ページの先頭です

ホーム独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所

本文へ

文字の大きさ

表示色の変更

ここから大分類です 大分類はここまでです
先頭へもどる ここからページ内容です
このページの場所は次のとおりです ここからページの本文です

専門研究/調査研究/課題別研究/一般研究報告書  

※刊行物の入手方法については、「刊行物の入手方法について」を参照ください。

区分 刊行物名
【研究課題名】
研究代表者/担当研究部等 発行
B-279 平成23年度「全国難聴・言語障害学級及び通級指導教室実態調査」報告書

調査研究【特別支援教育にかかる国の政策的課題や教育現場の課題への対応に資する基本的データの収集及び分析のための調査】

小林倫代 24年7月
B-278

小・中学校等に在籍している視覚障害のある児童生徒等に対する指導・支援に関する実際的研究

専門研究B【小・中学校等に在籍している視覚障害のある児童生徒等に対する指導・支援に関する実際的研究】

田中良広 24年3月
B-277

発達障害と情緒障害の関連と教育的支援に関する研究-二次障害の予防的対応を考えるために-

専門研究B【発達障害と情緒障害の関連と教育的支援に関する研究-二次障害の予防的対応を考えるために-】

笹森洋樹 24年3月
B-276

特別支援学校(病弱)のセンター的機能を活用した病気の子ども支援ネットワークの形成と情報の共有化に関する研究

専門研究B【特別支援学校(病弱)のセンター的機能を活用した病気の子ども支援ネットワークの形成と情報の共有化に関する研究】

西牧謙吾 24年3月
B-275

肢体不自由のある児童生徒に対する言語活動を中心とした表現する力を育む指導に関する研究-教科学習の充実をめざして-

専門研究B【肢体不自由のある児童生徒に対する言語活動を中心とした表現する力を育む指導に関する研究-教科学習の充実をめざして-】

長沼俊夫 24年3月
B-274

言語障害のある子どもの通常の学級における障害特性に応じた指導・支援の内容・方法に関する研究-通常の学級と通級指導教室の連携を通して-

専門研究B【言語障害のある子どもの通常の学級における障害特性に応じた指導・支援の内容・方法に関する研究-通常の学級と通級指導教室の連携を通して-】

牧野泰美 24年3月
B-273

軽度・中等度難聴児に対する指導と支援の在り方に関する研究

専門研究B【軽度・中等度難聴児に対する指導と支援の在り方に関する研究】

原田公人 24年3月
B-272

特別支援学校高等部(専攻科)における進路指導・職業教育支援プログラムの開発

専門研究A【特別支援学校高等部(専攻科)における進路指導・職業教育支援プログラムの開発】

原田公人 24年3月
B-271

特別支援教育におけるICF-CYの活用に関する研究-活用のための方法試案の実証と普及を中心に-

専門研究A【特別支援教育におけるICF-CYの活用に関する研究-活用のための方法試案の実証と普及を中心に-】

徳永亜希雄 24年3月
B-270

「軽度・中等度難聴児に対する指導と支援のあり方に関する研究」にかかる啓発資料 [14879KB pdfファイル] 

専門研究B【軽度・中等度難聴児に対する指導と支援の在り方に関する研究】

原田公人 24年3月
B-269

全国小・中学校肢体不自由特別支援学級の指導に関する調査

専門研究B【肢体不自由のある児童生徒の障害特性に配慮した教科指導に関する研究-表現する力の育成をめざして-】

長沼俊夫 23年9月
B-268

発達障害を対象とする通級指導教室と通常の学級との連携の在り方に関する研究

専門研究D【発達障害を対象とする通級指導教室と通常の学級との連携の在り方に関する研究】 

大城政之   23年3月
B-267

障害のある子どもの学習言語に関する基礎的研究-授業で使用される教科書及び指導者が使用する言語の把握

専門研修D【障害のある子どもの学習言語に関する基礎的研究-授業で使用される教科書及び指導者が使用する言語の把握-】 

藤本裕人  23年3月 
B-266

小・中学校等に在籍している視覚障害のある児童生徒等に対する指導・支援に関する研究

専門研修B【小・中学校等に在籍している視覚障害のある児童生徒等に対する指導・支援に関する研究】 

田中良広  23年3月 
B-265

障害のある子どもへの一貫した支援システムに関する研究-早期から社会参加に至る発達障害支援の確立と検証-

専門研究A【障害のある子どもへの一貫した支援システムに関する研究-早期から社会参加に至る発達障害支援の確立と検証-】

渥美義賢  23年3月
B-264

特別支援学校における支援システムの充実に向けた総合的研究-特別支援教育体制の取組の状況とその改善に向けた課題に関する調査研究-

専門研究A【特別支援学校における支援システムの充実に向けた総合的研究-特別支援教育体制の取組の状況とその改善に向けた課題に関する調査研究-】 

松村勘由  23年3月 
B-263

特別支援学校における障害の重複した子ども一人一人の教育的ニーズに応じる教育の在り方に関する研究-現状の把握と課題の検討-

専門研究B【特別支援学校における障害の重複した子ども一人一人の教育的ニーズに応じる教育の在り方に関する研究-現状の把握と課題の検討-】

 大崎博史  23年3月
B-262

 特別支援学校におけるアシスティブ・テクノロジーの活用ケースブック-49例の活用事例を中心に学ぶ導入,個別の指導計画,そして評価の方法-

専門研究A【障害の重度化と多様化に対応するアシスティブ・テクノロジーの活用と評価に関する研究】

 棟方哲弥  23年3月
B-261

障害の重度化と多様化に対応するアシスティブ・テクノロジーの活用と評価に関する研究

専門研究A【障害の重度化と多様化に対応するアシスティブ・テクノロジーの活用と評価に関する研究】 

 棟方哲弥 23年3月 
B-260

特別支援学校の特性を踏まえた学校評価の在り方に関する実際的研究

専門研究A【特別支援学校の特性を踏まえた学校評価の在り方に関する実際的研究】

 大内進  23年3月
B-259

障害のある子どもの今後の教育についての基礎研究-インクルーシブ教育システムの構築に向けて-

専門研究A【障害のある子どもの今後の教育についての基礎研究-インクルーシブ教育システムの築にむけて-】

 藤本裕人  23年3月
B-258

特別支援学校高等部(専攻科)における進路指導・職業教育プログラムの開発 アンケート調査報告書(速報版) [4897KB pdfファイル] 

専門研究A【特別支援学校高等部(専攻科)における進路指導・職業教育プログラムの開発】

原田公人 23年6月
B-257

特別支援学校における新学習指導要領に基づいた教育課程編成の在り方に関する実践的研究 アンケート調査報告書(速報版) [8036KB pdfファイル] 

専門研究A【特別支援学校における新学習指導要領に基づいた教育課程編成の在り方に関する実践的研究】

柘植雅義 23年6月
B-256 特別支援学校における支援システムの充実のための取組に関する調査 調査のまとめ(速報) [1024KB pdfファイル] 
専門研究A【特別支援学校における支援システムの充実に向けた総合的研究-特別支援教育体制の取組の状況とその改善に向けた課題に関する調査研究-】
松村勘由 22年12月
B-255 特別支援学校における複数の種類の障害を併せ有する児童生徒に関する調査 調査のまとめ(速報) [1316KB pdfファイル] 
専門研究B【特別支援学校における障害の重複した子ども一人一人の教育的ニ-ズに応じる教育の在り方に関する研究】
大崎博史(平成22年度)
笹本健(平成21年度)
22年11月
B-254 知的障害者である児童生徒に対する教育を行う特別支援学校に在籍する児童生徒の増加の実態と教育的対応に関する研究 [21085KB pdfファイル] 
専門研究B【知的障害者である児童生徒に対する教育を行う特別支援学校に在籍する児童生徒の増加の実態と教育的対応に関する研究】
井上昌士 22年3月
B-253 知的障害教育におけるキャリア教育の在り方に関する研究
-「キャリア発達段階・内容表(試案)」に基づく実践モデルの構築を目指して- [86172KB pdfファイル]
 
専門研究B【知的障害教育におけるキャリア教育の在り方に関する研究-「キャリア発達段階・内容表(試案)」に基づく実践モデルの構築を目指して-】
菊地一文 22年3月
B-252 小中学校に在籍する「病気による長期欠席者」への特別支援級教育の在り方に関する研究
-子どもの病気と教育資源の実態把握を中心に- [7831KB pdfファイル]
 
専門研究B【小中学校に在籍する病気による長期欠席者への特別支援級教育の在り方に関する研究】
西牧謙吾 22年3月
B-251 肢体不自由のある子どもの教育における教員の専門性向上に関する研究
-特別支援学校(肢体不自由)の専門性向上に向けたモデルの提案- [28246KB pdfファイル]
 
専門研究B【肢体不自由のある子どもの教育における教員の専門性向上に関する研究-特別支援学校(肢体不自由)の専門性向上に向けたモデルの提案-】
長沼俊夫 22年3月
一覧の先頭一覧の最後
B-250 言語障害教育における指導の内容・方法・評価に関する研究
-言語障害教育実践ガイドブックの作成に向けて- [13647KB pdfファイル]
 
専門研究B【言語障害教育における指導の内容・方法・評価に関する研究-言語障害教育実践ガイドブックの作成に向けて-】
久保山茂樹 22年3月
B-249 聾学校における授業とその評価に関する研究
-手話活用を含めた指導法の改善と言語力・学力の向上を目指して- [26147KB pdfファイル]
 
専門研究B【聾学校における授業とその評価に関する研究-手話活用を含めた指導法の改善と言語力・学力の向上を目指して-】
小田侯朗 22年3月
B-248 視覚障害教育における算数指導の基本とポイント
-特別支援学校及び通常の学校に在籍する視覚障害のある児童生徒の教科指導の質の向上に関する研究- [23789KB pdfファイル]
 
専門研究B【特別支援学校及び通常の学校に在籍する視覚障害のある児童生徒の教科指導の質の向上に関する研究】
田中良広
編集担当 大内進
22年3月
B-247 特別支援学校及び通常の学校に在籍する視覚障害のある児童生徒の教科指導の質の向上に関する研究 [43932KB pdfファイル] 
専門研究B【特別支援学校及び通常の学校に在籍する視覚障害のある児童生徒の教科指導の質の向上に関する研究】
田中良広 22年3月
B-246 障害のある子どもへの進路指導・職業教育の充実に関する研究 [28008KB pdfファイル] 
専門研究A【障害のある子どもへの進路指導・職業教育の充実に関する研究】
原田公人 22年3月
B-245 特別支援教育におけるICF-CYの活用に関する実際的研究
 PDF:34,787KB
専門研究A【特別支援教育におけるICF-CYの活用に関する実際的研究】
徳永亜希雄 22年3月
B-244 ユニバーサルデザイン版: 面積の公式
専門研究B【特別支援学校及び通常の学校に在籍する視覚障害のある児童生徒の教科指導の質の向上に関する研究】
※点字資料のため、web上で公開する予定はありませんのでご了承ください。
田中良広、編集担当:大内 進 22年3月
B-243 「特別支援学校におけるICF及びICF-CYについての認知度・活用状況等に関する調査」調査のまとめ(最終報告) [2269KB pdfファイル] 
専門研究A【特別支援教育におけるICF-CYの活用に関する実際的研究】
徳永亜希雄 22年1月
B-242 「特別支援学校におけるICF及びICF-CYについての認知度・活用状況等に関する調査」調査のまとめ(速報) [1667KB pdfファイル] 
専門研究A【特別支援教育におけるICF-CYの活用に関する実際的研究】
徳永亜希雄 21年9月
B-241 障害のある子どもへの進路指導・職業教育の充実に関する研究 アンケート調査報告書 [11380KB pdfファイル] 
専門研究A【障害のある子どもへの進路指導・職業教育の充実に関する研究】
原田公人 21年7月
B-240 日本人学校および補習授業校における特別支援教育の推進状況に関する調査研究 [2858KB pdfファイル] 
調査研究【日本人学校および補習授業校における特別支援教育の推進状況に関する調査研究】
後上鐡夫 21年3月
B-239 「地域の支援をすすめる教育相談の在り方に関する実際的研究・そのII
―関係機関と協働して行う総合的な支援体制の構築を目指して― 別冊」
地域支援実践事例集―特別支援教育を推進するために―

専門研究C【地域の支援をすすめる教育相談の在り方に関する実際的研究・そのII-関係機関と協働して行う総合的な支援体制の構築-】
後上鐵夫 21年3月
B-238 地域の支援をすすめる教育相談の在り方に関する実際的研究・そのII
―関係機関と協働して行う総合的な支援体制の構築を目指して― [19351KB pdfファイル]
 
専門研究C【地域の支援をすすめる教育相談の在り方に関する実際的研究・そのII-関係機関と協働して行う総合的な支援体制の構築-】
後上鐵夫 21年3月
B-237 盲ろう教育における教員の専門性向上のための研究 [5673KB pdfファイル] 
専門研究B【盲ろう教育における教員の専門性向上のための研究】
中澤惠江 21年3月
B-236 重複障害児のアセスメント研究
実践につなげやすい重複障害のある子どもの見え方とコミュニケーションに関する初期的な力のアセスメントガイドブック(試案) [11912KB pdfファイル]
 
専門研究A【重複障害児のアセスメント研究-視覚を通した環境の把握とコミュニケーションに関する初期的な力を評価するツールの改良-】
齊藤 由美子 21年3月
B-235 障害のある子どものための情報関連支援機器等の活用を促進するための教員用映像マニュアル作成に関する研究 [9132KB pdfファイル] 
専門研究A【障害のある子どものための情報関連支援機器等の活用を促進するための教員用映像マニュアル作成に関する研究】
中村 均 21年3月
B-234 特別支援学校の特性を踏まえた学校評価の在り方に関する基礎的研究 [11880KB pdfファイル] 
専門研究A【特別支援学校の特性を踏まえた学校評価の在り方に関する基礎的研究】
大内 進 21年3月
B-233 「特別支援教室構想」に関する研究 [8213KB pdfファイル] 
専門研究A【「特別支援教室構想」に関する研究】
藤本裕人 21年3月
B-232 障害のある子どもの教育制度の国際比較に関する基礎的研究
-我が国の現状と今後の方向性を踏まえて- [1793KB pdfファイル]
 
専門研究A【障害のある子どもの教育制度の国際比較に関する基礎的研究-我が国の現状と今後の方向性を踏まえて-】
笹本 健 21年3月
B-231 障害のある子どもの教育における情報手段活用についての知識・技能の効果的な普及方策に関する実際的研究 [8456KB pdfファイル] 
【障害のある子どもの教育における情報手段活用についての知識・技能の効果的な普及方策に関する実際的研究】
渡邉 章 20年3月
B-230 小中学校における自閉症・情緒障害の児童生徒の実態把握と教育的支援に関する研究
-情緒障害特別支援学級の実態調査 及び自閉症、情緒障害、LD、ADHD通級指導教室の実態調査から- [2384KB pdfファイル]
 
【小中学校における自閉症・情緒障害の児童生徒の実態把握と教育的支援に関する研究-特別支援学級及び通級指導教室の実態調査から-】
笹森洋樹 20年3月
B-229 通常の学級で学習する障害のある子どもの日本語の音韻・音節の認識に関する研究
-書き言葉において間違えやすい日本語の特殊音節の特性の分析- [12164KB pdfファイル]
 
【通常の学級で学習する障害のある子どもの日本語の音韻・音節の認識に関する研究
-書き言葉において間違えやすい日本語の特殊音節の特性の分析と指導方法の開発-】
藤本裕人 20年3月
B-228 ICF児童青年期バージョンの教育施策への活用に関する開発的研究 [10028KB pdfファイル] 
【ICF児童青年期バージョンの教育施策への活用に関する開発的研究】
徳永亜希雄 20年3月
B-227 重複障害児のアセスメント研究
-自立活動の環境の把握とコミュニケーションに焦点をあてて- [26614KB pdfファイル]
 
【重複障害児のアセスメント研究 -自立活動のコミュニケーションと環境の把握に焦点をあてて-】
齊藤由美子 20年3月
B-226 我が国の病気のある子どもの教育の在り方に関する研究
-病弱教育と学校保健の連携を視野にいれて- [144984KB pdfファイル]
 
【我が国の病気のある子どもの教育の在り方に関する研究 -病弱教育と学校保健の連携を視野にいれて-】
西牧謙吾 20年3月
B-225 肢体不自由のある子どもの教育活動における「評価」及び「授業の改善・充実」に関する研究 [15166KB pdfファイル] 
【肢体不自由のある子どもの教育活動における「評価」及び「授業の改善・充実」に関する研究】
當島茂登 20年3月
B-224 知的障害者の確かな就労を実現するための指導内容・方法に関する研究 [10955KB pdfファイル] 
【知的障害者の確かな就労を実現するための指導内容・方法に関する研究】
木村宣孝 20年3月
B-223 難聴・言語障害児を地域で一貫して支援するための体制に関する実際的研究 [7361KB pdfファイル] 
【難聴・言語障害児を地域で一貫して支援するための体制に関する実際的研究】
小林倫代 20年3月
B-222 聾学校におけるコミュニケーション手段に関する研究
-手話を用いた指導法と教材の検討を中心に- [12786KB pdfファイル]
 
【聾学校におけるコミュニケーション手段に関する研究 -手話を用いた指導法と教材の検討を中心に-】
小田侯朗 20年3月
B-221 盲学校等における視覚障害教育の専門性の向上と地域におけるセンター的機能を果たすための
小・中学校等のニーズに対応した支援の在り方に関する実際的研究 [16768KB pdfファイル]
 
【盲学校等における視覚障害教育の専門性の向上と地域におけるセンター的機能を果たすための小・中学校等のニーズに対応した支援の在り方に関する実際的研究】
大内進 20年3月
B-220 全国小・中学校弱視特別支援学級及び弱視通級指導教室実態調査(平成19年度)
【盲学校および弱視学級等における情報システムおよび地域ネットワークを活用した視覚障害教育にかかわる情報収集・提供の在り方に関する研究】
千田耕基 20年3月
B-219 障害のある児童生徒等の教育の総合的情報提供体制におけるコンテンツの
充実・普及方策に関する実際的研究

【調査研究 「障害のある児童生徒等の教育の総合的情報提供体制におけるコンテンツの充実・普及方策に関する実際的研究」】
渡邉 章 19年3月
B-218 乳幼児期からの一貫した軽度発達障害者支援体制の構築に関する研究
-乳幼児期における発見・支援システムの実態調査を中心に-

【調査研究 「乳幼児からの一貫した軽度発達障害者支援体制の構築に関する研究」】
後上鐵夫 19年3月
B-217 学校コンサルテーションを進めるためのガイドブック
-コンサルタント必携-

【地域の支援をすすめる教育相談の在り方に関する実際的研究  -コンサルテーション手法及びアセスメント方法を中心に-】
後上鐵夫 19年3月
B-216 学校コンサルテーションケースブック
-実践事例から学ぶ-

【地域の支援をすすめる教育相談の在り方に関する実際的研究  -コンサルテーション手法及びアセスメント方法を中心に-】
後上鐵夫 19年3月
B-215 脳科学と障害のある子どもの教育に関する研究
【脳科学と障害のある子どもの教育に関する研究】
西牧謙吾 19年3月
B-214 慢性疾患児(心身症や不登校を含む)の自己管理支援のための教育的対応に関する研究
【慢性疾患児(心身症や不登校を含む)の自己管理支援のための教育的対応に関する研究】
滝川国芳 19年3月
B-213 吃音のある子どもの自己肯定感を支えるために
【言語に障害のある子どもへの教育的支援に関する研究  -吃音のある子どもの自己肯定感形成を中心に-】
牧野泰美 19年3月
B-212 ICF及びICF-CYの活用 試みから実践へ
-特別支援教育を中心に-

【ICF児童青年期バージョンの教育施策への活用に関する開発的研究】
徳永 亜希雄 19年9月
B-211 平成18年度「全国難聴・言語障害学級及び通級指導教室実態調査」結果報告書
【課題別研究 「難聴・言語障害児を地域で一貫して支援するための体制に関する実際的研究」】
小林 倫代 19年7月
B-210 発達障害のある学生支援ケースブック
-支援の実際とポイント-

【高等教育機関における発達障害のある学生に対する支援に関する研究】
原田 公人 19年3月
B-209 特別な教育的ニーズのある児童生徒のためのICTを活用した教材・教具の開発と普及
【特別な教育的ニーズのある児童生徒のためのICTを活用した教材・教具の開発と普及】>
棟方哲弥 18年3月
B-208 神経症・緘黙症・精神病・脳の器質的障害のある児童生徒への教育的支援に関する研究
【神経症・緘黙症・精神病・脳の器質的障害のある児童生徒への教育的支援に関する研究】>
渥美義賢 18年3月
B-207 「交流および共同学習」に関する調査研究
【「交流および共同学習」に関する調査研究】
久保山茂樹 18年3月
B-206 点図作成アプリケーション Dot Draw NISE ソフトウェア・マニュアル
【盲学校および弱視学級等における情報システムおよび地域ネットワークを活用した視覚障害教育にかかわる情報収集・提供の在り方に関する研究】
大内進 18年3月
B-205 盲学校および弱視学級等における情報システムおよび地域ネットワークを活用した視覚障害教育にかかわる情報収集・提供の在り方に関する研究
【特別な教育的ニーズのある児童生徒のためのICTを活用した教材・教具の開発と普及】
大内進 18年3月
B-204 肢体不自由のある子どもの自立活動の手引
【肢体不自由のある子どもの指導と支援に関する研究-自立活動の手引書の作成】
當島茂登 18年3月
B-203 聾学校におけるコミュニケーション手段に関する研究 -教職員の手話活用能力の向上とこれを用いた指導のあり方の検討-
【聾学校におけるコミュニケーション手段に関する研究】
小田候朗 18年3月
B-202 重複障害のある児童生徒の教育課程の構築に関する実際的研究
【重複障害のある児童生徒の教育課程の構築に関する実際的研究】
石川政孝 18年3月
B-201 「盲・聾・養護学校高等部における情報教育のカリキュラムに関する研究」研究成果報告書 [16287KB pdfファイル] 
【盲・聾・養護学校高等部における情報教育のカリキュラムに関する研究】
中村均 18年3月
一覧の先頭一覧の最後
B-200 慢性疾患、心身症、情緒及び行動の障害を伴う不登校の経験のある子どもの教育支援に関するガイドブック
【慢性疾患児(心身症や不登校を含む)の自己管理支援のための教育的対応に関する研究】
武田鉄郎 18年3月
B-199 障害のある児童生徒等の教育の総合的情報提供体制におけるコンテンツの充実・普及方策に関する実際的研究 中間報告書
【障害のある児童生徒等の教育の総合的情報提供体制におけるコンテンツの充実・普及方策に関する実際的研究】
中村均 18年3月
B-198 生活単元学習を実践する教師のためのガイドブック~「これまで」、そして「これから」~
【知的障害教育における領域・教科を合わせた指導と教師の専門性向上に関する研究】
木村宣孝 18年3月
B-197 通常の学級における障害理解のためのツール開発に関する研究
【通常の学級における障害理解のためのツール開発に関する研究】
横尾俊 18年3月
B-196 ターミナル期における教育的心理対応に関する研究
【ターミナル期における教育的・心理的対応に関する研究】
篁倫子 18年1月
B-195 聴覚障害乳幼児に対する早期からの教育的支援
【聴覚障害乳幼児に対する早期からの教育的支援】>
小林倫代(平成17年10月~平成18年3月)
佐藤正幸(平成16年4月~平成17年9月)
宍戸和成(平成15年4月~平成16年3月)
18年2月
B-194 なにかできるかな?なにができるかな?(試作版)
【通常の学級における障害理解のためのツール開発に関する研究】
横尾俊 17年2月
B-193 盲・聾・養護学校高等部のための情報教育ガイドブック
【盲・聾・養護学校高等部における情報教育カリキュラムに関する研究】
中村均 17年10月
B-192 全国小・中学校弱視学級及び弱視通級指導教室実態調査報告書 (平成16年度)
【盲学校および弱視学級等における情報システムおよび地域ネットワークを活用した視覚障害教育にかかわる情報収集・提供の在り方に関する研究】
大内進 17年3月
B-191 子どもと知り合うためのガイドブック : ことばを超えてかかわるためのコツ
【運動に重度の障害のある子どもの意思表出支援に関する研究】
笹本健 17年3月
B-190 馬と会いに行こう馬と仲良くなろう : 動物とのふれあいに関する教育活動ガイドブック
【養護学校における動物とのふれあいに関する教育活動ガイドブックの作成】
滝坂信一 17年3月
B-189 インスリン依存型糖尿病の子どもの教育支援に関するガイドライン(試案) : 病気の子どものための特別支援教育
【慢性疾患児(心身症や不登校を含む)の自己管理支援のための教育的対応に関する研究】
武田鉄郎 17年3月
B-188 知的障害養護学校における職業教育と就労支援に関する研究 (旧)中度知的障害教育研究室 17年3月
B-187 腎臓疾患の子どもの教育支援に関するガイドライン(試案) : 病気の子どものための特別支援教育
【慢性疾患児(心身症や不登校を含む)の自己管理支援のための教育的対応に関する研究】
武田鉄郎 17年3月
B-186 発達障害のある学生支援ガイドブック : 確かな学びと充実した生活をめざして
【軽度知的障害学生に対する高等教育機関等における支援体制に関する研究】
徳永豊 17年3月
B-185 学習障害の判断に必要となる心理教育的アセスメントに関する研究 [3581KB pdfファイル]  病弱教育研究部 16年3月
B-184 自閉性障害のある児童生徒の教育に関する研究 第7巻 [1103KB pdfファイル]  分室 16年3月
B-183 Webを利用した効果的な情報発信についての調査研究 情報教育研究部 16年3月
B-182 訪問教育の実際に関する実態調査報告書 [33192KB pdfファイル]  重複障害教育研究部 16年3月
B-181 聴覚障害児の障害認識と社会参加に関する研究 -様々な連携と評価を中心に- 聴覚言語障害教育研究部 16年3月
B-180 注意欠陥/多動性障害(ADHD)児の評価方法に関する研究 情緒障害教育研究部 16年3月
B-179 重複障害教育研究部一般研究報告書 重複障害教育研究部 16年3月
B-178 病弱養護学校における心身症等の児童生徒の教育 -「心身症などの行動障害に括られる児童生徒の実態と教育・心理的対応」- [3282KB pdfファイル]  病弱教育研究部 16年3月
B-177 高度情報化社会における障害のある子どもの情報活用能力を育成する教育内容・方法に関する研究 [4307KB pdfファイル]  情報教育研究部 16年3月
B-176 知的障害のある子どもの担任教師と関係者との協力関係推進に関する研究 -個別の指導計画の作成に焦点をあてて- [67213KB pdfファイル]  知的障害教育研究部 16年3月
B-175 慢性疾患児の自己管理支援に関する研究 [42423KB pdfファイル]  病弱教育研究部 16年3月
B-174 「ことばの教室」における早期教育相談と保護者の支援 [56939KB pdfファイル]  聴覚・言語障害教育研究部 16年2月
B-173 平成14年度視覚障害教育研究部一般研究研究成果報告書 [5802KB pdfファイル]  視覚障害教育研究部 15年3月
B-172 障害のある子どもの授業研究と地域支援ネットワーク ―教育活動の充実と保護者のニーズを媒介とした地域支援― [25067KB pdfファイル]  肢体不自由教育研究部 15年3月
B-171 障害のある子ども教育に馬の特性を活かす ―自立に向けた心身一元的な指導に焦点をあてて― [26002KB pdfファイル]  肢体不自由教育研究部 15年3月
B-170 自閉性障害のある児童生徒の教育に関する研究 第6巻 [4894KB pdfファイル]  分室 15年3月
B-169 聴覚障害理解のための教材開発とそれを活用した授業 [1276KB pdfファイル]  聴覚・言語障害教育研究部 15年3月
B-168 「ライフサイクルに応じた一貫性のある教育相談支援」研究報告書 [16746KB pdfファイル]  教育相談センター教育相談研究室 15年2月
B-167 全国難聴・言語障害学級及び通級指導教室実態調査(平成13年度~平成14年度) [5303KB pdfファイル]  聴覚・言語障害教育研究部 15年2月
B-166 知的障害養護学校における個別の指導計画とその実際に関する研究 [463KB pdfファイル]  知的障害教育研究部
重度知的障害教育研究室
14年8月
B-165 コミュニケーション障害における子どもへの教育的援助-関係への援助と言語指導- [4150KB pdfファイル]  聴覚・言語障害教育研究部
言語器室障害教育研究室
14年3月
B-164 視覚と聴覚の両方に障害のある子どもに役立たせるための情報ポートフォリオ
【感覚障害のある重複障害児のチームによる総合的教育プログラムの研究】
重複障害研究部
重複障害教育第二研究室
14年3月
B-163 自閉性障害のある児童生徒の教育に関する研究 第5巻 [1202KB pdfファイル]  分室 14年3月
B-162 重複障害児の視機能評価と教育支援についての研究-特殊教育諸学校と通園施設での取り組みを通して- [5916KB pdfファイル]  重複障害研究部
重複障害教育第二研究室
14年3月
B-161 全国小・中学校弱視特殊学級及び弱視通級指導教室実態調査(平成12年度~平成13年度) [30273KB pdfファイル]  視覚障害教育研究部 14年3月
B-160 障害のある子どもの教育相談に関する実態調査 [4369KB pdfファイル]  教育相談センター 14年3月
B-159 重度・重複障害児の事例研究 第25集-「子どもの理解」に視点をおいて- [5556KB pdfファイル]  重複障害教育研究部 14年3月
B-158 軽度知的障害・学習障害等の後期中等教育段階における各種教育機関の教育の実際と今後の方向 [161KB pdfファイル]  知的障害教育研究部
軽度知的障害教育研究室
14年3月
B-157 重複障害のある子どものコミュニケーションと探索活動 [4186KB pdfファイル]  重複障害教育研究部
重複障害教育第三研究室
14年2月
B-156 全国小・中学校肢体不自由特殊学級実態調査報告書 [4389KB pdfファイル]  肢体不自由教育研究部 13年3月
B-155 聴覚障害児の障害認識と社会参加に関する研究-「自立活動」の検討を中心に- [3858KB pdfファイル]  聴覚・言語障害教育研究部 13年3月
B-154 点字及び触図に関する研究成果報告書 [3702KB pdfファイル]   テキスト版 視覚障害教育研究部盲教育研究室 13年3月
B-153 常時「医療的ケア」を必要とする重度・重複障害児への教育的対応に関する実態調査報告書 [7156KB pdfファイル]  重複障害教育研究部 13年3月
B-152 特殊教育情報の収集と活用における個人情報の取り扱いに関する全国調査報告書 [4023KB pdfファイル]  特殊教育情報センター
研究開発部門
13年3月
B-151 自閉性障害のある児童生徒の教育に関する研究 第4巻 [6961KB pdfファイル]  分室 13年2月
一覧の先頭一覧の最後
B-150 コミュニケーション障害における子どもへの教育的援助
-早期からの教育におけることばの教室の役割- [3739KB pdfファイル]
 
聴覚・言語障害教育研究部 13年2月
B-149 重度・重複障害児の事例研究 第24集
-生活のひろがりに向けたコミュニケーション支援を考える- [5874KB pdfファイル]
 
重複障害教育研究部 13年3月
B-148 「聾学校高等部における就労支援に関する調査」報告書 [1450KB pdfファイル]  聴覚・言語障害教育研究部
聾教育研究室
12年7月
B-147 子どものコミュニケーション発達支援に向けた音声認識システムの適用と可能性 [45KB pdfファイル]  情緒障害教育研究部 12年3月
B-146 自閉性障害のある児童生徒の教育に関する研究 第3集 [68KB pdfファイル]  分室 12年3月
B-145 平成11年度全国小・中学校弱視学級及び弱視通級指導教室実態調査報告書 [15KB pdfファイル]  視覚障害教育研究部 12年月3
B-144 視覚聴覚二重障害を有する児童・生徒の実態調査報告書 [77KB pdfファイル]  重複障害教育研究部 12年3月
B-143 聴覚障害児の聴覚活用の指導法と評価法
-補聴援助装置の活用と評価・コミュニケーションのハンディキャップ- [20KB pdfファイル]
 
聴覚・言語障害教育研究部 12年3月
B-142 病弱養護学校高等部在籍生徒の実態と進路指導に関する全国調査報告書 [96KB pdfファイル]  病弱教育研究部 12年3月
B-141 重度・重複障害児の事例研究 第23集-「視る力」を育てる援助に視点をおいて- [56KB pdfファイル]  重複障害教育研究部 12年3月
B-140 知的障害特殊学級における教育課程および指導方法に関する調査報告書 [71KB pdfファイル]  知的障害教育研究部 12年3月
B-139 子どもの障害と家族の遭遇する困難に関する研究-早期の支援に焦点をあてて- [65KB pdfファイル]  肢体不自由教育研究部 11年3月
B-138 発達に心配のある幼児のための保育所・幼稚園・関係施設一覧〔東京地区〕 [56KB pdfファイル]  分室 11年2月
B-137 神奈川県における肢体不自由特殊学級調査報告書 [21KB pdfファイル]  肢体不自由教育研究部 11年3月
B-136 重度・重複障害児の事例研究 第22集 -「分かること」に視点をおいて- [46KB pdfファイル]  重複障害教育研究部 11年3月
B-135 肢体不自由児・者用コンピュータ入力ディバイス
-操作スイッチでWWWを利用するための入力ディバイスの試作- [160KB pdfファイル]
 
教育工学研究部 11年3月
B-134 病弱児の事例研究 第20集 [17KB pdfファイル]  病弱教育研究部 11年3月
B-133 組立式映像教材提示装置の試作 [23KB pdfファイル]  教育工学研究部 10年3月
B-132 コミュニケーション障害における子どもへの教育的援助に関する研究報告書 [107KB pdfファイル]  聴覚・言語障害教育研究部 10年3月
B-131 聴覚障害児のコミュニケーションと言語発達に関する研究 [54KB pdfファイル]  聴覚・言語障害教育研究部 10年3月
B-130 全国難聴・言語障害学級及び通級指導教室実態調査報告書 [69KB pdfファイル]  聴覚・言語障害教育研究部 10年3月
B-129 目と耳の両方が不自由な子どもと係わりあうために-コミュニケーション・遊び・生活をめぐって:父母と教師のみなさんへ- [22KB pdfファイル]  重複障害教育研究部 10年3月
B-128 全国小・中学校情緒障害特殊学級及び通級指導教室についての実態調査報告書 [234KB pdfファイル]  情緒障害教育研究部 10年3月
B-127 特殊教育における新教育技術の導入と展開に関する調査報告書 [39KB pdfファイル]  教育工学研究部 10年3月
B-126 自閉性障害のある児童生徒の教育に関する研究 第2集 [49KB pdfファイル]  分室 10年3月
B-125 病弱児の事例研究 第19集 [14KB pdfファイル]  病弱教育研究部 10年3月
B-124 重度・重複障害児の事例研究 第21集 -「指導の場」に視点をおいて- [45KB pdfファイル]  重複障害教育研究部 9年11月
B-123 欠番    
B-122 自閉性障害のある児童生徒の教育に関する研究 [52KB pdfファイル]  分室 9年3月
B-121 重度・重複障害児の事例研究 第20集 -「音との係わり」に視点をおいて- [48KB pdfファイル]  重複障害教育研究部 9年3月
B-120 病弱児の事例研究 第18集 [18KB pdfファイル]  病弱教育研究部 9年3月
B-119 病弱教育担当教員の専門性の向上を目指す研修についての全国調査報告書
-病弱・身体虚弱特殊学級担当教員を中心に- [75KB pdfファイル]
 
資料 全国病弱虚弱教育施設一覧(平成8年5月1日現在) [56KB pdfファイル] 
病弱教育研究部 9年3月
B-118 訪問教育の実際に関する調査 [130KB pdfファイル]  重複障害教育研究部 9年3月
B-117 聴覚を活かす教育のための評価と指導チェックリスト [101KB pdfファイル]  聴覚・言語障害教育研究部 9年3月
B-116 全国小・中学校弱視学級実態調査報告書-平成7(1995)年度- [39KB pdfファイル]  視覚障害教育研究部 8年3月
B-115 自閉症児と通常の学級の児童生徒との交流 [60KB pdfファイル]  分室 8年3月
B-114 小学校・中学校通級指導教室(情緒障害)実態調査報告書 [46KB pdfファイル]  情緒障害教育研究部 8年3月
B-113 視覚障害児のための歩行用触地図教材の試作 [74KB pdfファイル]  視覚障害教育研究部 8年3月
B-112 重度・重複障害児の事例研究 第19集 -「行動の乱れ」に視点をおいて- [50KB pdfファイル]  重複障害教育研究部 8年3月
B-111 病弱児の事例研究 第17集 [15KB pdfファイル]  病弱教育研究部 8年3月
B-110 障害児生活訓練用教材の開発 [35KB pdfファイル]  教育工学研究部 7年3月
B-109 平成6年度情緒障害児の個に応じた指導援助に関する研究
-ティーム・ティーチングに関する報告書- [30KB pdfファイル]
 
情緒障害教育研究部 7年3月
B-108 病弱児の事例研究 第16集 [15KB pdfファイル]  病弱教育研究部 7年2月
B-107 重度・重複障害児の事例研究 第18集
-「活動の見直し」に視点をおいて- [65KB pdfファイル]
 
重複障害教育研究部 6年12月
B-106 全国小・中学校肢体不自由特殊学級実態調査報告書 [76KB pdfファイル]  肢体不自由教育研究部 6年12月
B-105 視認性向上光量コントロール教材・教具セットの試作 [37KB pdfファイル]  視覚障害教育研究部 6年3月
B-104 視覚障害と聴覚障害を併せもつ児童・生徒の実態調査 [73KB pdfファイル]  重複障害教育研究部 6年3月
B-103 就学指導に関する調査報告書 [25KB pdfファイル]  精神薄弱教育研究部 6年3月
B-102 難聴児の音楽・リズム活動と指導 [20KB pdfファイル]  聴覚・言語障害教育研究部
難聴教育研究室
6年3月
B-101 病弱児の事例研究 第15集 [12KB pdfファイル]  病弱教育研究部 6年2月
一覧の先頭一覧の最後
B-100 毎日の生活の中で培う力-パ-ト4:困った時の対処法- [27KB pdfファイル]  精神薄弱教育研究部 6年2月
B-99 毎日の生活の中で培う力-パ-ト3:余暇- [12KB pdfファイル]  精神薄弱教育研究部 6年2月
B-98 毎日の生活の中で培う力-パ-ト2:身辺処理の力を培うために- [26KB pdfファイル]  精神薄弱教育研究部 6年2月
B-97 毎日の生活の中で培う力 パ-ト1 [7KB pdfファイル]  精神薄弱教育研究部 6年2月
B-96 重度・重複障害児の事例研究 第17集
-「やりとりの成立」に視点をおいて- [56KB pdfファイル]
 
重複障害教育研究部 5年2月
B-95 弱視児用文字学習カ-ドの試作 [51KB pdfファイル]  視覚障害教育研究部 5年3月
B-94 特殊学級(精神薄弱特殊学級を除く。)におけるマイクロコンピュ-タ利用実態調査報告書 [38KB pdfファイル]  教育工学研究部 5年3月
B-93 精神薄弱養護学校における社会性と遊びの指導に関する実態調査報告書 [44KB pdfファイル]  精神薄弱教育研究部
重度精神薄弱教育研究室
5年3月
B-92 全国難聴・言語障害学級実態調査報告書 [72KB pdfファイル]  聴覚・言語障害教育研究部 5年3月
B-91 病弱児の事例研究 第14集 [13KB pdfファイル]  病弱教育研究部 4年12月
B-90 重度・重複障害児の事例研究 第16集-「遊び」に視点をおいて- [72KB pdfファイル]  重複障害教育研究部 4年9月
B-89 障害児学習強化用の小型ロボットの開発 [19KB pdfファイル]  教育工学研究部 4年3月
B-88 全国小・中学校弱視学級実態調査報告書-平成2(1990)年度- [28KB pdfファイル]  視覚障害教育研究部 4年3月
B-87 養護学校における教育と医療の連携に関する研究調査報告書 [38KB pdfファイル]  視覚障害教育研究部 4年3月
B-86 病弱児の事例研究 第13集 [21KB pdfファイル]  病弱教育研究部 4年1月
B-85 重度・重複障害児の事例研究 第15集-「状況作り」に視点をおいて- [66KB pdfファイル]  重複障害教育研究部 3年11月
B-84 特殊教育関係職員の研修の実態に関する調査報告書 [160KB pdfファイル]  運営部研修情報課 3年3月
B-83 生体情報フィードバックに基づく吃音児・者用呼吸法訓練装置の試作研究 [36KB pdfファイル]  聴覚・言語障害教育研究部 3年3月
B-82 精神薄弱特殊学級におけるマイクロコンピュータ利用に関する実態調査報告書 [24KB pdfファイル]  教育工学研究部 3年3月
B-81 重度・重複障害児の事例研究 第14集 -「行動の見方」に視点をおいて- [52KB pdfファイル]  重複障害教育研究部 2年9月
B-80 病弱児の事例研究 第12集 [21KB pdfファイル]  病弱教育研究部 2年11月
B-79 教育相談実施機関における「教育相談の形態・方法に関する調査」報告書-平成元年度- [13KB pdfファイル]  附属教育相談施設 2年3月
B-78 発語訓練装置の開発 [23KB pdfファイル]  教育工学研究部 2年3月
B-77 学校における慢性腎疾患児の運動規制調査
普通小学校・中学校に在籍する小児慢性腎疾患児の教育について [36KB pdfファイル]
 
病弱教育研究部 2年3月
B-76 小学校・中学校情緒障害特殊学級実態調査報告書 [51KB pdfファイル]  情緒障害教育研究部 2年3月
B-75 病弱児の事例研究 第11集 [16KB pdfファイル]  病弱教育研究部 2年3月
B-74 重度・重複障害児の事例研究 第13集 -「意思の表出」に視点をおいて- [75KB pdfファイル]  重複障害教育研究部 元年7月
B-73 肢体不自由特殊学級における学習指導-小学校・中学校肢体不自由特殊学級実態調査より- [41KB pdfファイル]  肢体不自由教育研究部 元年3月
B-72 重複障害教育の実態調査報告書 [26KB pdfファイル]  重複障害教育研究部 元年3月
B-71 全国盲学校における自作教材・教具類の実態に関する調査報告書 [55KB pdfファイル]  視覚障害教育研究部 元年3月
B-70 聴覚障害児用特殊音認識装置の開発 [18KB pdfファイル]  教育工学研究部 元年3月
B-69 病弱児の事例研究 第10集 [20KB pdfファイル]  病弱教育研究部 元年3月
B-68 構音障害指導事例集 [22KB pdfファイル]  聴覚・言語障害教育研究部 平成
元年3月
B-67 重度・重複障害児の事例研究 第12集 -「問題行動」に視点をおいて- [71KB pdfファイル]  重複障害教育研究部 昭和
63年7月
B-66 慢性小児腎疾患児の学校教育調査報告書 [30KB pdfファイル]  病弱教育研究部 63年3月
B-65 病弱児の事例研究 第9集 [30KB pdfファイル]  病弱教育研究部 63年3月
B-64 聴覚障害乳幼児教育の実態調査報告書 [20KB pdfファイル]  聴覚・言語障害教育研究部 63年3月
B-63 ことばの遅れた子への援助 [16KB pdfファイル]  聴覚・言語障害教育研究部 63年3月
B-62 障害児用概念形成学習表示装置の開発 [17KB pdfファイル]  教育工学研究部 63年3月
B-61 自閉児とその学級経営に関する調査報告書 [41KB pdfファイル]  精神薄弱教育研究部 62年9月
B-60 重度・重複障害児の事例研究 第11集 -「食べること」に視点をおいて- [68KB pdfファイル]  重複障害教育研究部 62年7月
B-59 全国盲学校および小・中学校弱視学級における教材・教具,教育機器・用具等の導入とその活用の実態に関する調査報告書 [45KB pdfファイル]  視覚障害教育研究部 62年3月
B-58 難聴・言語障害学級実態調査報告 [55KB pdfファイル]  聴覚・言語障害教育研究部 62年3月
B-57 障害児健康管理監視装置の試作研究 [14KB pdfファイル]  病弱教育研究部 62年2月
B-56 病弱児の事例研究 第8集 [18KB pdfファイル]  病弱教育研究部 62年3月
B-55 特殊教育諸学校等における作業学習(職業適性評価を含む。)に関する調査報告書 [14KB pdfファイル]  教育工学研究部 61年8月
B-54 重度・重複障害児の事例研究 第10集-「動きを引き出すこと」に視点をおいて- [64KB pdfファイル]  重複障害教育研究部 61年6月
B-53 言語障害児用総合行動観察記録分析装置の試作研究 [8KB pdfファイル]  聴覚・言語障害教育研究部 61年3月
B-52 病弱児の事例研究 第7集 [22KB pdfファイル]  病弱教育研究部 61年3月
B-51 コミュニケーションチェックリスト使用の手引き(改訂版) [61KB pdfファイル]  聴覚・言語障害教育研究部 63年3月
コミュニケーションチェックリスト使用の手引き 聴覚・言語障害教育研究部 61年3月
一覧の先頭一覧の最後
B-50 全国小・中学校弱視学級実態調査報告書-昭和60年度- [74KB pdfファイル]  視覚障害教育研究部弱視教育研究室 61年3月
B-49 重度・重複障害児の事例研究 第9集-「動きとそのまとまり」に視点をおいて- [74KB pdfファイル]  重複障害教育研究部 60年6月
NISE B-48 Some thoughts on amniocentesis : should amniocentesis be mandatory when a prospective mother is over 35 years of age [28KB pdfファイル]  Shigeru Narita 60年5月
B-47 情緒障害学級の発足と展開 [44KB pdfファイル]  情緒障害教育研究部 60年3月
B-46 「盲児用触察能力発達診断・訓練教材セット」の試作研究
「盲児用触察能力発達診断・訓練教材セット」教師のための手引き書 [104KB pdfファイル]
 
視覚障害教育研究部 60年3月
B-45 構音発達予測検査使用の手引き [23KB pdfファイル]  聴覚・言語障害教育研究部 60年3月
B-44 病弱児の事例研究 第6集 [21KB pdfファイル]  病弱教育研究部 60年3月
B-43 「視覚障害児・自閉児のための音源移動による空間知覚訓練装置」の試作研究 [14KB pdfファイル]  分室 59年3月
B-42 聴能訓練と発音指導のための資料集 その1 [20KB pdfファイル]  聴覚・言語障害教育研究部 59年3月
B-41 重度・重複障害児の事例研究 第8集 -探索行動に視点をおいて- [69KB pdfファイル]  重複障害教育研究部 59年3月
B-40 病弱児の事例研究 第5集 [37KB pdfファイル]  病弱教育研究部 59年3月
B-39 聴覚・言語障害児用言語訓練装置の試作研究 [20KB pdfファイル]  聴覚・言語障害教育研究部 58年3月
B-38 聴能訓練のプログラム 事例集 その5 [24KB pdfファイル]  聴覚・言語障害教育研究部 58年3月
B-37 重度・重複障害児の事例研究 第7集 -「みること」に視点をおいて- [68KB pdfファイル]  重複障害教育研究部 58年3月
B-36 病弱児の事例研究 第4集 [21KB pdfファイル]  病弱教育研究部 58年3月
B-35 事例研究 7 ことばの指導とその経過 [18KB pdfファイル]  情緒障害教育研究部 58年3月
B-34 病弱児の事例研究 第3集 [21KB pdfファイル]  病弱教育研究部 57年3月
B-33 聴能訓練のプログラム 事例集 その4 [25KB pdfファイル]  聴覚・言語障害教育研究部 57年3月
B-32 精神薄弱児の認知能力診断学習装置の試作研究 [24KB pdfファイル]  精神薄弱教育研究部 57年3月
B-31 事例研究 6 自閉児の兄弟 [60KB pdfファイル]  情緒障害教育研究部 57年3月
B-30 重度・重複障害児の事例研究 第6集 -「さわること」に視点をおいて- [70KB pdfファイル]  重複障害教育研究部 57年3月
NISE B-29 Essential qualities of education for the severely and multiply handicapped children [21KB pdfファイル]  Sanshiro Oishi 56年6月
B-28 障害児用シンボルコミュニケーション訓練装置の試作研究 [26KB pdfファイル]  教育工学研究部 56年3月
B-27 聴能訓練のプログラム 事例集 その3 [39KB pdfファイル]  聴覚・言語障害教育研究部 56年3月
B-26 病弱児の事例研究 第2集 [21KB pdfファイル]  病弱教育研究部 56年3月
B-25 事例研究 5 自閉児の学校における指導 [36KB pdfファイル]  情緒障害教育研究部 56年3月
B-24 重度・重複障害児の事例研究 第5集 -移動行動に視点をおいて- [67KB pdfファイル]  重複障害教育研究部 56年3月
B-23 病弱児の事例研究 第1集 [36KB pdfファイル]  病弱教育研究部 55年3月
B-22 聴能訓練のプログラム 事例集 その2 [17KB pdfファイル]  難聴教育研究室 55年3月
NISE B-21 Establishment of the postwar special education system in Japan [28KB pdfファイル]  Yasuo Tsujimura 55年3月
NISE B-20 Compulsory education system of schools for the handicapped in Japan [26KB pdfファイル]  Yasuo Tsujimura 55年3月
B-19 運動障害児のための屋内大型運動遊具 [39KB pdfファイル]  肢体不自由教育研究部 55年3月
B-18 重度・重複障害児の事例研究 第4集 -手の動きを中心として- [79KB pdfファイル]  重複障害教育研究部 55年3月
B-17 事例研究 4 ある自閉的な子の治療の記録-A君の心の成長の軌跡(続)- [17KB pdfファイル]  情緒障害教育研究部 54年11月
NISE B-16 Summary of the development of special education in Japan [36KB pdfファイル]  Yasuo Tsujimura 54年3月
B-15 ぜん息の子に接する方々のために [63KB pdfファイル]  病弱教育研究部 54年3月
B-14 聴能訓練プログラム 事例集 その1 [21KB pdfファイル]  難聴教育研究室 54年3月
B-13 言語障害児総合診断検査の手引き言語障害児用総合診断検査票 [65KB pdfファイル]  聴覚・言語障害教育研究部 54年3月
B-12 重度・重複障害児の事例研究 第3集 -実態のとらえ方- [59KB pdfファイル]  重複障害教育研究部 54年3月
B-11 事例研究 3 -自閉児で就職に成功した一例を中心として- [42KB pdfファイル]  情緒障害教育研究部 54年3月
B-10 ひきつけ てんかんの子に接する方々のために-その正しい理解とよりよい生活のために-(改訂) [72KB pdfファイル]  病弱教育研究部 58年2月
ひきつけ てんかんの子に接する方々のために-その正しい理解とよりよい生活のために- 病弱教育研究部 53年3月
B-9 重度・重複障害児の事例研究 第2集 -コミュニケーションに視点をおいた指導- [57KB pdfファイル]  重複障害教育研究部 53年3月
B-8 事例研究 2 特徴ある3例の自閉児の記録 [22KB pdfファイル]  情緒障害教育研究部 53年3月
B-7 重度・重複障害児の事例研究-指導に困っている子どもの実践から- [54KB pdfファイル]  重複障害教育研究部 52年3月
B-6 事例研究 1 ある自閉的な子の治療の記録-A君の心の成長の軌跡- [20KB pdfファイル]  情緒障害教育研究部 52年2月
B-5 欠番    
B-4 重度・重複障害児の判別と教育的措置に関する研究-研究の視点とその事例- [18KB pdfファイル]  第二共同研究班 50年3月
B-3 学習障害研究 第3集 [73KB pdfファイル]  肢体不自由・病弱教育研究部
肢体不自由教育研究室
50年3月
B-2 学習障害研究 第2集 [57KB pdfファイル]  肢体不自由・病弱教育研究部
肢体不自由教育研究室
49年3月
B-1 学習障害研究 第1集 [57KB pdfファイル]  肢体不自由・病弱教育研究部
肢体不自由教育研究室
昭和
48年3月

このページの上へ

アドビリーダーのダウンロード  

アドビホームページへPDFで作成しているファイルの閲覧にあたっては、adobe(アドビ)社が無償配布しているAdobe Reader(アドビリーダー)が必要です。お持ちでない場合は、次のアイコンボタンをクリックして、adobe(アドビ)社のホームページからダウンロードしてください。

 

 

 印刷 - 専門研究/調査研究/課題別研究/一般研究報告書  戻る  ページの先頭
ここまでが本文です 先頭へもどる
ここからこのウェブサイトに関する情報です ここまでがウェブサイトに関する情報です このページに関する情報は以上です 先頭へもどる