される「推進プログラム」前の最後の交流スペースということ
もあり,多くの自治体の先生がかけつけてくださいました。
「コロナウィルス感染拡大が心配!」,「どうやって研究所にいく?」,
「オンラインだったら学校の先生も参加できるかな?」
「25日(の推進プログラム)はどんな感じなの?」,
「今どんなことが課題になっている?」など,推進プログラムに向けて,
いろいろと気になっていること等が話し合われました。
次回は,推進プログラム後の9月27日(火曜日、16:30-17:30)開催予定です。
推進プログラムを終えての雑感あれこれを,みんなで共有できる機会になるといいですね。
地域支援事業「交流スペース」:2回目のご報告
「交流スペース」2回目(令和4年6月28日、火曜日、16:30-17:30)の報告です。
今回は、地域支援事業の先生に加え、研究所の特別研究員の先生方も参加してくださいました。
インクル、研修、交流・共同学習、副籍、ICT活用、そして、ご当地グルメなど、
少し脱線もしましたが、いろいろと興味深いお話をきくことが出来ました。
まだ6月なのに暑さの厳しい日が続きますね。みなさんの地域はどうだったでしょうか。
長野県は35度を超える猛暑だったようです(横須賀より暑い!)。
次回は真夏の7月26日(火曜日、16:30-17:30)を予定しています。
どうぞご自愛くださいませ。
地域支援事業「交流スペース」:今年度1回目のご報告とご案内
地域支援事業の参加自治体の方々との「交流スペース」を今年度も始めました。
今回は1回目(令和4年5月31日、火曜日、16:15-17:00)の報告になります。
短い時間でしたが、これから新しくスタートする取組について、
楽しく、そして、有意義な意見交換ができたと思います。
交流スペースは、無理なく気軽に集まり、おしゃべりをしながら、楽しい時間を共有していく。
そんな感じで進めていきたいと思っています。
次回は6月28日(火曜日、16:15-17:00)を予定しています。
ちょっとでも話してみたいことや聞いてみたいことなどがございましたら、ぜひ、気軽にご参加ください。
地域支援事業実施説明会を開催しました(2022)
令和4年4月28日(木)に第1回地域支援事業実施説明会を開催しました(Zoomによるオンライン開催 写真参照)。
地域支援事業は、昨年度から始めた事業で、各自治体がインクルーシブ教育システム推進のために取り組んでいる事業について、
特総研から知見を提供するなどの支援を行うものです。
本年度は、13県市町の自治体が参加することになりました(札幌市、釜石市、鹿沼市、さくら市、下野市、厚木市、葉山町、
須坂市、飯田市、長野県、犬山市、箕面市、鹿屋市)。 説明会では、各自治体から、事業内容の計画についてご紹介いただきました。
また、インクルーシブ教育システムや地域実践事業で目指すことについて学んだり、お互いの取組について意見交換したりする
機会を持つことができました。
短い時間でしたが、事業の推進につながる有益な時間を過ごすことができました。
【地域支援事業実施説明会】 Zoomによるオンライン開催の様子
韓国国立特殊教育院第27回国際セミナーへの参加
令和3年10月13日、韓国国立特殊教育院第27回国際セミナーがオンラインで開催されました。研究所からは、情報・支援部 青木高光主任研究員が「日本における障害のある子どもに対するICT活用現状と今後の方向性」と題して講演しました。
[韓国国立特殊教育院第27回国際セミナー]
- テーマ:Covid-19時代における、障害学生の教育の国際動向
- 開会:イ・ハンオ(韓国国立特殊教育院長)
- 来賓激励辞:ユ・ウネ(韓国政府社会副首相兼教育部長官)
- 講演者:ファン・ユンジェ(米国オクラホマ州立大学人文科学部教授)、
青木高光(国立特別支援教育総合研究所情報・支援部主任研究員)、
Anne Chotin(フランス国立特別支援教育高等研究所教師)、
ガン・ウンヨウン(韓国中部大学校教授)
- 特殊教育現場スケッチ:米国、日本、英国、韓国の特殊教師のインタビュー
日本からは長野県伊那養護学校 矢島悟先生、筑波大学附属大塚特別支援学校 高津梓先生がビデオインタビューという形で参加されました。
オンラインで質疑応答にこたえる青木高光情報・支援部主任研究員
10月より地域支援事業参加自治体の方々との“交流スペース”が始まりました
10月より、地域支援事業の一環で、月に一度"交流スペース”を開設しています。16:15-17:00の45分間ですが、活発なやりとりがなされています。第1回は10月12日(火)に行われました。それぞれの自治体の取組に対する質問や、日頃課題に感じている事柄について他地域ではどのように対応されているのか等、相互に情報提供がなされていました。次回は11月9日(火)を予定しています。これからも無理なく、集まれる自治体が気軽に集まり、有意義なやりとりがなされていくことを関わるスタッフとしても楽しみにしています。
第1回 地域支援事業推進プログラムを開催しました(2021/08/26)
8月26日(木)に第1回地域支援事業推進プログラムを開催しました。本年度、自治体としてインクルーシブ教育システム推進のために取り組んでいる13の市町(札幌市、芽室町、釜石市、鹿沼市、相模原市、横須賀市、葉山町、須坂市、袋井市、田原市、箕面市、神戸市、筑前町)が参加しました。
参画自治体から、これまでの事業内容について話題提供されるとともに、アドバイザーとしてお招きした青山新吾先生(ノートルダム清心女子大学)、笹谷幸司先生(神奈川県教育委員会)から、インクルーシブ教育システムの推進に向けてミニレクチャーと、各自治体の事業に対するコメントも丁寧にして頂きました。各自治体の事業展開において、見えてきた成果や課題が共有され、有益な時間となりました。
今後もオンラインで自治体同士が交流できる場を用意し、さらに充実した実践につなげられるよう研究所として支援していく予定です。
地域支援事業説明会を開催しました。(2021/04/23開催)
4月23日(金)に地域支援事業説明会を開催しました。
地域支援事業は今年度から立ち上がった新規事業で、各自治体がインクルーシブ教育システム推進のために取り組んでいる事業について、特総研から知見を提供するなどの支援を行うものです。
今回の説明会には、本事業に参画いただく13の市町(札幌市,芽室町,釜石市,鹿沼市,相模原市,横須賀市,葉山町,須坂市,袋井市,田原市,箕面市,神戸市,筑前町)にご参加いただきました。
説明会では、各市町からzoomもしくは事前の動画収録により事業計画案もご紹介いただきました。その後の交流の時間では、短い時間の中でしたが事業推進につながる貴重な時間を過ごすことができました。
インクルDBの「学校における遠隔授業や動画配信、新型コロナウイルス感染症予防の取組」の関連情報を追加しました
インクルDBの「学校における遠隔授業や動画配信、新型コロナウイルス感染症予防の取組」の関連情報を追加しました。
こちらをご覧ください。
インクルDB「実践事例データベースⅡ」に8事例を追加しました。
こちらをご覧ください。
令和元年度地域実践研究事業報告書をご希望の方に郵送します。
申し込みフォームはこちら
インクルDB「実践事例データベースⅡ」に8事例を追加しました
こちらをご覧ください。
令和3年度インクルーシブ教育システム構築のための地域支援事業に係る公募書類をアップロードしました
こちらをご覧ください。
令和2年度 第2回地域実践研究推進プログラムを行いました。
12月17日(木)、18日(金)に第2回地域実践研究推進プログラムを開催しました。
地域実践研究推進プログラムは、研究の概要を共有するとともに、各研究班チームで協議し、今後の研究推進に役立てる目的で開催するものです。第2回目も、オンラインで地域をつないで開催しました。
全体会では、オンラインにもかかわらず、参加者の皆様からは、充実した研究報告が行われ、アドバイザーからの有益な助言を受けることができました。
また、チーム毎の協議も行われ、各地域の成果に関して活発な意見交換が行われ、大変有意義な時間となりました。
令和2年度 インクルーシブ教育システム普及セミナー オンデマンド配信ページを公開しました
こちらをご覧ください。
インクルDB「交流及び共同学習実践事例集」の事例を9事例追加しました
こちらをご覧ください。
インクルDB「学校における遠隔授業や動画配信、新型コロナウイルス感染症予防の取組」のページを更新しました
こちらをご覧ください。
令和2年度 インクルーシブ教育システム普及セミナーを開催しました
令和2年度 インクルーシブ教育システム普及セミナーを開催しました
インクルーシブ教育システムの推進に向けた本研究所や各地で行われている取組を、より多くの方に知っていただき、各地域・学校での取組の参考にしていただくことを目的としてインクルーシブ教育システム普及セミナーを、毎年実施しております。今年度は、令和2年11月28日(土)にオンラインにて開催いたしました。
以下の内容を、ご視聴いただきました。
○ インクルーシブ教育システムの更なる充実に向けた地域や学校の取組
- 地域実践研究の概要
- 地域実践研究の成果と活用
青森県教育委員会 島津 裕子 氏
田原市教育委員会 鈴木 美保
埼玉県教育委員会 若月 雅子 氏
釜石市教育委員会 和田 智恵 氏
静岡県教育委員会 和久田欣慈 氏
・インクルCOMPASSについて
○国際動向
- 諸外国の動向、国別調査から
- オーストラリアの教育課程
埼玉大学 准教授 山中 冴子 氏
- 韓国の遠隔授業の取組)
国立特別支援教育総合研究所 特任研究員 李 熙馥 氏
○講 演 「インクルーシブ教育システム構築の現状と今後への期待」
筑波大学名誉教授 安藤隆男 氏
幼・小・中・高等学校・特別支援学校の教員、教育委員会、医療、福祉機関の関係者、保護者、学生等、約400名の方々にご参加いただきました。
ご参加いただきました皆様ありがとうございました。
また、プログラムの一部は後ほど、web上にアップロードしオンデマンドでご視聴いただけるようにいたします。
日韓プレセミナー(オンライン)を開催しました。
こちらをご覧ください。
地域実践研究事業のページに研究成果報告書へのリンクを追加しました。
こちらをご覧ください。
諸外国の最新動向の把握と国際交流ページに「ワールドレポート」のリンクを追加しました。
こちらをご覧ください。
令和2年度 第1回地域実践研究推進プログラムを行いました。
8月27日(木)、28日(金)に第1回地域実践研究推進プログラムを開催しました。
地域実践研究推進プログラムは、研究の概要を共有するとともに、各研究班チームで協議し、今後の研究推進に役立てる目的で開催するものです。今年度は、新型コロナウィルスの影響により、web会議により各地域をつないで開催しました。
1日目には、交流及び共同学習チームと、理解啓発チームに分かれて協議を行いました。
2日目は、全体会を行い、各地域の取組の報告と地域実践研究アドバイザーの安藤先生(筑波大学名誉教授)と原広治先生(島根大学教授)から、今後の研究において注目して欲しい視点や各研究に関連する情報を示していただき、今後の取組への重要な示唆をいただきました。
今回の推進プログラムはWeb会議による開催となりましたが、活発な意見交換が行われ、大変有意義な時間となりました。
インクルDB内に学校における遠隔授業や動画配信、新型コロナウイルス感染症予防の取組について掲載しました。
こちらをご覧ください。
インクルーシブ教育システム推進センターの印刷物を送付しました。
7月16日に昨年度インクルーシブ教育システム推進センターで発行した印刷物を各都道府県、区市町村教育委員会に送付しました。
送付した印刷物は以下の通りです。
- インクルーシブ教育システム推進センターリーフレット
- 令和元年度 地域実践研究事業報告書「地域におけるインクルーシブ教育システムの推進」
- 小冊子「諸外国におけるインクルーシブ教育システムに関する動向―令和元年度国別調査から―」
- インクルDBリーフレット
地域実践研究員(短期派遣型)の皆様とweb会議の接続テストをしました
令和2年7月7日(水)・8日(木)・9日(金)に地域実践研究員(短期派遣型)の皆様とweb会議の接続テストをしました。
令和元年度 地域実践研究事業報告書を発行しました
令和元年度 地域実践研究事業報告書を発行しました。
地域実践研究員(短期派遣型)の皆様に、iPadとWifiルーターを発送しました。
地域実践研究員(短期派遣型)の皆様に、iPadとWifiルーターを発送しました。
インクルDBのページに学校における新型コロナウイルス感染症予防の取組を掲載しました。
こちらをご覧ください。
地域実践研究員(長期派遣型)が研究所で研究活動を開始しました
地域実践研究員(長期)が研究所で研究活動を開始しました。
地域実践研究員(長期派遣型)の皆さんは、4月から在宅勤務で研究を行っていましたが、6月8日(月)からは、研究所に来所し研究活動を開始しました。
これから、地域の抱える課題解決のために精力的に活動する予定です。
地域実践研究を開始しました
4月13日(月)に、ウェブ会議システムを活用した地域実践研究員研究開始式とオリエンテーションを開きました。
今年度は、青森県、埼玉県、静岡県から4名の先生が地域実践研究員(長期派遣型)として、研究に参画いただきます。
開始式とオリエンテーションは、新型コロナウィルスの感染防止対策の観点から、地域実践研究事業担当者と研究指定地域担当研究員(ウェブ会議参加)の少人数で行い、担当者同士の顔合わせや地域実践研究に関する説明を行いました。その後、テレワークで研究を実施できるよう、研究指定地域担当研究員とのウェブ会議を個別に行い、今後の研究活動の進め方について打合せを行っています。
今後、状況が落ち着きましたら来所していただき、本研究所で研究活動を行っていく予定です。それまでは、地域実践研究事業担当者や指定研究協力地域担当者とのウェブ会議システムや、ビジネスチャットを活用したコミュニケーションを行いながら、協働して地域実践研究を進めます。地域実践研究員の先生方の活躍にご期待ください。